イベント
【永井百貨店SDGsマルシェ】 賞味期限間近や包装紙破れなど、美味しく食べらのに店頭に出せない、訳あり商品をお安く販売!バレンタインにぴったりチョコ商品もあるよ!! 【ホワイトストーンズ新鮮野菜販売】 毎回大好評!栃木市の農家さんたちが出店!!栃木市柏倉町で採れたお米「コシヒカリ」や新鮮野菜の他、栃木県の郷土料理「しもつかれを販売します! 【今回の推し】 ・しもつかれウィーク最終日に参加団体のホワイトストーンズ様のしもつかれ販売 ・チョコの試食販売会 【ご来場特典】 ・先着20名様 お試し用お米2合プレゼント ・さつまいもポタージュ 無料配布(永井百貨店 店内にて)
海の環境について、皆で考え語り合いませんか? 【当日の内容】 映画鑑賞、日本の海の環境・海を守る取組みについてのプチレクチャー(進行・プチレクチャー:大正大学地域創生学部・くららスタッフ 阿久津海) 【申込方法】 電話・FAX・メールまたは申込みフォームにてお申込みください。 ①お名前②お住いの地域③連絡可能な電話番号をお伝えください。 TEL:0282-20-7131 FAX:0282-20-7132 メール: kurara-tochigi@cc9.ne.jp フォーム:https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=FUey1SHFqEuto3d53ufg_mH7QKIr8i9NhDpkTy9yExVUODQ4V0tJQUI3WkpUNzJGTFNJNVQ4VzBJOC4u
筑西市が誇る絶景「ダイヤモンド筑波」と話題のテントサウナが夢のコラボレーション! ダイヤモンドに形容される神秘の光に包まれながら、究極の整い体験をしてみませんか? 初心者からサウナ通まで大歓迎!皆様のご参加をお待ちしています! 【時間】 1部 午前5時30分~6時30分 2部 午前6時30分~7時30分 3部 午前7時30分~8時30分 【持ち物) 水着、タオル、サンダル、飲み物、外気浴で羽織れるもの(ポンチョなど) 【申し込み】 関連サイトよりご確認ください。
2月11日(土)、12日(日)、そして、2月26日(日)のテーマは、 「#ものつくり」です。 #折り紙 や#工作 、 #手作り が好きな人の集いです。 今回のテーマは、#とち介 !
ひな人形・つるし雛等の展示
2月11日(土)~4月2日(日)までの期間、みかも山公園では早春の花まつりを開催します。 フクジュソウやカタクリ、ニリンソウなど、みかも山公園で2月中旬から4月上旬にかけて開花する貴重な山野草をテーマとして、様々なイベントを開催します。 この機会に、ぜひみかも山公園にお越しください。 講座への参加申込み・お問い合わせは、みかも山公園 緑の相談所(TEL:0282-55-7733)までご連絡ください。
天明鋳物師の作品展示や天明鋳物を使ったワークショップ、天明鋳物師ゆかりの講談師「旭堂南明(きょくどうなんめい)」(天明留理子さん)による講談の会など天明鋳物の魅力いっぱいのイベントを開催します。 【出演者】 栗崎鋳工所、鋳金工房「このはずく」、若林鋳造所、和銑釜江田工房、天命鋳物伝承保存会、佐藤の会、中山間地域おこし協力隊 【ワークショップ】 ワークショップの内容やタイムテーブルは以関連サイトよりご覧ください。 【講談師「旭堂南明(きょくどうなんめい)の会」】 天明鋳物師ゆかりの天明留理子(てんみょうるりこ)さんによる講談「鉢の木」を上演します。 1.2月11日(土曜日)午後3時~ 2.2月12日(日曜日)正午~
今年で14回目を迎える「おひな様めぐり」は個人宅や商店、屋台のまち中央公園などで、時代雛や現代雛の他、つるし雛、折り紙の雛人形、手づくりの雛人形などのさまざまなおひな様を公開し、訪れた方が鑑賞しながら町歩きを楽しむイベントです。 「おひな様めぐり」マップは、屋台のまち中央公園や、まちの駅新・鹿沼宿で配布いたします。
【延長戦概要】 ①左のイベント案内ページを参照して猫写真を貼 付けて満足する。 ②前回出場の147枚 延長戦の猫写真の展示を見て楽しむ。 ③うちの猫ちゃんが一番かわいいのをあらためて実感する。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー かわいい猫ちゃんの写真コンテストを開催中! 参加費無料!写真の最大サイズは一辺1.5mまで!猫ちゃんの写真を募集中! 【展示場所について】 ・展示可能個所はパネル等の右下に「◎」のシールが貼ってある場所のみ可能です。 ・それ以外の場所に張られた写真は移動させていただきます。 ・ガラスケース内への展示を希望される場合は管理職員にお声がけください。 【写真について】 ・一辺の長さは最大で1.5mまでの写真をおひとり3枚まで展示可能です。 ・自身で撮影したもの。 ・猫のみ(猫以外の生命体は無効)が写っているもの。 ・被写体は自身の飼い猫もしくは首輪のない野良猫とする。 ・個人が特定されるような内容を含まないもの。 ・高額な額やケース等を使用しないもの。 ・その他、市職員が確認し、不適切と判断したものは外させていただきますのでご了承ください。 【展示した写真について】 ・展示していただいた写真は市で大切に保管いたします。 ・次回以降の企画展等にも活用させていただきます。 ・いかなる理由があってもお返しすることはできません。ご了承ください。 ・展示によるお礼等はありません。 【その他】 ・市内外すべての猫好きの方に展示いただけます。 ・その他ご不明な点につきましては、下図事務室の管理職員にご質問ください。 ・スポットライトの調整は可能です。管理職員にお申し付けください。
かわいいアート作品を作ろう こどもの成長記録である手形や足形でかわいいアート作品を作る。作品作りの時間も楽しく、その時間そのものが想い出になる。2月は動物をモチーフとしたアート作り、3月は樹木アートを楽しむ。動物は、ピンクウサギ、茶ウサギ、ライオンを予定。持ち物はハサミ・子どものL版サイズの写真。定員は各回10組(先着順)。申込みは2月1日(水) 10時受付開始(電話にて)。 開催日・期間:2023年02月08日(水)~2023年03月08日(水) 時間:10時00分~11時30分 開催日時備考:開催日は2月8日・3月8日。開催時間は10:00~11:30(申込時にどちらかの日時を選択)。 開催場所:スペースU古河 住所:古河市長谷町38-18 有料・無料:有料 料金:1,500円(A4サイズ、フレーム付き) アクセス(公共交通):古河駅から徒歩約22分 駐車場:あり 100台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
栃木県の郷土料理「しもつかれ」と「クリエイティブ」を融合させ、新たな楽しみ方を提案する、栃木県を中心とした 一週間のイベント
ラムサール条約湿地登録10周年、及び2月2日の「世界湿地の日」を記念して、渡良瀬遊水地の湿地の恩恵や価値に目を向け、その維持と賢明な利用について広く啓発するため、講演会を開催します。 【講師】 佐々木 洋 氏(プロ・ナチュラリスト) 【内容】 【展示ブース】12時00分~13時30分 スカイスポーツブース:熱気球はどうやって飛んでいるの?実験を通して学びます。 ヨシ細工ブース:部屋小学校、藤岡中学校の生徒が制作した作品を展示します。 12時30分からはミニヨシ灯りを作る体験会も開催!(先着15名、当日受付順) パネルブース:渡良瀬遊水地ガイドクラブの活動をご紹介します。 【第1部】13時30分~14時45分 渡良瀬遊水地環境学習発表 登壇者:藤岡小学校、赤麻小学校、三鴨小学校、部屋小学校、藤岡中学校、栃木市職員 【第2部】15時00分~16時15分 渡良瀬遊水地講演「地球の宝・栃木の宝 渡良瀬遊水地」 講師:佐々木洋氏
次世代しもつかれが集結。 しもつかれブランド会議が提案する、新しいしもつかれの楽しみ方が一堂に集結。 アレンジ料理やお菓子にお酒、アート作品の展示、歌に踊りと、食べるだけにとどまらず、しもつかれを「題材」とした多角的な楽しみ方を提案します。
アルテリオを中心に、下館駅周辺商店街が雛祭り一色に華やぎます。 ひなめぐり期間中は約5メートルの巨大ひな壇(下館商工会議所青年部OB意志の会 提供)が、アルテリオ内に飾られます。ぜひご覧ください。 他にも、お雛様に関連したギャラリー展や、大型鉄道模型Gゲージ(下館トレイル倶楽部 提供)の展示も行っています。 「ひなめぐり」ののぼりのある店舗に飾られている雛人形も見に行かれてみてはいかがでしょうか
江戸時代の大庄屋屋敷を舞台に昭和初期から50年代に作られた三組のおひなさまとつるし飾りとの可憐な共演をお楽しみください 休館日:月曜日(祝日の場合は翌日休館) 祝日の翌日(土日の場合は開館)
第2回 「地域の信仰と人々の縁~仏像修理の仕事から」 講師: 一般社団法人 三乗堂 井村 香澄氏、中 愛氏、森﨑 礼子氏 日時: 令和5年3月4日(土) 14時~16時 場所: 寺尾公民館 大交流室 (定員60名) 第3回 「土から考える地球温暖化・水害・生物多様性」 講師: 宇都宮大学 農学部 土壌学研究室 助教 早川 智恵氏 日時: 令和5年3月11日(土) 14時~16時 場所: 皆川公民館 大研修室 (定員60名)
今年度は、「栃木市嘉右衛門町」が重要伝統的建造物群保存地区に選定されてから10周年の節目の年ですが、「蔵の街とちぎ」の魅力を、より多くの人に知ってもらい、その魅力を発信してもらうために、市では、「#蔵の街とちぎ検定」を実施いたします。 【受験方法】 3択問題が20問です。16問以上正解で合格です。 (当初30問の予定でしたが、より多くの方に、気軽に挑戦していただくため、20問に変更させていただきました) 下記どちらかの方法で受験して下さい。 1.Googleフォームから解答する。 →2月1日(水曜日)より解答いただけます。 2.問題用紙と解答用紙をダウンロードする。 →2月1日(水曜日)より解答いただけます。 【結果発表】 期間中に解答いただいた方には、3月中旬に広報課から点数と解説を、メールで送付いたします。 【合格者特典】 1.合格者には、名前入りの合格証をメールで贈呈します。 2.抽選で、下記プレゼントを当選者にプレゼントします。 受験の際に、希望するプレゼントを選んで記入ください。 当選者の発表は、プレゼント(引換券)の発送をもって代えさせていただきます。
開催期間中に商店会のお店で1,000円以上のお買い物をすると1回応募ができます。 【賞品】 大当たり現金2万円!…8名様 特別賞:商店会の賞品詰め合わせ…16名様 小当たり:商品券2千円…40名様 ミニ当たり:商品券千円…16名様 【フラッグデザインコンテント!作品募集】 ~夏の思い出をフラッグに~ 応募内容:「夏」の絵・デザイン画 サイズ:A4(たて描き)
日本遺産「里沼」をAR(拡張現実)で楽しめるコンテンツ「AR里沼」でスタンプラリーを開催します。市内10箇所に設置されたARポイントで指定画像(マーカー)を読み取ると、デジタルスタンプを獲得できます。その獲得数によって、豪華賞品に応募できます。スマートフォンやタブレット端末に専用のアプリをダウンロードすればどなたでも参加できますので、ぜひご参加ください。 【景品】 「麦 都 賞」【スタンプ10個】・・・館林のうどんと麦落雁のセット【当選者数:4名】 「里 沼 賞」【スタンプ 5個】・・・館林紬御朱印帳と当選祝御朱印記帳【当選者数:5名】 「紬 賞」【スタンプ 3個】・・・館林紬セット(しおり・マスク・名刺入れ)【当選者数:10名】 「つつじ賞」【スタンプ 3個】・・・館林市グッズ【当選者数:10名】 (ぽんちゃんタオル、うちわ、絵葉書セット、スマホリング、箸置き) 「参 加 賞」【参 加 者 全 員】・・・ぽんちゃんオリジナル壁紙 【参加方法】 チラシまたは関連サイトをご確認ください。
県指定有形文化財の岡部記念館『金鈴荘』で「真岡・浪漫ひな飾り(金鈴荘つり雛展)」を開催しています。 真岡木綿が使われた珍しい段飾りや、市内つり雛団体による約30本のつり雛が展示されています。 華やかなひな飾りでいっぱいとなる金鈴荘で、日本古来の美をご堪能ください。 また、第2会場として真岡市役所本庁舎1階市民ロビーにも段飾りとつり雛を展示しています。可愛らしい雛飾りをぜひご覧ください。 【金鈴荘開館時間】 10:00~12:00、13:00~16:00 (12:00~13:00は閉館) 【金鈴荘休館日】 毎週火曜日
筋膜リリースとヨガ、トレーニングを組み合わせた「ほぐす×伸ばす×鍛える」のプログラムで身体の悩みにアプローチします。ヨガやリリースが初めての方もお気軽にどうぞ。会場はキッズスペースと授乳室完備で、お子様と一緒にご参加頂くことも可能です。 講師:Body make studio Sara 氏家みゆき 持ち物:ヨガマット、フォームローラー、リリースボール又はテニスボール(無料レンタル有り、要予約) ご予約:HP https://o3a61.hp.peraichi.com/ の「予約する」ボタンから予約サイトに飛べます。
戦国時代末期、足利学校第9世庠主の三要は、徳川家康のブレーンとして活躍したとされています。文治主義を重んじた徳川家康は、足利学校の書籍をすべて返還し、100石の朱印地を認めるなど、足利学校がその後も存続する基礎をつくりました。そして、三要は、京都伏見に圓光寺を創設、わが国初の木活字による本を出版するなど文化面で大きな貢献をしました。 本展では、足利学校第9世庠主・三要の事績を中心として、徳川家康と足利学校との関係について紹介します。 期間中、学芸員によるギャラリートーク(特定日限定)も開催いたします。 【学芸員によるギャラリートーク ≪ぜひご参加ください≫】 ○日時:令和5(2023)年2月12日(日曜日)・3月12日(日曜日) 午前11時~午前11時30分 ○場所:足利学校遺蹟図書館(史跡足利学校内) ○定員:各回 先着15名(事前申し込み不要) ○その他:史跡足利学校の参観料がかかります。
蔵の街とちぎビジネスプランコンテスト2022 公開プレゼン審査&表彰式 ※新型コロナウイルス感染症の状況により、非公開となる場合があります。 【日時】令和5年1月30日(月) 13:30~ 第1部 プレゼンテーション審査会 16:00(予定)~ファイナリストとの交流会・名刺交換会 16:45(予定)~第2部 表彰式 【奨励金】総額155万円 ◎最優秀賞(1名)80万円 〇若者特別賞(1名)5万円 〇女性特別賞(1名)30万円 〇優秀賞(2名)5万円 〇とちぎおいしいーとこフードバレー賞(1名)5万円
筑西市商工会青年部主催のイベントです。 昨年に引き続き2回目の開催となりました。 コロナ禍で相次ぎ地域のイベントが中止になる中 青年部が永続するイベントとして事業を企画し 若い力で地域を盛り上げます!! 青年部ブースではワークショップ、 塗装屋さんの塗替え相談会、農産物販売(大きな栗や新鮮なきゅうりの販売)、美容品販売 やホワイトニング体験、日本人の癒し畳のふれあい体験、暖炉のある暮らし相談会 開催の鍋1グランプリや栃木ゴールデンブレーブス の寺内監督のトークショーやプロ野球選手とキャッチボール、ストラックアウト、高校生から園児までのブラスバンド、キッズダンス、園児による太鼓の披露、救急車やパトカーなどと記念撮影、バドミントン体験、スラックライン、ピンクリボンフェスティバル、フリーマーケットなどなど盛りだくさんの楽しめるイベント、スタンプラリーで豪華お楽しみ抽選会も行います!!大人からお子様まで幅広く楽しめる企画になっております!! 是非皆様のご来場をお待ちしております!!!