イベント
縁起物の露店などが並ぶ恒例イベント 毎年1月11日に行われている「初市」。JR宇都宮駅に近い上河原通りに、約400mに渡って縁起物のだるまや熊手、宇都宮ならではの「黄ぶな」や「豆太鼓」などを売る約300軒の露店が並ぶ。だるまを売る店には高さ10cmから70cmを超えるものまで大小のだるまが並び、店では大型のだるまが売れると、拍子木や太鼓を打ち鳴らしながら威勢よく手締めをして景気をつけている。学生を中心に食べ歩きを楽しむ人々も多い。 開催日・期間:2025年01月11日(土) 時間:10時00分~22時00分 開催日時備考:屋台は21:00にて終了。天候や人出により変動あり。 開催場所:上河原通り 住所:宇都宮市大通り1-4-16 有料・無料:無料 料金:入場無料 アクセス(公共交通):JR宇都宮駅から徒歩約5分 アクセス(自動車):東北自動車道「宇都宮IC」から約20分/東北自動車道「鹿沼IC」から約25分ほか 駐車場:なし 駐車場備考:混雑が予想されるため、公共交通機関での来場をおすすめ 写真:一般社団法人 宇都宮観光コンベンション協会 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded", function() { const specificArea = document.querySelector(".specific-area"); const sideElement = document.getElementById("side"); if (specificArea && sideElement) { const ctsBox = sideElement.querySelector(".ctsBox"); if (ctsBox) { sideElement.insertBefore(specificArea, ctsBox); } } // スマホデザイン用の条件を追加 window.addEventListener("resize", function() { if (window.innerWidth
鉄道文化シンポジウム『鉄道のまち「さいたま」の140年―未来に向けて―』の開催について 令和5年度に浦和駅開業140周年、令和6年度に東日本最大級のターミナル駅である大宮駅が開業140周年を迎えることを契機として、鉄道がさいたま市の生活文化に及ぼした影響や、鉄道のまち「さいたま」のこれまでの変遷とこれからについて議論します。 シンポジウムを通じて、さいたま市の発展に欠かせない鉄道との関係を明らかにし、さいたま市の鉄道文化に対する理解及び関心を深めていただくことを目的に開催します。 1 日時 令和7年1月11日(土)18時~20時(17時開場) 2 会場 RaiBoC Hall 小ホール(さいたま市大宮区大門町2-118) 3 内容 (1)主催者挨拶 さいたま市長 清水勇人 (2) 基調講演 「“鉄道のまち”その成立と展開~大宮を中心に~」奥原哲志氏(鉄道博物館主幹学芸員 ) (3)報告 ・「大宮駅の開設と地域の変容ー片倉製糸と愛光舎牧場ー」 老川慶喜氏(立教大学名誉教授) ・「さいたま新都心の誕生」 伊藤陽平氏(日本学術振興会特別研究員) ・「JR東日本のさいたまエリアでの取組み」 志村和臣氏(東日本旅客鉄道株式会社大宮支社地域共創部長) (4)討論・質疑応答 ・奥原哲志氏 、老川慶喜氏、伊藤陽平氏 、志村和臣氏 による討論 ・質疑応答 4 定員 300名 5 参加費 無料 6 申込方法 以下(1)または(2)のいずれかの方法でお申込みください。 (1) さいたま市文化振興事業団ホームページ(外部リンク)から申込フォームにアクセス (2) SaCLaインフォメーションセンターへ電話 電話:048-866-4600 7 申込期間 令和6年12月3日(火)~令和7年1月10日(金)23時59分 ※電話でのお申込みは1月10日(金)17時まで 8 主催等 主催:さいたま市、公益財団法人さいたま市文化振興事業団 協力:鉄道博物館、東日本旅客鉄道株式会社大宮支社 9 さいたま市の鉄道文化について 明治18年、日本で初めての分岐駅「大宮駅」が誕生しました。当時、鉄道は日本の陸上輸送の重要な手段でした。駅の周辺には商店街が生まれ、長野県から大手製糸会社が進出してきました。当時、日本の最大の輸出品である生糸が生産され、商工業が飛躍的に発達しました。 現在、大宮駅は東日本最大級のターミナル駅として、東北、上越新幹線を始め、12路線が集まり、1日約65万人の人々が乗り降りする交通の要衝となっています。 詳細はさいたま市ホームページ(外部リンク)をご覧ください。 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded", function() { const specificArea = document.querySelector(".specific-area"); const sideElement = document.getElementById("side"); if (specificArea && sideElement) { const ctsBox = sideElement.querySelector(".ctsBox"); if (ctsBox) { sideElement.insertBefore(specificArea, ctsBox); } } // スマホデザイン用の条件を追加 window.addEventListener("resize", function() { if (window.innerWidth
~栃木の食の魅力を関西の皆様に伝えることを目指して~大阪にて栃木物産展を開催 栃木トヨタ自動車株式会社は、2025年1月11日(土)~13日(月・祝)に、イズミヤショッピングセンター千里丘にて「とちぎ逸品まつり」(栃木物産展)を開催いたします。 栃木トヨタ自動車株式会社は2023年12月に東京駅前のTOKYO TORCH Parkにて、栃木県の食の逸品を紹介する物産展を開催しましたが、一日で約3,000名のお客様にお越しいただくなど、大変なご好評をいただきました。 今回は、昨年に続き2回目の物産展となり、栃木県の後援の下、トヨタファイナンス株式会社様のご協力を得て、大阪で開催することとなりました。 【開催概要】 開催日程 2025年1月11日(土)~13日(月・祝) 10:00~19:00 開催場所 イズミヤショッピングセンタ-千里丘 1階 丘の広場 (大阪府吹田市山田南1-1) 今回の「とちぎ逸品まつり」を開催するにあたり、栃木県内の事業者様にお声がけした所、多くの事業者様からご賛同をいただきました。 当日は、旬のいちごはもちろんのこと、宇都宮餃子(R)、日光ゆば、かぬまシウマイ、レモン牛乳をはじめとした栃木の逸品を100種類近く揃えたオール栃木の品揃えで臨む予定です。なお、宇都宮餃子(R)につきましては、実演販売も予定しています。 また、栃木県のゆるキャラであるとちまるくん、栃木県産の農産物を全国に向けてPRするとちぎフレッシュメイトも参加予定です。 栃木県には非常に豊かな食文化があります。今回の物産展を機に、大阪をはじめとした関西地区の多くの方に栃木の食の魅力について興味を持っていただければ嬉しく思います。地域に根差し、県内全域に強固なネットワークを持つ自動車ディーラーだからこそ実現可能な物産展にご期待いただければ幸いです。 <栃木トヨタ自動車株式会社> 栃木県内に約30店舗を構え、トヨタ車・レクサス車の販売、メンテナンス等を行う自動車販売会社です。地域の皆さまに支えられ、2026年には創立80周年の節目を迎えます。「とちぎの未来へ、あなたとともに。」をスローガンに、地元・栃木の皆さまとのつながりを大切にし、地域に根差したさまざまな活動を行っています。 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded", function() { const specificArea = document.querySelector(".specific-area"); const sideElement = document.getElementById("side"); if (specificArea && sideElement) { const ctsBox = sideElement.querySelector(".ctsBox"); if (ctsBox) { sideElement.insertBefore(specificArea, ctsBox); } } // スマホデザイン用の条件を追加 window.addEventListener("resize", function() { if (window.innerWidth
『富岡製糸場フランスウィーク』開催のお知らせ 富岡製糸場の世界遺産登録10周年を記念し、1月11日(土)から富岡製糸場と富岡市内で、富岡製糸場誕生のルーツにあるフランスとの交流の物語を体験するイベント「富岡製糸場フランスウィーク」が開催されます。 明治5年に設立された富岡製糸場は、フランス人技師ポール・ブリュナの指導のもと、明治政府により設立されました。フランスとの交流の場となった富岡では数々のフランス文化が取り入れられ、富岡とフランスは明治初期からシルクの糸で結ばれてきました。 富岡製糸場では、シルクを巡る日本とフランスとの交流を描いた話題の作品を上映する映画祭、いま世界で再び脚光を浴びるシルクの究極の美をテーマにしたアート展を開催。市内ではフランス文化や西洋文化を感じる町並み散策とグルメを楽しむ体験ツアーやイベントを開催します。この機会に世界遺産・富岡製糸場にぜひご来場下さい。 【1】フランス交流映画祭(観覧無料/事前申込受付中) シルクを巡る日本とフランスとの交流を描いた話題の作品を国宝・西置繭所で上映します。 観覧は無料です。ご希望の方は事前申込をお願いいたします。 開催日: 1月11日(土)・12日(日)、18日(土)・19日(日) 会場: 富岡製糸場 国宝・西置繭所多目的ホール プログラム: 「マダム・ソワ・セヴェンヌ【ダイジェスト 特別編】」/「紅い襷(あかいたすき) 富岡製糸場物語」 ◆無料観覧の事前申し込み(整理券)はこちら https://tomioka-franceweek.peatix.com/ ※観覧無料 ※観覧の整理券をお持ちの方は、富岡製糸場の入口でご提示いただくと富岡製糸場の見学料(大人1,000円)は無料となります。 ※観覧希望の方は事前に整理券をお申込み下さい。各回定員に達し次第締め切らせていただきます。 【2】究極の美~シルクアート展 現代アート作家・中北紘子氏によるフランスの絹糸「セヴェンヌ糸」を使ったアートのほか、映画「マダム・ソワ・セヴェンヌ」で紹介される伝統から現代最先端のシルクによるアート作品を展示します。 開催日: 1月11日(土)~24日(金) 9:00~17:00 (富岡製糸場の最終入場時間16:30) 会場: 富岡製糸場 国宝・東置繭所 ※観覧無料(但し、フランス交流映画祭の整理券をお持ちの方を除き富岡製糸場の見学料が必要です) 【3】フランス文化や西洋文化を感じる町並みフェア(1,000円~/特典付き/事前申込受付中) フランス文化や西洋文化を感じる町並み散策とグルメを楽しむ「富岡でフランス文化に触れるガイドツアー」、フランスの国民的スポーツ「ペタンク」をフランス人のダミアンさんと楽しむ「ダミアンのペタンクレッスン」をフランスウィーク限定のお得なキャンペーン価格で楽しめます。 開催日: 1月11日(土)~24日(金) 会場: 富岡製糸場、富岡市内 ※特別企画は事前予約制です <フランスウィーク特別企画①> ダミアンのペタンクレッスン <フランスウィーク特別企画②> 富岡でフランス文化に触れるガイドツアー さらに…! 1月13日(祝月)~24日(金)に、工女風袴レンタルを利用された方には、「富岡クレープの缶バッヂ」(非売品)をプレゼントします! ◆特別企画の詳細、事前予約はこちら https://tomioka-tasuki.jp/ ◆散策・グルメマップはこちら https://tomioka-tasuki.jp/franceweek2025/ 主催:富岡製糸場フランスウィーク実行委員会(富岡市、一般社団法人富岡市観光協会、一般社団法人富岡シルク推進機構、富岡製糸場映画製作委員会、一般社団法人世界遺産劇場実行委員会) ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded", function() { const specificArea = document.querySelector(".specific-area"); const sideElement = document.getElementById("side"); if (specificArea && sideElement) { const ctsBox = sideElement.querySelector(".ctsBox"); if (ctsBox) { sideElement.insertBefore(specificArea, ctsBox); } } // スマホデザイン用の条件を追加 window.addEventListener("resize", function() { if (window.innerWidth
栃木県小山市外城の小山総合公園での新春陶器市のご案内です 会場 小山総合公園 第2駐車場 特設会場 会期 2025年1月11日(土)~1月19日(日) ※雨天も開催 時間 午前10時~午後5時 毎日開催 入場無料 最終日1/19は午後4時まで 最寄り駐車場 第2駐車場(無料) 皆さまお誘い合わせのうえ、是非ご来場下さいませ‼️ 陶器市のInstagramでは「#大陶器市」にて出店者さん個別店の情報や大陶器市情報など発信いたしております。 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded", function() { const specificArea = document.querySelector(".specific-area"); const sideElement = document.getElementById("side"); if (specificArea && sideElement) { const ctsBox = sideElement.querySelector(".ctsBox"); if (ctsBox) { sideElement.insertBefore(specificArea, ctsBox); } } // スマホデザイン用の条件を追加 window.addEventListener("resize", function() { if (window.innerWidth
冬の楽しみといえば宮地区の天然のアイススケート場(住所:栃木市千塚町1098番地)ですが、今季も令和7年1月11日(土曜日)から2月2日(日曜日)まで、施設がオープンします。 永野川沿いにある同スケート場は、県内でも珍しい「自然の力」を活かした施設です。 天然の氷が張る冬期だけ「吹上地区まちづくり協議会」のメンバー、そして地元の協力者の方々が、土・日曜日及び祝日に、レストハウスで貸し靴や軽食の販売などスケート場の管理運営を行っています。(平日は管理者がいないため、これらのサービスは行っておりません) また、同スケート場は天候と気温次第で氷の状態が左右されます。週末前の金曜日にオープンの可否を決定しますので、あらかじめ公民館までお問い合わせいただくか、吹上地区まちづくり協議会の情報(”吹上地区まちづくり協議会”、”宮スケートセンター”で検索)をご確認ください。 【オープン予定日】※氷の状況次第でオープンしない場合があります ○1月の予定 11日(土曜日)、12日(日曜日)、13日(月・祝日)、18日(土曜日)、19日(日曜日)、25日(土曜日)、26日(日曜日) ○2月の予定 1日(土曜日)、2日(日曜日※最終日) 【利用時間】 ・午前10時~午後3時 【参加費】※貸し靴を使用しない場合は無料です ・大人(高校生以上):500円 ・子ども(小・中学生):100円 ・未就学児:無料 【注意事項】 ・氷の状態によって、一部滑走を制限する場合があります。 ・ヘルメットや手袋、防寒着やタオル等は参加者がご自身で用意してください。 ・利用時の怪我や事故については自己責任となります。ご自身の保険を適用してください。 ・カーナビゲーションシステムを利用した場合、住所検索を行うと会場の北側の道路を案内されてしまうことがあります。会場の北側の道からは会場まで辿り着けません。必ず南側の「宮の橋」を渡り、永野川(通常、冬季は水が涸れています)の河川敷を北上するルートを選択してください。 「星宮神社(宮町)」や「宮の橋」で目的地検索し、付近からは上記のルートを辿る方が、間違いがないかと思われます。 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded", function() { const specificArea = document.querySelector(".specific-area"); const sideElement = document.getElementById("side"); if (specificArea && sideElement) { const ctsBox = sideElement.querySelector(".ctsBox"); if (ctsBox) { sideElement.insertBefore(specificArea, ctsBox); } } // スマホデザイン用の条件を追加 window.addEventListener("resize", function() { if (window.innerWidth
「人形のまち岩槻×その着せ替え人形(ビスク・ドール)は恋をする」コラボイベント開催のお知らせ さいたま市の岩槻も舞台になっているTVアニメ「その着せ替え人形(ビスク・ドール)は恋をする」とのコラボレーションイベントを開催します!今年度は岩槻のまちを巡りながら「着せ恋」の世界を楽しめるデジタルスタンプラリーやキャラクターパネルの展示を企画しました。 1 岩槻を巡る!デジタルスタンプラリー スマホアプリを使って、岩槻区内に設置された4つのスポットを巡り、すべてのスタンプを集めて「着せ恋」コラボオリジナルステッカーをゲットしましょう! (1)参加方法 関連サイト内に掲載されている二次元コードからスタンプラリーアプリをダウンロードしてください。 ※本企画への参加は実施期間中(1月10日~3月9日)のみ可能となります。 (2)実施期間 令和7年1月10日(金)~令和7年3月9日(日) (3)スタンプスポット(4か所) ・岩槻駅(さいたま市岩槻区本町1丁目1-1) ・にぎわい交流館いわつき 交流・休憩ルーム (さいたま市岩槻区本町6丁目1-2) 開館時間:9時~18時 ※開館日等は、ホームページ<外部リンク>をご確認ください。 ・岩槻郷土資料館(さいたま市岩槻区本町2丁目2-34) 開館時間:9時~16時30分 ※開館日等は、ホームページ<外部リンク>をご確認ください。 ・岩槻城址公園 八ツ橋周辺(さいたま市岩槻区太田3丁目4) (4)ノベルティ配布場所 岩槻人形博物館 総合案内(さいたま市岩槻区本町6丁目1-1) 開館時間:9時~17時 ※月曜日(祝日除く)は休館日のため引換できません。開館日等は施設のホームページ<外部リンク>でご確認ください。 ※配布の時間は、9時~16時30分までです。 ※引換場所(岩槻人形博物館)へのお問い合わせはご遠慮ください。 ※数量限定のため、なくなり次第配布終了となります。 2 キャラクターパネルの展示 岩槻駅やにぎわい交流館いわつきでは、キャラクターパネルを設置し、皆様をお迎えします。 ぜひキャラクターパネルと一緒に写真撮影をお楽しみください。 (1)実施期間 令和7年1月10日(金)~令和7年3月9日(日) (2)実施場所 ・岩槻駅(さいたま市岩槻区本町1丁目1-1) ・にぎわい交流館いわつき 交流・休憩ルーム (さいたま市岩槻区本町6丁目1-2) 開館時間:9時~18時 ※開館日等は、ホームページ<外部リンク>をご確認ください。 3 TVアニメ「その着せ替え人形(ビスク・ドール)は恋をする」について 雛人形の顔を作る、「頭師(かしらし)」を目指す男子高校生・五条新菜(わかな)。真面目で雛人形作りに一途な反面、同世代の流行には疎く、中々クラスに馴染めずにいる。そんな新菜にとって、いつもクラスの輪の中心にいる人気者・ 喜多川海夢(まりん)はまるで別世界の住人。けれどある日、思わぬことをきっかけに、海夢と秘密を共有することになって……!?決して交わるはずのなかった2人の世界が、動き出す――!アニメは2022年1~3月に放送し、続編の制作も決定。福田晋一氏による原作は「ヤングガンガン」(スクウェア・エニックス)にて連載中、コミックスは累計1100万部を突破。 アニプレックス公式ホームページ<外部リンク> 4 人形のまち岩槻について 城下町、日光御成道の宿場町としてにぎわった岩槻は、日本有数の人形の産地でもあります。岩槻周辺は箪笥など桐工芸の産地でもあり、副産物である桐粉を材料として人形作りが始まったと考えられています。衣裳着人形と木目込人形という二種類の技法の人形が作られており、小道具やケース、雛屏風などの周辺の物作りも息づいています。「岩槻人形」「江戸木目込人形」の名称で経済産業省の伝統的工芸品にも指定され、多くの伝統工芸士が活躍しています。 詳細は、さいたま市公式観光サイト(公益社団法人さいたま観光国際協会) <外部リンク>をご覧ください。 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded", function() { const specificArea = document.querySelector(".specific-area"); const sideElement = document.getElementById("side"); if (specificArea && sideElement) { const ctsBox = sideElement.querySelector(".ctsBox"); if (ctsBox) { sideElement.insertBefore(specificArea, ctsBox); } } // スマホデザイン用の条件を追加 window.addEventListener("resize", function() { if (window.innerWidth
知らない世界を体験する 地球上の様々な自然・生き物・文化を360度映像で切り取り届けるドームプラネットツアーズを開催! 巨大なエアドームの中で360度の映像を見ることで、まるでその場にいるかのような体験ができる。今回は「シャークスクランブル」と、「宇宙の旅と月の神秘」を上映する。 開催日・期間:2025年01月10日(金)~2025年01月13日(月) 時間:10時00分~18時00分 開催日時備考:12:00~13:00は一時休止、17:40最終受付。 開催場所:スマーク伊勢崎 住所:伊勢崎市西小保方町368 有料・無料:有料 料金:1コンテンツ500円、2コンテンツ800円 アクセス(公共交通):伊勢崎駅からバスで約13分 アクセス(自動車):伊勢崎ICより約2.2km 駐車場:あり 3800台 駐車場備考:無料駐車場あり ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded", function() { const specificArea = document.querySelector(".specific-area"); const sideElement = document.getElementById("side"); if (specificArea && sideElement) { const ctsBox = sideElement.querySelector(".ctsBox"); if (ctsBox) { sideElement.insertBefore(specificArea, ctsBox); } } // スマホデザイン用の条件を追加 window.addEventListener("resize", function() { if (window.innerWidth
前橋の新春の風物詩、前橋初市まつり 約400年の歴史を誇り、前橋市を代表する伝統文化である前橋初市まつりを後世に継承するとともに、まつりを通じて地域の活性化を図ることで、産業の振興に寄与することを目的として開催。「古だるまお焚き上げ」や「渡御の儀」、福だるま等の縁起物や食べ物の露店出店が行われる。交通規制は9時~22時。無料おまつりバスの運行・臨時タクシー乗場の設置中止。交通規制により路線バス及びマイバスの運行経路・時間が一部変更。 開催日・期間:2025年01月09日(木) 時間:10時00分~20時00分 開催場所:国道50号 (本町一丁目~五差路)・前橋八幡宮境内及び中心市街地 住所:前橋市本町 有料・無料:無料 料金:入場無料。商品購入には料金がかかる。 アクセス(公共交通):JR両毛線 前橋駅から徒歩約10分 アクセス(自動車):関越自動車道前橋ICより約15分 駐車場:なし 駐車場備考:近隣の有料駐車場を利用 イベント備考:まつりの内容や交通規制の詳しい詳細は、前橋市まちづくり公社のホームページを参照。 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded", function() { const specificArea = document.querySelector(".specific-area"); const sideElement = document.getElementById("side"); if (specificArea && sideElement) { const ctsBox = sideElement.querySelector(".ctsBox"); if (ctsBox) { sideElement.insertBefore(specificArea, ctsBox); } } // スマホデザイン用の条件を追加 window.addEventListener("resize", function() { if (window.innerWidth
『まちなか展覧会「書道展」』開催のお知らせ 日程 【第一部】2025年1月8日(水)~12日(日) 【第二部】2025年1月15日(水)~19日(日) 時間 13:00~16:00 【作品提供団体】 第一部:けんもくスクール 第二部:臥龍会本部 啓桜書道教室 中原書道会 【ステージ】 1月11日(土)・12日(日):文星女子高等学校による書道パフォーマンス 1月19日(日):宇都宮中央高等学校による書道パフォース 【ブース】 11日(土) ・happy eat結び 肉巻きおにぎり、温うどん、ワッフルボウルアイス 11日(土)、12日(日) ・あげパンとコーヒー あげパン、コーヒー ・Rainbow Apple りんご飴 18日(土)、19日(日) ・たこやき&クレープ たこ焼き、クレープ ・THE.F44D ホットサンド、アイスの天ぷら、ポテト&からあげ、りんご飴、ソフトドリンク、ビール ・Rainbow Apple りんご飴 各書道教室から集まった書道作品の展示会を行います! 土日には飲食販売と、書道パフォーマンス(※18日(土)は飲食のみ)を実施いたします 入場無料です! ぜひ、皆様のご来場お待ちしております。 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded", function() { const specificArea = document.querySelector(".specific-area"); const sideElement = document.getElementById("side"); if (specificArea && sideElement) { const ctsBox = sideElement.querySelector(".ctsBox"); if (ctsBox) { sideElement.insertBefore(specificArea, ctsBox); } } // スマホデザイン用の条件を追加 window.addEventListener("resize", function() { if (window.innerWidth
「テフラ」に関する企画展 テフラ(ギリシャ語で“灰”の意)とは、噴火時に火口から吹き上がる、マグマや火口周辺岩石の破片のこと。噴煙はテフラの集まり。テフラを詳しく分析することで、噴火のメカニズムや地下の情報が分かる。最新の研究も紹介する。 開催日・期間: 2025年01月07日(火)~2025年03月02日(日) 時間:9時30分~16時30分 開催日時備考:休館日は毎週月曜日(月曜日が休祝日の場合は開館し、翌平日休館) 開催場所:産業技術総合研究所 地質標本館 1階ホール 住所:つくば市東1-1-1 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):つくばエクスプレス「つくば」駅からバス約15分 アクセス(自動車):常磐高速道「桜土浦」ICから約10分 駐車場:あり 10台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded", function() { const specificArea = document.querySelector(".specific-area"); const sideElement = document.getElementById("side"); if (specificArea && sideElement) { const ctsBox = sideElement.querySelector(".ctsBox"); if (ctsBox) { sideElement.insertBefore(specificArea, ctsBox); } } // スマホデザイン用の条件を追加 window.addEventListener("resize", function() { if (window.innerWidth
神様のおめざめの祭事 神様のおめざめの祭事を白馬祭という。鹿島神宮の白馬祭は、約750年の歴史を持つ伝統的な祭事だ。祭事が始まると、蹄の音が境内に響き渡り、神殿の前を御神馬が駆け抜ける。この時、御神馬が踏んだ小石は願いが叶うお守りとなるという民間信仰がある。 開催日・期間:2025年01月07日(火) 時間:18時00分~19時00分 開催場所:鹿島神宮 住所:鹿嶋市宮中2306-1 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR鹿島線及び鹿島臨海鉄道大洗鹿島線鹿島神宮駅徒歩10分 アクセス(自動車):東関東自動車道「潮来」ICより約15分 駐車場:あり 115台 駐車場備考:有料駐車場(第一駐車場)60台。有料駐車場(第二駐車場)55台。周辺にも民間有料駐車場あり。 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded", function() { const specificArea = document.querySelector(".specific-area"); const sideElement = document.getElementById("side"); if (specificArea && sideElement) { const ctsBox = sideElement.querySelector(".ctsBox"); if (ctsBox) { sideElement.insertBefore(specificArea, ctsBox); } } // スマホデザイン用の条件を追加 window.addEventListener("resize", function() { if (window.innerWidth
約320年前から続く伝統行事 七草大祭は開創当時より行われる伝統行事。1/7の午前2時が本尊様が降臨される吉日とされ、前日の6日から前夜祭として夜通し行われる星祭。本尊様が降臨される7日午前2時に星祭大祈祷が厳修され、本尊様のご利益を求めたくさんの参拝者で賑わう。200年程前の天明年間、9代目の東嶽和尚がだるま作りを伝授し、だるまが作られるようになると、だるま市も同時に行われるようになった。 開催日・期間:2025年01月06日(月)~2025年01月07日(火) 開催日時備考:1月6日 午前9時頃から~夜通し、7日 午後5時頃まで 開催場所:少林山達磨寺 住所:高崎市鼻高町296 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):群馬八幡駅より徒歩約18分/高崎駅よりバスぐるりん少林山線乗附先回り乗車少林山入口下車 アクセス(自動車):関越道前橋ICより約20分/藤岡ICより約30分/上信越道高崎ICより約30分 駐車場:あり 400台 駐車場備考:台数はおよその数。交通規制あり。 写真:少林山達磨寺 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded", function() { const specificArea = document.querySelector(".specific-area"); const sideElement = document.getElementById("side"); if (specificArea && sideElement) { const ctsBox = sideElement.querySelector(".ctsBox"); if (ctsBox) { sideElement.insertBefore(specificArea, ctsBox); } } // スマホデザイン用の条件を追加 window.addEventListener("resize", function() { if (window.innerWidth
分列行進は必見! 年初に消防関係者の人員、装備を検閲し、消防の発展向上や士気の高揚を図り、市民への消防思想の普及徹底を図る式典。当日は交通規制された大通りやバンバ通り等も含めて、一斉放水訓練、消防車両等展示、40m以上の救助隊はしご車操作訓練、分列行進等が実施される。 開催日・期間:2025年01月05日(日) 時間:10時00分~13時00分 開催日時備考:毎年1月第1日曜日開催 開催場所:宇都宮城址公園、大通り、バンバ通り、二荒山神社 住所:宇都宮市馬場通り 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR宇都宮駅から徒歩約15分 アクセス(自動車):東北自動車道鹿沼ICより約25分、宇都宮ICより約20分、北関東自動車道宇都宮上三川ICから約25分 駐車場:なし 駐車場備考:周辺のコインパーキングなどを利用 写真:一般社団法人 宇都宮観光コンベンション協会 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded", function() { const specificArea = document.querySelector(".specific-area"); const sideElement = document.getElementById("side"); if (specificArea && sideElement) { const ctsBox = sideElement.querySelector(".ctsBox"); if (ctsBox) { sideElement.insertBefore(specificArea, ctsBox); } } // スマホデザイン用の条件を追加 window.addEventListener("resize", function() { if (window.innerWidth
舞台芸術の最先端×ワークショップ公演。 小山市出身の声楽家・舞台メディアクリエーターの荒井雄貴氏をはじめ、足利市出身のピアニストの新野見卓也氏、鹿沼市出身の書道家の小杉卓氏で構成する「音と言葉の間」。世界で活躍する彼らが、彼らのフィールドで培った最先端の舞台芸術を持ち寄り、ふるさとに戻ってきます。 2017年から活動している「⾳と⾔葉の間」が⽬指しているのは、 ⾳楽をかたちに残すこと。そして、書の⽣まれる瞬間を時間芸術として表現することです。 歌・ピアノ・書が、互いに影響を与えつつ、ひとつの舞台表現を作り上げていきます。 会場では、表現者の息遣いや墨の⾹りとともに新たなアートが⽣まれる瞬間を体感いただけます。 ◆日時・会場 令和7(2025)年 1月 5日(日曜日)13時30分開場 14時00分開演 小山市中央町3ー7−1 1ロブレ6階(JR小山駅直通)小山市立生涯学習センター「えるるOYAMA」ホール ◆チケット 全席自由 大人2,000円、高校生以下1,500円 ※就学前のお子様の入場はご遠慮ください。※公演中止以外、チケットの払い戻しは一切いたしません。 ◆定員 80名 ◆プログラム 宮城道雄:「春の海」 石垣絢子:「 」~書とピアノの為の~(委嘱作品)ほか
『OYAMA DREAM SPORTS DAY 2025×ピクニックマルシェ』開催のお知らせ 2025年年明け1発目✨新春イベント 去年も沢山の方々にお越しいただきました(感謝♡) 今年も内容盛り盛り盛りだくさんでお届け致します✨ 日時:2025年1月5日(日) 10:00~16:00 会場:小山運動公園陸上競技場 (小山市向野187) *参加費無料 駐車場800台完備ですが乗り合わせのご協力をお願いします☝️ 去年から更にパワーアップして 現役Jリーガー10人来て盛り上げて下さいます ⚽️大人気のJリーガーと逃走中は大興奮の嵐✨ 3歳から遊べる内容盛りだくさん! 年末年始で鈍った体を動かして みんなで一緒にスポーツを楽しみましょう✨ もちろんサッカー以外のスポーツもあります✨ 安心安全キッズスペース完備✨️ そんな素敵なイベントとコラボさせていただきます♡ 一緒に盛り上げてくれる出店者様 新年早々本当にありがとうございます♡ どうぞ宜しくお願い致します ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded", function() { const specificArea = document.querySelector(".specific-area"); const sideElement = document.getElementById("side"); if (specificArea && sideElement) { const ctsBox = sideElement.querySelector(".ctsBox"); if (ctsBox) { sideElement.insertBefore(specificArea, ctsBox); } } // スマホデザイン用の条件を追加 window.addEventListener("resize", function() { if (window.innerWidth
7000歩で歩ける古河七福神めぐり 新春の七福神めぐり。古河の七福神めぐりは駅から近く、すべて徒歩でまわることができる健康的な福巡り。地図が配布され、古河地区内合計9ヶ所の寺社仏閣を自由に巡る。城下町の風情が残る古河の街で、約7000歩(約3.5km)・2時間ほどの散策を楽しもう。 開催日・期間:2025年01月05日(日) 時間:9時00分~10時30分 開催日時備考:1月5日(日)9時~10時30分に受付を実施する。古河市内5ヶ所で販売される台紙を購入のうえ、9つの寺社を巡る。台紙の購入・巡拝・スタンプの押印は通年可能。 開催場所:古河駅西口駅前おまつり広場 住所:古河市本町2-4-54 有料・無料:一部有料 料金:朱印台紙は200円で販売。押印済み台紙は1000円で販売。 アクセス(公共交通):JR宇都宮線「古河」駅西口より徒歩約1分 アクセス(自動車):東北自動車道「久喜」ICより約30分 駐車場:あり 250台 駐車場備考:古河第2小学校 駐車無料(1月5日のみ使用可) 写真:(一社)古河市観光協会 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded", function() { const specificArea = document.querySelector(".specific-area"); const sideElement = document.getElementById("side"); if (specificArea && sideElement) { const ctsBox = sideElement.querySelector(".ctsBox"); if (ctsBox) { sideElement.insertBefore(specificArea, ctsBox); } } // スマホデザイン用の条件を追加 window.addEventListener("resize", function() { if (window.innerWidth
厳寒の中で行われる勇壮な神事 武射祭は、下野国の二荒山(男体山)神と上野国の赤城山神が戦場ヶ原で争ったという神戦譚に由来する祭りで、神宮とかみしも姿の氏子代表が赤城山に向かって「ヤアー」という掛け声とともに矢を放つ。厳寒の中で行われる勇壮な姿を見に行こう。 開催日・期間:2025年01月04日(土) 時間:10時00分~ 開催日時備考:1月4日(神事のため毎年同じ日に実施) 開催場所:日光二荒山神社中宮祠 住所:日光市中宮祠2484 有料・無料:無料 アクセス(自動車):清滝ICから二荒山神社中宮祠駐車場まで約25分 駐車場:あり 27台 駐車場備考:無料 写真:一般社団法人日光市観光協会 日光二荒山神社 拝殿 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded", function() { const specificArea = document.querySelector(".specific-area"); const sideElement = document.getElementById("side"); if (specificArea && sideElement) { const ctsBox = sideElement.querySelector(".ctsBox"); if (ctsBox) { sideElement.insertBefore(specificArea, ctsBox); } } // スマホデザイン用の条件を追加 window.addEventListener("resize", function() { if (window.innerWidth
『つむぱぱのなんだろう工作室 -サステナブルってなんだろう?-』が水戸京成百貨店にて開催されます! 子育て世帯を中心に、SNS総フォロワー180万人を超えるクリエイター「つむぱぱ」がSNSを飛び出し、「サステナブルに工作で楽しく触れる」がテーマのイベント『なんだろう工作室』を開催。 「プラスチックゴミから指輪」「規格外野菜からクレヨン」など9種類のワークショップが集結。会場内の机やベンチもすべて手作りし、当日の運営も自社で実施。全国での開催を視野に、こだわり抜いた空間を提供します。 「なんだろう工作室」とは 「なんだろう工作室」は、「プラスチックゴミから指輪をつくる」「規格外野菜からクレヨンをつくる」など、 捨てられるはずのもの・使われなかったものに工作を通じて新たな価値を見出す体験ができるワークショップイベント です。プラスチックゴミ・牛乳パック・木の端材・規格外野菜など幅広いジャンルの合計9コンテンツを体験していただけます。 開催日時 2025年1月4日(土)~1月6日(月) 開催時間 10:30~17:00 場所 水戸京成百貨店 7F催事場(茨城県水戸市泉町1丁目6-1) ワークショップ数:9種類 入場料:無料(ワークショップは無料から有料まで用意) <いらないものが大事なものに大変身!?計9種類のワークショップ> *ワークショップ価格は無料~1,800円ほどとそれぞれ異なります。 WORKSHOP.01 デコボコピザファクトリー WORKSHOP.02 うしのはがき屋さん WORKSHOP.03 ボトルキャップでチャーム WORKSHOP.04 バナナでノート WORKSHOP.05 ハザイカメラ WORKSHOP.06 おやさいクレヨン WORKSHOP.07 サイクルでリサイクル WORKSHOP.08 アップサイクリング WORKSHOP.09 おりがみおまもり ▶ワークショップの詳細を見る(外部リンク) <わが子にサステナブルを「学ばせたいけど学べる機会がない」という課題解決に向けて> いま社会全体が、脱炭素社会の実現や持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向け動いている中で、企業や自治体における取り組みだけではなく、各家庭や子どもたちに向けての普及活動を行うことも大切だと考えています。 ただ、つむぱぱ社が今年4月に行った「子育てファミリーのサステナブルに関する意識調査」では、95%が「わが子に環境問題を学んでほしい」と回答する一方、「実際にわが子に環境問題を学ぶ場を届けているか」という質問では「届けている」がわずか30%となっていました。 そこで、 「大切なことなのは理解しているし、教育もさせたい。ただ、どうやって学ばせていいのかわからない。」 という子育てファミリーが非常に多いのではないか。そんな仮説のもと、 「工作を通じてサステナブルに楽しく触れるきっかけを届けたい」 という思いで本イベントを開催することにしました。 <会場で使う机や椅子はすべて手作り。とことんやさしくこだわり抜いた環境で。> 催事用の、会議室にあるような机や椅子は子どもの目線では高すぎたり、どこか無機質で味気がなかったり。子どもたちにメッセージを届ける上でベストな環境にすることは少し難しいと感じました。 そこで「せっかく足を運んでもらうなら、とことんこだわったものを届けよう」と、 自社で木材工場を開設し、弊社が主催するイベントにおいては、原則手作りのものを持ち込むようにしています。 今後全国にてイベントを展開することも想像すると、毎回業者さんからレンタルしていると、コスト面でもクオリティ面でも非常に不安定になってしまうことも踏まえ、このような環境を整えています。 100本を超える木材を購入し、ひとつずつ切断・加工していく作業は気が遠くなる瞬間もありますが…。机の高さひとつ、やすりがけひとつまでこだわり抜いたイベント空間を提供いたします。 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded", function() { const specificArea = document.querySelector(".specific-area"); const sideElement = document.getElementById("side"); if (specificArea && sideElement) { const ctsBox = sideElement.querySelector(".ctsBox"); if (ctsBox) { sideElement.insertBefore(specificArea, ctsBox); } } // スマホデザイン用の条件を追加 window.addEventListener("resize", function() { if (window.innerWidth
冬のあったかグルメ特集! 道の駅まえばし赤城で楽しむ、冬のあったかグルメ特集! みなさんはどのメニューを食べたかな? あなたのお気に入りのメニューを見つけよう! イルミネーションを見た後は、あったかグルメを召し上がれ! 開催日・期間:2025年01月04日(土)~2025年02月28日(金) 時間:10時00分~19時30分 開催日時備考:店舗によって営業時間は異なる。詳細はHP参照。 開催場所:道の駅まえばし赤城 住所:前橋市田口町36番地 有料・無料:その他 アクセス(公共交通):JR前橋駅より渋川駅行きバス「法華沢」徒歩10分/土日祝日のみ道の駅「まえばし赤城」行運行 アクセス(自動車):関越自動車道渋川伊香保IC/駒寄スマートICより約10分 駐車場:あり 414台 駐車場備考:駐車無料 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded", function() { const specificArea = document.querySelector(".specific-area"); const sideElement = document.getElementById("side"); if (specificArea && sideElement) { const ctsBox = sideElement.querySelector(".ctsBox"); if (ctsBox) { sideElement.insertBefore(specificArea, ctsBox); } } // スマホデザイン用の条件を追加 window.addEventListener("resize", function() { if (window.innerWidth
雛人形の起源は、罪や汚れけがれを移して川に流された人形ひとがたにあったと言われ、その名残りが流し雛の習慣として残ったとされています。その人形が次第に立派になり雛人形となって、江戸時代には雛段を作って美々しく飾るようになりました。 佐野市は「人形のまち」と言われています。かつて徳川時代に東照宮の造営が終わると全国から集められた職人の相当数が佐野地域に定着し、その技術を生かして節句品や祝飾りの制作を生業なりわいとしたことが始まりと言われています。盛んに作られた雛人形は頭師・織物師・小道具師・手足師・髪付師・着付師など分業で制作されており、佐野市では主に手の制作を担っていました。 今回の雛人形展では、昭和初期の変わり雛を多く展示しております。80年~90年前に作られたとは思えない独創的な造形、また当時の世相を反映したお雛様は見ごたえがありますので、ゆっくりご鑑賞いただければ幸いです。 最後になりましたが、開催にあたり、思い出深い貴重きちょうな雛人形を寄贈してくださいました方々、ならびに、ご協力をいただきました関係各位へ厚あつく御礼おんれい申し上げます。 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded", function() { const specificArea = document.querySelector(".specific-area"); const sideElement = document.getElementById("side"); if (specificArea && sideElement) { const ctsBox = sideElement.querySelector(".ctsBox"); if (ctsBox) { sideElement.insertBefore(specificArea, ctsBox); } } // スマホデザイン用の条件を追加 window.addEventListener("resize", function() { if (window.innerWidth
道の駅まえばし赤城2025年初売りフェア 道の駅まえばし赤城で楽しむ初売りフェアを開催! 年始は家族と道の駅にきて初売りを楽しもう。 開催日・期間:2025年01月03日(金)~2025年01月05日(日) 時間:09時00分~21時00分 開催日時備考:店舗によって営業時間は異なる。詳細はHP参照。 開催場所:道の駅まえばし赤城 住所:前橋市田口町36番地 有料・無料:有料 アクセス(公共交通):JR前橋駅より渋川駅行きバス「法華沢」徒歩10分。土日祝日のみ道の駅「まえばし赤城」行運行 アクセス(自動車):関越自動車道渋川伊香保IC/駒寄スマートICより約10分 駐車場:あり 414台 駐車場備考:駐車無料 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded", function() { const specificArea = document.querySelector(".specific-area"); const sideElement = document.getElementById("side"); if (specificArea && sideElement) { const ctsBox = sideElement.querySelector(".ctsBox"); if (ctsBox) { sideElement.insertBefore(specificArea, ctsBox); } } // スマホデザイン用の条件を追加 window.addEventListener("resize", function() { if (window.innerWidth
暮らしを彩る笠間焼で新しい年始まる 笠間で毎年お正月に開催される陶器市。暮らしを彩る器の数々、お正月ならではの企画でおもてなし。土や火の力に触れながら、楽しいお正月のひと時を。 ※イベント期間中の問合わせは「笠間工芸の丘」へ 開催日・期間:2025年01月02日(木)~2025年01月05日(日) 時間:10時00分~16時00分 開催日時備考:最終日は15時まで 開催場所:笠間工芸の丘 特設会場 住所:笠間市笠間2388-1 有料・無料:無料 料金:入場無料 アクセス(公共交通):JR水戸線「笠間」駅からかさま観光周遊バス(100円/1回) ※レンタサイクル(有料)で約15分 アクセス(自動車):北関東自動車道「友部」ICより国道355号経由 約10分 駐車場:あり 1000台 駐車場備考:笠間芸術の森公園内 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded", function() { const specificArea = document.querySelector(".specific-area"); const sideElement = document.getElementById("side"); if (specificArea && sideElement) { const ctsBox = sideElement.querySelector(".ctsBox"); if (ctsBox) { sideElement.insertBefore(specificArea, ctsBox); } } // スマホデザイン用の条件を追加 window.addEventListener("resize", function() { if (window.innerWidth
毎度お馴染み!サンタの水中散歩 今年も栃木県なかがわ水遊園のアマゾン大水槽の中にサンタクロースが登場! 世界最大級の淡水魚ピラルクーやアマゾン川に棲む大きな魚たちと一緒に泳ぐサンタに会いに行こう! 開催日・期間:2024年12月01日(日)~2024年12月25日(水) 時間:11時00分~12時00分 開催日時備考:休館日は月曜日 開催場所:栃木県なかがわ水遊園 アマゾン大水槽 住所:大田原市佐良土2686 有料・無料:その他 料金:入館料のみ必要:大人(高校生以上)900円、子ども(小中学生)300円 アクセス(公共交通):JR宇都宮線西那須野駅から関東バスで40分「田宿」下車徒歩5分 アクセス(自動車):東北自動道西那須野塩原ICよりおよそ45分 駐車場:あり 700台 駐車場備考:無料 写真: (C)栃木県なかがわ水遊園 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded", function() { const specificArea = document.querySelector(".specific-area"); const sideElement = document.getElementById("side"); if (specificArea && sideElement) { const ctsBox = sideElement.querySelector(".ctsBox"); if (ctsBox) { sideElement.insertBefore(specificArea, ctsBox); } } // スマホデザイン用の条件を追加 window.addEventListener("resize", function() { if (window.innerWidth