イベント
楽しさいっぱい愛犬フェスティバル ひたちなか市主催の初大型イベント。海浜公園のコキアカーニバルとも連携。今回だけ、会場を結ぶシャトルバスには愛犬同乗可。お店も出る。その他にもいろいろな楽しみが満載。 開催日・期間:2024年10月19日(土)~2024年10月20日(日) 時間:10時00分~16時00分 開催日時備考:雨天開催・荒天中止 開催場所:ひたちなか市親水性中央公園 住所:ひたちなか市東石川 有料・無料:無料 料金:コキアと写真が取れるひたち海浜公園には入園料が必要。 アクセス(公共交通):JR勝田駅より徒歩20分 駐車場:なし 駐車場備考:近隣のコインバーキングを利用。 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
麻生の夜を彩る、山車と踊りの競演 大麻神社の祭礼を盛り上げているものは、麻生の五地区より繰り出される人形を飾る佐原型の山車。玄通は大吉備津彦命、蒲縄は菅原道真、下淵は倭武尊の父である景行天皇、田町は経津主命、そして本城が武甕槌命の姿を飾っている。山車曳きに行われるお囃子や手踊りも、江戸時代の佐原の豪商たちが勧めた江戸優りの祭りの影響を色濃く残しているもので五地区の若連が競う総踊りでは雅な躍動する手踊りを見ることができる。 開催日・期間:2024年10月19日(土)~2024年10月21日(月) 開催日時備考:10月19日(土)18時頃~麻生公民館にて総おどりが披露される。※10月21日(月)は山車が出ない。 開催場所:行方市麻生地内(麻生公民館付近)(地図) 住所:行方市麻生1221 有料・無料:無料 アクセス(自動車):東関東自動車道「潮来」ICより約20分 駐車場:あり 300台 写真:行方市観光協会 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
現世にはない、浮世の宴へ。 江戸ワンダーランド 日光江戸村では、2024年秋に「Edo Wonder Night」を開催します。 このイベントは、日光の紅葉の季節に美しい背景を舞台に、夜の江戸時代を体験できるもので、今秋は4回にわたり開催します。 妖艶にライトアップされた夜の江戸を舞台に、忍者や町人のアトラクション、豪華で華やかな花魁道中、江戸の町上空に大輪の花模様をひろげる打ち上げ花火やライブ演奏を楽しめます。 さらに、江戸の料理やアルコールドリンクもご用意しています。昼とは異なる雰囲気を見せる江戸情緒あふれる町並みを眺めながら、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような体験を楽しめます。 日中ご入村いただいたお客様はそのまま夜まで楽しめます。 また、途中の再入場も可能ですので、一度江戸村から出て、お泊まりのホテルにチェックインを済ませ、お戻りいただくことも可能です。 日光市の新たな魅力として、歴史・文化・エンターテインメントを融合させたナイトタイムエコノミーの形を江戸ワンダーランド日光江戸村が提供します。 ※各イベントや体験、飲食店等は、天候等の状況により内容が変更または中止になる場合があります。 ◆1日券 大人(中学生以上):5,800円 小人(小学生):3,000円 ◆午後券(14時以降) 大人(中学生以上)5,000円 小人(小学生):2,600円 ※日中からご入村されたお客様は、夜までお楽しみいただけます。 ※未就学のお子様は無料となります。
行方市で楽しむ1泊2日のキャンプイベント 夕日が絶景ポイントの天王崎公園を期間限定でキャンプ場として開設。自然とふれあいながら、行方市でキャンプを楽しんでみてはいかが? 楽しいワークショップも開催される。週末は霞ヶ浦湖畔天王崎公園へGO!事前予約制。 開催日・期間:2024年10月19日(土)~2024年11月24日(日) 開催日時備考:10/19~20、11/23~24の各1泊2日。チェックイン12:00~、チェックアウト12:00。 開催場所:天王崎公園 住所:行方市麻生 有料・無料:有料 料金:参加費2000円/1人(参加費に含まれるもの:サイト料・あそう温泉白帆の湯券(入湯税150円は各自負担)) アクセス(自動車):東関東自動車道「潮来」ICより国道355号線経由で約25分 駐車場:あり 50台 駐車場備考:無料 写真:行方市観光協会 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
第17回皆川城址まつり 日時:令和6年10月19日(土) 12時40分~20時30分 (雨天時は翌日) 場所:皆川城址公園及び皆川公民館 【概要】 皆川地区街づくり協議会が主催し、地区のシンボルである皆川城址を活用した「皆川城址まつり」を行う。 あんどんやステージ、花火、売店など、地域住民が心を一つに協力し合い、地域の活性化と将来の魅力ある皆川地区を目指します。
韓国ブランド古着店『グッドフラットコリア』は、日本各地で期間限定ポップアップストアを開催することを決定いたしました。 ■グッドフラットコリアとは? 日本にはまだない、韓国ブランド古着という新たなジャンルの古着店舗です。 日本人バイヤーが韓国で厳選し、日本人の好みに合わせた最新のトレンド商品を取り揃えています。 ポップアップストアでは、韓国古着と日本の最新ファッショントレンドをミックスしたハイブリッドな新しい買い物体験を提供いたします。 ■大盛況につき全国ツアー決定!! 2024年3月に栃木県宇都宮市で開催されたポップアップストアは、連日大盛況のうちに幕を閉じました。 予想をはるかに超えるお客様にご来場いただき、誠にありがとうございました。 この度、多くのお客様からの熱いリクエストにお応えし、ポップアップストアの全国ツアーを日本各地で開催することが決定いたしました。 ■ポップアップショップ開催概要 <栃木> 会場:FKDインターパーク(1Fレプシィムさん向かい) 住所:栃木県宇都宮市インターパーク6-1-1 日程:2024年10月19日(土)~10月27日(日) [営業時間] 10:00~20:00 (最終日17:00まで)
2024年は旧太田市、尾島町、新田町、薮塚本町が合併して20年。 さらに金山城が1469年に築城して555年。 これらを記念して、金山城の歴史と自然が体感できるお祭りを開催します。 ボランティア団体の方が金山城跡の竹林整備で間伐した竹を利用し作成しました。 多くの竹あかりが一堂に会する様はまさに必見の展示! 様々な工夫を凝らしたデザインも注目のポイントです。暗闇の中、幻想的な光を放つ竹あかりをぜひご覧ください。 <イベントの詳細> 開催日時:2024年10月19日(土) 午前9時~午後4時30分 開催場所:史跡金山城跡ガイダンス施設 (群馬県太田市金山町40-30) 入場料:無料(一部有料の体験あり) 主な内容 ◆和太鼓や軽音楽の演奏 ボランティア制作の約200本の竹あかり展示 ◆竹あかり・勾玉・木の実の工作 ◆演舞 ◆金山鳴風ヨガ ◆歴史クイズ ◆キッチンカー・物販 ◆金山の自然や整備に関する展示 ◆ネイチャークラフト ◆草木染め展示 など
恒例の作品展&舞台発表 催し物沢山で毎年沢山の方々で賑わいます♡ 城南公園でのミニマルシェで 一緒に盛り上げたいと思います♡ 日時:2024年10月19日(土) 9:00~15:00 場所:小山市城南公園 (TSUTAYA隣) <ご来場のお客様へ> ・駐車場に限りございます。お近くの方は自転車・徒歩のご協力をお願い致します。 ・ごみ箱の設置はございませんので各自お持ち下さい。
世界遺産富岡製糸場のある富岡市のお祭り 世界遺産富岡製糸場のある富岡市で、2日間にわたって開催されるお祭り。山車とお囃子やおどりなど、盛りだくさんのイベント! 今年のテーマは、「笑顔で前進!富岡まつり」。富岡どんとまつりの30回目の開催、富岡製糸場世界遺産登録10周年の節目を迎え、過去の歴史と伝統を踏まえ、演じる人、観る人、みんなで創り上げながら、笑顔と元気を届けるまつりにしよう。 開催日・期間:2024年10月19日(土)~2024年10月20日(日) 時間:10時00分~21時00分 開催日時備考 19日(土)は11:00~21:00。20日(日)は10:00~21:00。19日が雨天の場合は、20日にスケジュールが順延。 開催場所:富岡市役所周辺(地図) 住所:富岡市富岡1460-1 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):上信電鉄上州富岡駅より徒歩約1分 アクセス(自動車):上信越自動車道富岡ICより約3km 駐車場:あり 2000台 駐車場備考:臨時駐車場:日本光電駐車場、富岡駅東駐車場、沖電気第三駐車場、沖電気第四駐車場 写真:富岡どんとまつり実行委員会 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
第30回 巴波川流域下水道フェスティバル 日時:令和6年10月19日(土) ※雨天決行 9時30分~12時00分(受付は10時00分~11時30分まで) ・9時30分~ 開会式・ポスター展表彰式 ・10時00分~ 一般受付及び入場 場所:巴波川浄化センター (栃木市城内町2丁目57-62) <概要> ・浄化センター施設公開 ・下水道普及PRポスター展 ・水質試験の体験、下水道クイズ、草花等のプレゼント(数量限定) ・スタンプラリー等参加記念品の贈呈 ・マンホールカードの配布
『OYAMA COFFEE FESTIVAL』 全国の人気コーヒーショップが大集合! 総勢22店舗のコーヒーを一気に飲み比べできる最強イベントがついに小山で開催決定! あなた好みのコーヒーが必ず見つかります! マイカップ持参でエコに楽しもう! 日時:2024年10月19日(土)・10月20日(日) 10:00~15:00 場所:城山公園 (栃木県小山市城山町1-1)
文豪・谷崎潤一郎が追い求めた「美」を紹介 谷崎潤一郎は、「刺青」「痴人の愛」「春琴抄」「細雪」など数多くの作品を生み出し、最晩年まで自分の信じる「美」を追求し続けた。 今展では、その生涯や、代表的な作品、3回にわたって改訂された「潤一郎訳源氏物語」を紹介し、谷崎の追い求めた「美」に迫る。 また、谷崎と群馬との繋がりについても取り上げる。 開催日・期間:2024年10月19日(土)~2025年01月26日(日) 時間:9時30分~17時00分 開催日時備考:火曜休館、12月27日(金)~1月4日(土)は休館。入館は16:30まで。 開催場所:群馬県立土屋文明記念文学館 住所:高崎市保渡田町2000 有料・無料:有料 料金:要企画展観覧券 一般500円(400円)、大高生250円(200円) ※( )内は20名以上の団体割引料金。中学生以下・障害者手帳等を持つ人とその介護者1名は無料。 アクセス(公共交通):高崎駅から群馬バス「保渡田」下車徒歩約3分/前橋駅から関越交通バス「土屋文明文学館」下車徒歩約1分 アクセス(自動車):関越自動車道「前橋」ICから約15分 駐車場:あり 50台 駐車場備考:駐車無料 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded", function() { const specificArea = document.querySelector(".specific-area"); const sideElement = document.getElementById("side"); if (specificArea && sideElement) { const ctsBox = sideElement.querySelector(".ctsBox"); if (ctsBox) { sideElement.insertBefore(specificArea, ctsBox); } } // スマホデザイン用の条件を追加 window.addEventListener("resize", function() { if (window.innerWidth
本イベントは大洗の自然と空間を舞台にした光の体感型イベントで、先進的な光のアートが輝き、一面に広がる幻想的な光景が見どころ。大人から子どもまで、夜の非日常空間を楽しめる祭典となっておりますので、ぜひご家族ご友人と茨城県大洗町へお越しください。
ここでしか見られないイルミネーション 500万球の電飾で彩られた光の花の庭。今年で23回目の開催となり、2022年3月に全国ランキング第1位にて日本三大イルミネーションに選ばれた。インターナショナルイルミネーションアワードにおいても全国1位を受賞し、高い評価を得ている。10万平方メートルの園内に500万球を超えるイルミネーションを装飾し訪れる人に心温まる感動を提供する。ほぼ全ての電球にLEDを使用し環境及び節電にも配慮して開催。 開催日・期間:2024年10月18日(金)~2025年02月16日(日) 時間:16時30分~20時30分 開催日時備考:12/31は休園。土日祝日は21:00まで。 開催場所:あしかがフラワーパーク 住所:足利市迫間町607 有料・無料:有料 料金(夜の部15:30から):大人1,300円 子ども700円 アクセス(公共交通):JR両毛線「あしかがフラワーパーク」駅より徒歩約3分 アクセス(自動車):東北自動車道「佐野藤岡」ICより約20分 駐車場:あり 300台 駐車場備考:無料 写真:(C)あしかがフラワーパーク ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded", function() { const specificArea = document.querySelector(".specific-area"); const sideElement = document.getElementById("side"); if (specificArea && sideElement) { const ctsBox = sideElement.querySelector(".ctsBox"); if (ctsBox) { sideElement.insertBefore(specificArea, ctsBox); } } // スマホデザイン用の条件を追加 window.addEventListener("resize", function() { if (window.innerWidth
草津温泉の「玄関」で華やかにお出迎え 草津温泉の紅葉が最盛期を迎えるこの時期に、草津温泉の玄関口といわれる「草津運動茶屋公園」の紅葉をライトアップ。草津温泉を訪れる人のお出迎えと、草津温泉を満喫している人に一味違う紅葉の風景を楽しんでもらうための、恒例のイベント。 開催日・期間:2024年10月18日(金)~2024年11月04日(月) 時間:17時00分~21時00分 開催日時備考:紅葉の見ごろ時期に合わせて開催される。紅葉の様子により11月10日まで延長する可能性あり。 開催場所:道の駅・草津 運動茶屋公園 住所:吾妻郡草津町草津3-9 有料・無料:無料 アクセス(自動車):関越自動車道「渋川伊香保」ICより約80分 駐車場:あり 50台 写真:(C)草津温泉観光協会 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
ようこそ幻想的な冬の塩原へ 塩原中心街の門前・古町のほか温泉街のあちこちに孟宗竹を切り出して制作した竹灯篭が並び、夜の温泉街を幻想的に照らす。 「湯っ歩の里」と「紅の吊橋」では期間限定のライトアップも加わり温泉街を周遊して楽しめる。 開催日・期間:2024年10月18日(金)~2025年03月31日(月) 開催日時備考:期間限定ライトアップ「紅の吊り橋」2024年10月18日~11月30日、「湯っ歩の里」2024年12月1日~2025年2月28日。 開催場所:塩原温泉街 住所:那須塩原市塩原 有料・無料:一部有料 料金:湯っ歩の里 大人250円 子ども150円 アクセス(公共交通):西那須野駅よりJRバスにて約40分、塩原温泉バスターミナル下車 アクセス(自動車):東北自動車道西那須野塩原ICから約25分 駐車場:あり 20台 駐車場備考:塩原温泉交流広場にも駐車可能 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
水戸の秋まつり! 水戸市中心市街地の南部、小高い丘の朝日山山上に鎮座する吉田神社の秋季例大祭は古くから続く祭事であり、平成27年度には、市指定無形民俗文化財に指定となった。旧下市周辺を挙げて盛んな神輿渡御の神事が行われ、細谷町舟渡の那珂川岸に渡御する。20日還幸祭が斎行され、境内に集結した7台の山車が、神輿をお囃子によって盛大に迎え入れる宮入は必見。例大祭期間限定の特別御朱印有り。 開催日・期間:2024年10月18日(金)~2024年10月20日(日) 開催日時備考:10/18(金)午前の部10時30分~午後の部1時30分~秋季例大祭、午後6時30分~夜祭(神社社殿境内)。19(土)午前9時~神幸祭(午前の部元吉田方面、午後の部下市城東方面)、午後6時本町御仮殿着、夜の部~午後10時終了。20(日)午後4時30分~還幸祭(御仮殿~神社)午後9時~神輿の宮入午後9時30分終了。 開催場所:常陸第三宮 吉田神社 住所:水戸市宮内町3193-2 有料・無料:無料 料金:参加無料 アクセス(公共交通):関東鉄道バス「吉田神社前」下車 駐車場:あり 50台 駐車場備考:水戸市立第三中学校 臨時駐車場19日(土)正午~午後10時、20日(日)午後4時~午後10 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
百物揃千人行列は必見!勇壮で華麗な例大祭 16日に表参道で行われる流鏑馬神事では、精鋭12人の射手が「陰陽射(いんようい)」という勇ましい掛け声とともに、馬上から次々と的を射抜く。17日には、春の例大祭より規模は小さいものの、徳川家康公の神霊を駿府久能山から日光へ改葬した当時の行列を再現した「百物揃(ひゃくものぞろえ)千人武者行列」と呼ばれる豪壮な「渡御祭」を催す。 開催日・期間:2024年10月16日(水)~2024年10月17日(木) 開催日時備考:10/16 神事 流鏑馬(やぶさめ):13時~(流鏑馬神事13時30分~約1時間)場所:表参道。10/17 百物揃千人武者行列:11時~渡御(東照宮→御旅所)12時~御旅所祭(三品立七十五膳、八乙女の舞、東遊の舞)13時~還御(御旅所→表参道→東照宮)。場所:表参道ほか 開催場所:日光東照宮 住所:日光市山内2301 有料・無料:無料 アクセス(自動車):日光宇都宮道路「日光」ICより約15分 駐車場:なし 写真:(C)日光市 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
胸が高鳴る懐かしの名曲を楽しもう! 「昭和歌謡コンサート」は、長く愛される唱歌や歌謡曲など、誰もが一度は口ずさんだことのある楽曲をプロのボーカリストと共に楽しむイベント。友と駆けた幼少時代、大切な人と過ごした青春。歌と共に、あの頃にタイムスリップしてみてはいかが? 開催日・期間:2024年10月15日(火) 時間:13時00分~15時00分 開催日時備考:開場12時30分 ※開場時間は状況により早まる場合あり 開催場所:栃木県総合文化センター サブホール 住所:宇都宮市本町1-8 有料・無料:有料 料金:入場料 前売2,500円、当日3,000円 アクセス(公共交通):「東武宇都宮駅」より徒歩約10分 駐車場:なし 駐車場備考:周辺の駐車場を利用 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
絶景!秋の紅葉名所カヌー 雄大な自然満喫 紅葉名所、栃木日光・中禅寺湖で絶景カヌーカヤック旅へ! 湖の水面に映り込む湖畔の山々、水面から見上げる色鮮やかな紅葉、雄大な男体山など美しい風景に感動! 関東甲信越、有数の紅葉名所で秋の自然をたっぷり満喫ロングツーリング。湖だけど海のような中禅寺湖。周辺観光スポットと合わせ秋の旅を満喫しよう。初めて体験コースや、強者向けガッツリ湖完漕ツアー等アレンジ応相談。ガイド同行少人数ツアー。要事前予約。 開催日・期間:2024年10月15日(火)~2024年10月31日(木) 時間:7時50分~12時20分 開催日時備考:紅葉時期開催(10月中旬~下旬)。全所要4~4.5時間。 ※昼間は、いろは坂が大渋滞となる為、朝早めのスタートとなる。 開催場所:栃木 日光 中禅寺湖 住所:日光市中宮祠 有料・無料:有料 料金:13,200円(カヤック装備レンタル、写真データ込 ※保険別 300円) アクセス(公共交通):最寄バス停「中禅寺温泉」駅、またはJR「東部日光」駅 駐車場:あり 10台 駐車場備考:現地 湖畔の駐車場 他 ※申込時に要確認 イベント備考:詳細はEARTH公式サイトにて確認を。 写真:(C)EARTHアウトドアガイドツアー ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
小山青年会議所10月例会「OYAMA Jスポ~プロから学ぶ秋のスポーツ体験会~」は、地域資源を活用して子どもたちにスポーツの楽しさと地元愛を育むことを目的とした事業です! 小山市は栃木県内で2番目に大きな都市で、豊富な地域資源を有していますが、情報過多の現代ではその魅力が埋もれがちです。 この事業では、小山市のスポーツ資源にフォーカスし、地域のプロから直接指導を受けることで、子どもたちに地元の魅力を体感してもらいます。地域資源に触れることで、子どもたちの視野が広がり、小山市への愛着も深まることを期待しています! 地域のスポーツに触れることで家族もまきこんだ地元愛を育み、子どもたちが「憧れ」を抱く体験を提供します。長期的には、地域を代表するような子どもたちを育てることを目指しています! この機会にぜひ、ご参加ください。地域資源を活用した楽しい秋のスポーツ体験が待っています!
ハロウィン×スポーツの祭典 宇都宮ろまんちっく村で行われる「とちぎスポーツフェスティバル」。 今回は、ハロウィン企画として、仮装ランやおばけの運動会、ダンス、フニーニョ、その他催し物がたくさんある。 さらに展示販売や屋台(たこ焼き・焼きそば・大阪焼き・ふりふりポテト・からあげ、などを予定)などの出店もあり。 開催日・期間:2024年10月14日(月) 時間:9時00分~15時00分 開催場所:宇都宮ろまんちっく村 にぎわい広場 住所:宇都宮市新里町254 有料・無料:その他 料金:入場料なし アクセス(公共交通):宇都宮駅西口よりバスで約40分 アクセス(自動車):宇都宮ICより約5分 駐車場:あり 200台 駐車場備考:無料 写真:とちぎスポーツフェスティバル事務局 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
グルメとビジネスの革新が融合したイベント YouTuber・実業家「宮迫博之さん」プロデュースでイベントを開催。LRTの開業で全国から観光客が集まるライトキューブ宇都宮で「グルメとビジネスの祭典」と題し、宮迫博之さんがおすすめするグルメ「みやさぃこーグルメ」や宮迫さんと様々な分野で活躍する著名人との対談「宮迫博之と七人の賢者」(有料イベント)など宮迫博之氏のIP(知的財産)を使った独自性のあるイベントを開催。 開催日・期間:2024年10月14日(月) 時間:10時00分~17時00分 開催日時備考:リアルピースミニライブは開場8:30 開演9:00~ 開催場所:ライトキューブ宇都宮 住所:宇都宮市宮みらい1-20 有料・無料:一部有料 料金:自由席・立見3,300円/S席5,500円/SS席11,000円/経営者席55,000円/VIP席220,000円 アクセス(公共交通):JR宇都宮駅より徒歩2分 アクセス(自動車):東北自動車道鹿沼ICより約10km 駐車場:なし ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
江戸時代、太田市の旧太田地区は徳川家の先祖である新田氏の霊廟がある関係から幕府直轄の領地(天領)でした。また、京都の朝廷から日光東照宮に幣帛を奉献する勅使(奉幣使)の通行路である例幣使道が西から東へ貫通する宿駅(太田宿)であり、日光参拝の大名の行列も通過しました。 今から170年ほど前の江戸末期、太田市西本町(旧大島宿)の旧家の蔵に大名行列で使用された十万石格式の諸道具が保管されていることが分かりました。 地元(西本町)の有志はこれらの由来・来歴について調べ、古老に問い、識者の指導に基づきこの道具を利用して大名行列を復元し、夏祭り祇園の余興に公演したところ大変好評でした。 それ以来、太田大名行列は、地元・太田はもとより、明治39年(1906)2月の高崎第15連隊凱旋祝賀会を皮切りに、横浜開港50周年祝、芝増上寺徳川家康公300年祭、水戸義公300年祭など各地から懇望招聘され、明治、大正、昭和、平成を通じて公演してきた歴史を持つ、群馬県内唯一、太田の文化遺産です。 <見どころ> 毛槍演技 長い鳥の毛が先に付いた木製の長い「毛槍」を投げ合って、美しく受け渡しをします。 金紋先箱、大鳥毛、鳥毛、大三間、中三間、小三間が演技を行います。 <イベント詳細> 開催日時:2024年10月13日(日) 午後1時~午後5時 開催場所:群馬県太田市太田地区商店街通り(本町通り) 入場料:無料 主な内容 ◆毛槍演技(6回) ◆大名行列パネル展 ◆新田太鼓 ◆八木節 ◆キッチンカー ◆アイドルショー など