イベント
稲敷の夜空を鮮やかに染める 「いなしき夏まつり花火大会」(合併前までは「えどさき夏まつり花火大会」)は、平成8年からスタートしたお祭り。茨城県内有数の花火打ち上げ数を誇り、美しさと大迫力で観客を魅了している。なかでもフィナーレを飾るスターマインは圧巻で、稲敷の夜空を飾る。 開催日・期間:2024年08月24日(土) 時間:15時00分~20時30分 開催日時備考:打ち上げ時間は19:00~20:30。荒天時、8月25日に延期。8月25日も荒天の場合、中止。 開催場所:江戸崎総合運動公園 住所:稲敷市荒沼3-1 有料・無料:一部有料 アクセス(公共交通):JR常磐線「土浦」駅JRバス「江戸崎行き」約50分、終点「江戸崎」より徒歩約10分 アクセス(自動車):首都圏中央連絡自動車道「稲敷」IC、「稲敷東」ICより約5km 駐車場:あり 2000台 駐車場備考:有料予約制「軒先パーキングシステム」導入、一部無料 写真:稲敷市観光協会 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
わたしたちのまつりつくば。 茨城県つくば市で毎年8月下旬に開催されるつくば市最大のイベント「まつりつくば」。つくば自慢の品など様々なグルメが勢ぞろいする出店や、演奏やダンスが披露されるステージなど、多彩なイベントが開催される。最大の見どころは夕暮れ時から土浦学園線の一部を封鎖して実施されるパレード。日本最大級の万灯神輿や迫力あるねぶたの巡行は見逃せない! 開催日・期間:2024年08月24日(土)~2024年08月25日(日) 時間:12時00分~21時00分 開催場所:つくばエクスプレス「つくば駅」周辺 住所:つくば市 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):つくばエクスプレス「つくば駅」下車すぐ 駐車場:なし 駐車場備考:混雑が予想されるため、公共交通機関での来場をおすすめ 写真:グランドフィナーレ つくば市観光推進課 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
真夏の夜空に打ちあがる圧巻の大花火大会 打ち上げ数約15,000発を誇る、北関東最大級の花火大会が烏川和田橋上流の河川敷で行われる。 花火の種類が豊富で豪華なのはもちろん、50分の短時間に夜空が覆いつくされる大迫力の演出が見どころ。 開催日・期間:2024年08月24日(土) 時間:19時30分~20時20分 開催場所:烏川和田橋上流河川敷 住所:高崎市八千代町 有料・無料:一部有料 料金:一部有料観覧スペースあり アクセス(公共交通):JR高崎線「高崎」駅より徒歩約20分 アクセス(自動車):関越自動車道「高崎」ICより約20分 駐車場:なし 駐車場備考:周辺の有料駐車場を利用 写真:高崎市 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
未来を見据えた持続可能な高崎まつり 今年で第50回を迎える高崎まつりが2日間にわたり高崎市中心市街地で開催される。 神輿渡御や山車の巡行などの伝統的な祭りに加え、様々な催しが行われる。 開催日・期間:2024年08月24日(土)~2024年08月25日(日) 開催場所:高崎市中心市街地、もてなし広場ほか 住所:高崎市高松町 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR高崎線高崎駅より徒歩10分 アクセス(自動車):関越自動車道高崎ICより約15分 駐車場:なし 駐車場備考:当日は混雑が予想されるため、公共交通機関を利用 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
夏の夜を彩る火の祭典 小張松下流綱火は小張城主であった松下石見守重綱公が考案したといわれる。戦勝祝いや犠牲者の供養のため陣中で行ったと伝わってきた。現在は火難除け・五穀豊穣を祈願して奉納される夏の夜を彩る火の祭典。綱火は、あやつり人形と仕掛け花火を結合し、空中に張りめぐらした綱を操作し、はやしに合わせて人形を操る芸能。別名「三本綱」「からくり人形仕掛け花火」とも言われる。 開催日・期間:2024年08月24日(土) 時間:19時00分~21時30分 開催日時備考:毎年8月23日の夕方に繰り込みし、翌24日に綱火を奉納。開催時間は目安。 開催場所:小張愛宕神社境内 住所:つくばみらい市小張3235 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):TXみらい平駅より徒歩約20分 アクセス(自動車):常磐自動車道谷和原IC及び谷田部ICより約15分 駐車場:あり 100台 駐車場備考:無料 イベント備考:18:00~無料シャトルバス運行(TXみらい平駅~会場) ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
壬生ふるさとまつり2024 7月を迎え日本各地でお祭りや花火大会が行われるシーズンとなりました。 ここ壬生町でも昨年に引き続きふるさとまつりが開催されます! 壬生ふるさとまつりとは? 毎年恒例となった壬生町のふるさとまつりのメインは「かんぴょう音頭」。 「エッサーエッサーエッサッサ!」の掛け声で始まる壬生町伝統の音頭で、やぐらの周りを囲って踊ります。 なぜ「かんぴょう」音頭なのか。実は江戸時代(1712年)に壬生藩を治めた「鳥居忠英」公が、近江国からかんぴょうを伝えて以来現代にいたるまで壬生町はかんぴょうの一大産地なのです。 町内出身の方は自然と踊れるこの音頭にぜひ参加してみてください。(当日参加も大歓迎です) かんぴょう音頭の後は打ち上げ花火が始まります。 打ち上げ位置が会場にほど近く、他では味わえない臨場感が楽しめるはずです。 夏の終わり際に行われる壬生町伝統のお祭りにぜひお越しください。 日時 令和6年8月24日(土) ※雨天順延8月25日(日) 18:30~ かんぴょう音頭 20:00~ 花火の打ち上げ 会場・アクセス 壬生町総合公園陸上競技場 なお、会場に駐車場ございますが数に限りがありますので、乗り合わせの上ご来場ください。 満車状況や雨天中止等の状況は壬生町観光協会公式X(外部リンク)にて随時更新いたします。 また、おもちゃのまち駅西口、壬生町城址公園駐車場、壬生町保健福祉センター駐車場よりシャトルバスを運行いたしますのでこちらもご利用ください。
第二回旭町南納涼祭 去年大変盛り上がり賑わいました納涼祭✨ 今年はさらにパワーアップして内容盛りだくさん! 美味しいものいっぱい♡ 最後に打ち上げ花火があがります✨ ※一般の方もご参加いただけます 日時:2024.8.24(日) 17:00〜20:30 会場:小山市立東城南小学校 校庭・駐車場 (栃木県小山市東城南3丁目9-5) ♡♣♤♥♦♧♠♡♣♤♥♦♧♠♡♣♤♥♦♧♠♠♡♣♤♥ ステージ&キッズコーナー ・バンド演奏 ・横倉新田お囃子 ・よさこい ・輪投げ、靴投げ ・ スーパーボール救い ・お菓子釣り ・ストラックアウト他 ♡♣♤♥♦♧♠♡♣♤♥♦♧♠♡♣♤♥♦♧♠♠♡♣♤♥ 出店者様紹介 FOOD&DRINK CafeQ ハンバーガー、ドリンク、カキ氷 お菓子処嘉祥菴 焼き団子、和菓子、生ビール あいされしいたけ 椎茸料理 '0 Girasole ピッザァ、ドリンク salt coffee service スコーン、ドリンク おとっぺ おとん豚ソーセージ、ベーコン、カキ氷 LIFE アルコール&ドリンク、スーパーボール&花すくい なるべくや 冷やしフルーツ、カキ氷、電球ソーダ 808ブルワリー クラフトビール マミーソウザイジョ 総菜各種、アルコール フルーツわたあめ専門店 mofu わたあめ CREARE ピッザァ、カキ氷 Lupinus アクセサリー、アクセサリー釣り (Ӧ)(ӧ)(Ӧ)(Ӧ)(ӧ)~♬︎ ⚠️ご来場の注意とお約束 ・熱中症には気をつけましょう ・駐車場ございません ・タバコ禁止 ・飲酒運転禁止 ・ポイ捨て、置き捨て禁止 ※ゴミはお持ち帰り下さい ・トイレは綺麗に使用しましょう
『戸長屋敷のお月見飾り』開催のお知らせ 戸長屋敷では、「重陽の節句」や「中秋の名月」などにあわせて今年も飾りつけをします。 つるし飾りや人形、障子絵で秋の夜を演出しますので、どうぞご覧ください。 開催日時 令和6年8月24日(土)~令和6年10月27日(日) 午前9時~午後5時(入館受付は午後4時30分まで) ※10/1以降は午後4時30分閉館(入館受付は午後4時まで) ※月曜休館(ただし、月曜日が祝日の場合は開館し、翌日休館) 会場 栃木市おおひら郷土資料館「白石家戸長屋敷」母屋 料金 入館料 大人100円、小・中学生50円 協力 つるし飾り 栃木市大平地域女性の会「青木須眞子と仲間たち」 障子絵「石川錦城と絵葉書教室の仲間たち」
いろいろな講座にチャレンジしよう! 夏休みの子どもや親子を対象に開催される、体験教室(ワークショップ)。パラコードキーホルダーやサンキャッチャーなどのクラフト工作、生け花アレンジやフラワーリースなどの植物を使った講座、チョークアートや貝殻アートなどの美術系の講座など、さまざまな講座が開設される。夏休みの思い出づくりや宿題として、いろいろ参加してみよう! 開催日・期間:2024年08月24日(土)~2024年08月25日(日) 時間:10時00分~15時00分 開催日時備考:日によって、開催内容・開催時間異なる。 開催場所:グリムの森「グリムの館」 住所:下野市下古山747番地 有料・無料:有料 料金:500円~1,000円 ※講座によって異なる アクセス(公共交通):JR宇都宮線「石橋」駅より徒歩約25分 アクセス(自動車):北関東自動車道路「壬生」ICより約15分 駐車場:あり 117台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
第5回長谷部プロ・小山市長杯争奪将棋大会 栃木県戦後初のプロ棋士、日本将棋連盟五段 長谷部浩平氏(小山市出身)をゲストにお迎えし将棋大会を開催します。トーナメント形式の「勝ち抜きクラス」と大会初心者向けの「交流クラス」から選んで参加できます。 【日時】 2024年8月23日(金)10時~16時 【場所】 小山市立生涯学習センター 【特別ゲスト・決勝解説】 日本将棋連盟五段 長谷部浩平氏(小山市出身、栃木県戦後初のプロ棋士、おやま評定ふるさと大使) 【料金】 1人500円 ※当日、受付において現金でお支払いいただきます ※お釣りのご用意がございませんので、お釣りが出ないようにご準備ください 【定員】 小学校・義務教育学校1年生から6年生 60名 【クラス】 ①勝ち抜きクラス(小学1~3年生の部・4~6年生の部) 予選リーグ後、 トーナメント方式 優勝者は「小山市子ども名人」に認定します。 ②交流クラス 色々な子とたくさん対局!大会に出たことがなくても大丈夫です! 【申込】 期間:7月31日~8月14日 方法:関連サイト内の専用フォームにて申込をお願いいたします。 ※定員を超えて申し込みがあった場合は、小山市内在住・在学を優先し抽選を行います。 ※定員に満たない場合は、申し込み期間終了後も先着順で受付します。 ※大会の様子を写真撮影し、広報活動に使用することがあります。ご了承ください。
受講生募集 とちぎ子どもの未来創造大学 「本物」体験講座(出前講座) 歴史・考古学コース 縄文時代の耳飾りを作ろう 数千年前 の 耳飾りってどんなものどのように 作られて 、 どのよう に 使っていたのか縄文時代に 使われた 耳飾りを 実際に 粘土で 作って当時の意匠や技術を体験してみましょう! 【持ち物】 手洗い用タオル (粘土をさわります) 【申込方法】 7 月 2 0 日 土 )夜 9 時から 申込 が 可能です 。 「 と ちぎ子ども大学」のホームページからお申し込みください。 チラシをクリックすると込方法が書いてありますので、確認してね!
能登半島地震復興支援コンサート 「明日へ向かう人~つながる明日へのコンサート~」 日時:2024年8月20日(火) 13:30~16:30(13時開場) 場所:とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)大ホール ◇入場無料
地元の人たちが心待ちにしているお祭り 日本三所聖天の一つである三光寺の縁日に合わせて開催される「芦野聖天花火大会」。スターマインなど迫力ある花火を堪能できる。当日はステージイベント(会場:仲町歩行者天国特設ステージ)が開催されるほか、露店も立ち並び、より一層お祭り気分を盛り上げる。 開催日・期間:2024年08月19日(月) 時間:19時00分~20時45分 開催日時備考:荒天順延。少雨決行。 開催場所:仲町歩行者天国 特設ステージ(花火は御殿山より) 住所:那須郡那須町芦野 有料・無料:無料 アクセス(自動車):東北道那須ICから国道4号・県道28号経由で約30分 駐車場:あり 1200台 駐車場備考:無料(旧芦野小、集落センター、遊行庵、東陽小、農協跡地、芦野温泉)。 三光寺ー東陽小間の無料シャトルバス運行あり(16時~22時) 写真:芦野聖天花火大会実行委員会 提供 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
“魅せる”音楽エンターテインメント!! 60種類以上の楽器を激しく動き回りながらも巧みに扱うミュージシャンと、色とりどりの手具を華麗にあやつるダンサーの驚異的な演奏・演技・技術が光るアメリカ発のパフォーマンスショーor音楽エンターテインメント。 休憩時間のロビーパフォーマンスや終演後のミート&グリートまで、何度観ても感動が“blast(爆発)”する最高に楽しいエンターテインメント! 開催日・期間:2024年08月18日(日) 時間:16時30分~18時30分 開催日時備考:上演時間2時間 (予定/20分間の休憩を含む) 開催場所:宇都宮市文化会館 大ホール 住所:宇都宮市明保野町7-66 有料・無料:有料 料金:S席13,800円/A席10,800円/B席8,800円 (税込・全席指定) ※公演地によって異なる アクセス(公共交通):JR宇都宮駅を下車、バスまたはタクシーで約20分 駐車場:あり 838台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
今年も開催決定「2024おうら祭り」 昨年4年ぶりに復活した「おうら祭り」。今年も邑楽の夏がやってくる。 期日:令和6年8月18日(日) ※荒天時は花火のみ19日(月)順延 時間:午後1時から午後8時30分まで (イベントによって時間が異なります) 会場:おうら中央多目的広場 【打ち上げ花火】 期日:令和6年8月18日(日) ※荒天時は19日(月)順延 時間:午後8時から30分(30分間) 場所:おうら中央公園(邑楽町役場南側) 公式SNSについて おうら祭り実行委員会では、「2024おうら祭り」の情報を迅速にお知らせするため、分野別邑楽町公式アカウントX(旧Twitter)を取得し、運用を開始しております。イベント情報や、準備の裏側などなど随時更新します。また、X限定のイベントも予定しております。 2024おうら祭り実行委員会 公式X(外部リンク)
令和6年度『千代田の祭 川せがき』開催について 川せがきの特徴 「千代田の祭川せがき」の歴史は古く、約150年の伝統を誇るお祭りです。 水難者供養と恒久平和への祈りを込めた僧侶の読経と灯ろう流し(川施餓鬼)を中心に、打上花火、舞台芸能、民踊流しなどの催しが行われ、会場は毎年多くの人出で賑わいます。 川せがきは、川幅400m以上の利根川に面した千代田町ならではの祭事であり、僧侶の読経に合わせ、川面を静かに流れていく灯ろうを眺めながら厳かに精霊を送る幻想的な光景と、利根川に向かって斜めに打ち上げる超低空花火(水上スターマイン)を始めとした夏夜を彩る打上花火の数々は、一見の価値があります。 川せがきの由来 赤岩村(現千代田町大字赤岩)の「かぶと屋」という豆腐店に、倉吉という誠実な男が番頭として働いていましたが、明治10年夏ごろ、利根川に投網を打ちに行き、誤って水死してしまいました。この報せを聞き驚いた「かぶと屋」の主人は、早速、赤岩光恩寺の住職と相談し、倉吉の霊を供養しました。これが川せがきの始まりといわれています。 開催概要 日にち 令和6年8月18日(日) ※荒天の場合は、翌日19日(月)へ順延 時間 18時~20時50分 <タイムスケジュール> ◆民踊流し 18時00分~18時20分 ◆舞台芸能 〔前半〕18時30分~19時30分 〔後半〕20時00分~20時30分 ◆読経・灯ろう流し 19時40分~20時00分 ◆打上花火 20時10分~20時50分 (約4,000発・最大打上号数10号を予定) ※花火業者:灯屋煙火店 川せがき実施に伴う河川敷規制のお知らせ 令和6年8月16日(金)~令和6年8月18日(日)は、川せがきの開催(事前準備含む)に伴い、ジェットスキー等の乗り入れ用スロープがあるエリアには立ち入りができなくなります。 利用者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。 会場 千代田町赤岩地先 利根川河畔 【赤岩渡船付近】 実施当日のお願い 利根川で水上スポーツを楽しんでる方々へ 川せがき当日の赤岩渡船場付近での水上スポーツは、花火打ち上げに支障をきたしますのでご遠慮ください。 注意事項 ・観覧場所確保のため、河川敷または、堤防の芝生や道路にスプレー缶等を使用したマーキング行為はしないでください。この行為は法律に違反しますので、くれぐれも注意してください。 【河川法29条に関する罰則】 6ヶ月以下の懲役又は30万円以下の罰金 【道路法43条に関する罰則】 1年以下の懲役又は50万円以下の罰金 ・無人航空機(ドローン・ラジコン機等)を使用した花火等の撮影は改正航空法「ドローン規制」により、国土交通省への許可が必要です。違反すると航空法により50万円以下の罰金が科せられます。 【無人航空機使用によるその他の罰則】 飛行場所や状況により軽犯罪法、道路交通法、刑法、文化財保護法が適用されたり、民事上の賠償を求められる場合があります。
ハートフルふきあげの毎年恒例夏祭りです。 ステージイベントや水鉄砲の無料配布、打ち上げ花火など、盛りだくさん! 出店ブースでは、キッチンカーでの飲食や、手作り雑貨の販売、ワークショップなど、お店巡りも楽しめます♪ お気軽にお立ち寄りください♪ ステージイベントのスケジュール等は、随時公式ホームページで更新していきます。
風から農産物を守る伝統的な行事 老神の本村地区内の武尊神社境内「お諏訪さま」は風から農作物を守る神様。さわやかな風が吹くことを祈り、毎年8月下旬に開催される。伝統的な祭りを中心に模擬店舗が多数出店する交流イベント。夜には約3,000発の花火が打ち上げられ、夏の夜空が鮮やかに彩られる。 開催日・期間:2024年08月18日(日) 時間:15時00分~21時00分 開催日時備考:開催時間は変動する可能性あり。 開催場所:老神多目的広場 住所:沼田市利根町老神361 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR上越線沼田駅よりバスで約40分(バス停「老神温泉」) アクセス(自動車):関越自動車道沼田ICより約20分 駐車場:あり 300台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
わたらせ熱気球day~毎月第3日曜日は熱気球の日~ 毎月第3日曜日に行う熱気球の係留飛行体験イベント「わたらせ熱気球day」を8月18日(日)に開催します。 渡良瀬遊水地で広く楽しまれている熱気球を気軽に体験し、空からの眺めを楽しんでみませんか? 季節を問わず係留飛行を体験できるのはここだけ!渡良瀬遊水地の四季を空から感じることができます。 「恋人の聖地」でもある渡良瀬遊水地で、イチゴ形のかわいい熱気球に乗って空中散歩♪ ※係留飛行とは、熱気球と地上の重りをロープで結び、上空20m~30mまで浮上する体験フライトです。 ※写真とは別の機体で運営する場合があります。 グランドクルー体験会を同時開催します! 気球の大きさや機材の重さ、バーナーの迫力を間近で感じてみませんか? 気球が安全にフライトできるよう、地上からサポートします。 参加者特典を用意しております。 (1)当日のテストフライトに搭乗することができます。 (2)本体験会に3回ご参加いただくことで、本人を含めた1組4名までをわたらせ熱気球dayに無料でご招待いたします。 【注意事項】 ◎事前予約制です。予約の詳細はページの一番下の「申込について」をよくお読みください。 ◎定員は1組あたり最大4名(パイロットを除く)とします。 ◎予約申込完了後、当日お越しいただいた順でご案内します。 ◎スムーズなイベント運営のため、少人数の組同士の乗り合いをお願いする場合がありますのでご了承ください。 ◎安全管理上、晴れていても風が強い場合は中止となる可能性があります。 早朝は比較的風が穏やかであるため、なるべく早めにお越しください。 ◎個人情報につきましては搭乗者保険加入のために取得し、本事業以外に使用いたしません。 ◎キャンセルされる場合は、必ず下記連絡先へご連絡ください。 ・実施2日前まで:栃木市渡良瀬遊水地課 Mail:heartland-jo@city.tochigi.lg.jp Tel :0282-62-1301 ・実施前日及び当日:栃木市熱気球クラブ 代表 神島 Tel :090-3245-4388 なお、天候不良などによりイベント自体が中止となる場合は連絡不要です。 【日時】令和6年8月18日(日)午前6時~午前9時頃まで ※安全管理上、晴れていても風が強い場合は中止となる可能性があります。 早朝は比較的風が穏やかであり、フライトできる可能性が高いため、なるべく早めにお越しください。 【場所】藤岡渡良瀬運動公園内(熱気球係留エリア) ※公園内サッカー場の南側が熱気球係留エリアとなります。 ※公園西側の側道沿いに駐車場があります。 【対象】以下に当てはまる方は安全を第一に考え、搭乗をお断りさせていただきます。 ◎妊娠中の方 ◎1歳未満の乳幼児をお連れの方 ◎ペットをお連れの方 ◎飲酒をされている方 ◎バスケットへの乗り降りが困難な方 ◎その他パイロットが危険と判断した方 【料金】 ・1歳未満 ー (備考:搭乗できません) ・1歳以上~2歳以下 無料 (備考:中学生以上の保護者1名につき1名まで) ・3歳以上~小学生未満 500円 (備考:中学生以上の保護者1名につき2名まで) ・小学生 1,000円 (備考:中学生以上の保護者1名につき2名まで) ・中学生以上 2,000円 【実施・中止の決定】当日朝5時に最終決定 中止の場合は栃木市熱気球クラブX<https://x.com/tochigi_balloon>でお知らせします。 当日の問合せは同クラブ代表の神島(090-3245-4388)へお電話ください。 【申込について】 申込期間:8月1日(木)8時30分~8月16日(金)17時00分まで ◎定員に達し次第締め切りとさせていただきます。 ◎ページ上の「注意事項」を必ずお読みください。 ◎申込期間中に下記関連サイト内の「申込フォームはこちら」のリンクもしくはQRコードからお申し込みください。
風船を使ったランプシェードつくり 風船の表面に和紙や好みのデザインの紙などを張り付け、風船を取り除くとランプシェードのできあがり。 手軽で素敵なオリジナルのランプシェードを作ってみませんか。 日時:令和6年8月18日(日) 9時30分から12時 場所:おおひら歴史民俗資料館 (栃木市大平町西山田898-1) <参加対象> 栃木市内の中学生以下の子どもとその保護者 24名 ※小学生以下は必ず保護者同伴で参加してください。 <内容> ①風船を膨らませ、風船の表面に和紙や好みの形にカットした紙を接着剤で貼り付けます。 ②接着剤が乾燥したら(1~2日後)風船を割って取り除くとランプシェードの完成です。 ③LEDライトをランプシェードの中に入れ点灯させる。 ※当日は①のみ行い、②・③は自宅で各自行っていただきます。 <持ち物> ・筆(接着剤を塗るときに使います。学校で使う絵筆など) ・貼り付けたいデザイン(動物や花などの切り抜きなど)、ハサミ <参加費> 1名につき300円(当日支払い) <申込> 令和6年8月1日(木)9時から おおひら歴史民俗資料館受付窓口または電話で(0282-43-8686) 受付時間:9時から16時30分(休館日を除く) ※定員になり次第締め切ります。
「SDGs」って何?「持続可能な社会」とは? 子供はもちろん、大人だって理解するのが難しいSDGsの考え方。 『持続可能な社会』を目指すことが大切であると言われていますが、実は「単語だけ知っている」、「聞いたことはある」という方も多いのではないでしょうか。 このワークショップでは、気軽に遊べるボードゲームを通して、SDGsの要点・基本となる考え方が学べます! ——————————— ★ボードゲームで学べること ・持続可能ってどういうこと? ・持続可能な社会をつくると、私たちにとってどう良いの? ・持続可能な社会をつくっていくために必要な姿勢・マインドって? ———————————- 家族で過ごす時間が増える夏休み、親子で・お孫さんと・兄弟で、みんなで楽しくSDGsを学んでみませんか? ■日時:2024年8月18日(日)10:00~17:00 ①10:30~ ②13:00~ ③14:30~ ④16:00~ ■場所:アリオ鷲宮 2F グリーンエスカレーター前 (埼玉県久喜市久本寺谷田7-1) ■対象:小学生以上 ※ポイントの計算を行います。ぜひご家族でご参加ください ■お申し込みについて ※当日参加も可能ですが、各回定員がございます。事前申し込みにて、あらかじめ人数をお知らせいただくとスムーズです。 ※ご希望の時間帯が定員に達した場合、他の時間帯でご案内をさせていただくことがございます。 ※注意事項をご確認の上、お申込みください。 応募フォームはこちら(外部リンク) また、当日は「プラモデル作り体験」「ハズレなしの抽選会」も同時開催! ぜひ、アリオ鷲宮へお越しください♪
8/18(日)の御殿広場ピクニックマルシェにて、ぐるり小山を初開催します✨ ぐるり小山 〜誰かの不要が誰かの必要へ〜 ぐるりとは一言で言ったら物々交換でモノをシェアするイベントです。 物々交換なので全て0円です! まだ使えるのに、捨てられてしまう物が溢れる世の中で、捨てるではなく、シェアすることで地球にも、人々の幸せにも繋がるという想いからぐるりの活動ははじまりました。 ルールは簡単! 1点持ってきたら1点持ち帰れる。 ※持ってくるだけ。または、持ち帰るだけでもOKです。 はじめてのぐるり開催のテーマは「子育て」です。 対象年齢:乳幼児〜小学生 ・ベビー用品 ・こども服 ・おもちゃ ・絵本 お子様の物で、次に必要な方が気持ち良く使っていただける状態の物を、1人で持ち帰れる段ボール一箱の大きさまでで、会場に直接、持参してください。 小山で物と想いをぐるりと循環させて幸せの輪を繋いでいきましょう!
夏休みに家族で遊んで学べる恐竜イベント あみプレミアム・アウトレットでは、子どもから大人まで楽しめる「恐竜イベントin あみプレミアム・アウトレット」を夏休み期間の8月18日(日)~27日(火)に開催。リアルな動きが体感できる「動く恐竜ロボット」の展示や、全問正解で恐竜イラストレーター描き下ろしの限定ステッカーがもらえる恐竜クイズラリーを開催。博物館によるミニ移動博物館も行われる。 開催日・期間:2024年08月18日(日)~2024年08月27日(火) 時間:10時00分~16時00分 開催場所:あみプレミアム・アウトレット 住所:稲敷郡阿見町よしわら4-1-1 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR常磐線「荒川沖」駅より路線バスで約22分 アクセス(自動車):首都圏中央連絡自動車道(圏央道)「阿見東」IC直結 駐車場:あり 4000台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
蔵がライブハウスに!?タップの音色を間近で体感! 目や耳だけでなく、身体で、肌で、ハートで、 ライブ感溢れるリズムの躍動をあなたも間近で感じてみませんか? この夏、小江戸「蔵の街・栃木市」の歴史的な空間、通称・北蔵(きたぐら)にて、タップダンス+ギター・歌+ピアノの3人組『スィンギンリズム』による、臨場感溢れるタップと生演奏のライブを初開催します。 蔵という限られた空間でこそ味わえる、音楽とリズムがギュッと凝縮された豊かなひとときに、ぜひご期待ください! ★入場料★ 【第1部】 ・親子ペア 3,000円 (4歳~小学生までのお子様1名+中学生以上の大人1名) ※子ども1名追加につき+1,000円/大人1名追加につき+2,000円 ※4歳未満無料 【第2部】 ・前売り/自由席 3,500円(当日券は+500円) ・前売り/席数限定★特典付きプレミアチケット優待席 5,500円 HP・ご予約は下記から https://kitagurataplive2024.jimdofree.com/