イベント
・グループ名「アロハ・エコルモク」 ・主催者 「アロハ・エコルモク」結成18周年実行委員会 ・内容 三島公民館の自主サークルとして21名が活動中 ・ハワイアンやポピュラーミュージックを16曲演奏予定
『みつわキッチンカー通り デラックス』 今年もミツワの夏が来る 日時 8月4日(日) 16:00~21:00 場所 栃木市ミツワ通り ※当日は歩行者天国です。 内容 ◇こども縁日 ◇野外シアター ◇ポールダンス …etc. 【同日開催】 ・蔵の街サマーフェスタ ・鎮魂線香花火と灯ろう流し
令和6年度明和まつり 日時:2024年8月4日(日) 午後4時~午後9時 場所:明和町 ふるさとの広場 (群馬県邑楽郡明和町南大島1073) =イベント内容= ◇花火 ◇御輿 ◇出店 ◇ステージ ◇こども向けイベントも勢揃い 【注意事項】 ・明和まつり会場、花火打ち上げ箇所周辺でのドローンの使用は禁止です。 ・花火打ち上げ箇所周辺は道路を含めて19:30より立ち入り禁止エリア(人、車両ともに)になりますので、19:30以降は入らないようにお願いいたします。 ※立ち入りエリアに人がいる場合、花火を打ち上げることができません 【荒天の場合】 8月4日が荒天の場合、花火の打ち上げのみを8月11日(19:30〜20:00)に延期いたします。 8月4日午前9時に協議後、防災行政無線及びテレホンサービス(0276-84-1000)、HPにてご案内いたします。 【駐車場のご案内】 ※下記情報はまつり当日の駐車場です。 通常は駐車場では無い場所もありますのでご注意ください。 ・明和中学校 南駐車場 詳細はこちら(外部リンク) ・明和中学校 校庭 ※雨天時は使用できません 詳細はこちら(外部リンク) ・明和町中央公民館 駐車場 詳細はこちら(外部リンク) ・明和町中央公民館 東駐車場 詳細はこちら(外部リンク) ・日本キャンパックホール駐車場 ※交通規制内の駐車場のため、規制中は出入できません。 詳細はこちら(外部リンク) ・地域活動支援センター 西駐車場 詳細はこちら(外部リンク) ・町営住宅新田団地西 駐車場 詳細はこちら(外部リンク) ・もったいない館 駐車場 詳細はこちら(外部リンク) ・海洋センター 駐車場 詳細はこちら(外部リンク) ・明和メディカルセンター 詳細はこちら(外部リンク) 【シャトルバスのご案内】 まつり当日、東武伊勢崎線「川俣駅東口」からまつり会場近く(明和町役場駐車場)までの無料シャトルバスが運行されます。 まつり会場周辺の駐車場は混雑が予想されますので、電車や川俣駅周辺駐車場をご利用の上、是非シャトルバスをご利用ください。 ※シャトルバスの時刻表につきましては、関連サイトをご覧ください。
蔵の街2024サマーフェスタ it’s a 栃木 world ~ 世界のTochigi へ ~ 開催日時 2024年8月4日(日) 14:00~21:00 会場 蔵の街大通り・銀座通り・巴波川 他 スペシャルコンテンツ ◇eスポーツ2024 ・VRスポーツ GRAN TURISMO 7 ・eスポーツ ぷよぷよ eSports 受付 13:30 開始/終了 14:00/17:30 会場 とちぎ岩下の新生姜ホール 参加費 無料・誰でもOK 駐車場 本イベント参加者のみ とちぎ岩下の新生姜ホール駐車場 を利用できます ◇栃木商工会議所 Presents 世界平和祈願 鎮魂線香花火と灯ろう流し 受付(塚田歴史伝説館前) 16:00~18:00 灯ろう作り 16:00~18:00 蔵の街遊覧船舟行 16:00~18:00 線香花火・ペンライト演出 世界平和祈願灯ろう流し 19:00~19:20 ◇蔵踊り 山車会館前 20:00 ☆ダンシングヒーローも開催♪ ☆19:30集合 ◇天の川プロジェクト 始動 蔵の街大通りをみんなの灯りで照らして、栃木市にしかない天の川をつくりましょう♪ ☆大通りで開催 ☆20:40頃~ ペンライト・スマホ持参
「大切な命を守る為」に学ぼう!
史上最響 ~感じる、大会史上最高の響き~ 渡良瀬川の夜空に絢爛豪華な花火絵巻を展開する「古河花火大会」。業界最高峰の花火師が描く壮大なブルーの世界と、交響詩に乗せて送る三尺玉の打ち上げが最大の目玉。 開催日・期間:2024年08月03日(土) 時間:19時20分~20時30分 開催日時備考:荒天翌日開催 開催場所:古河ゴルフリンクス 住所:古河市西町10-1 有料・無料:一部有料 料金 堤防斜面席:4名まで20,000円/カメラマン席:1名15,000円/フェアウェイ席:SS席1名26,000円、S席1名12,000円、A席2名まで17,000円、B席4名まで26,000円 アクセス(公共交通):JR宇都宮線「古河」駅より徒歩20分/東武日光線「新古河」駅より徒歩5分 アクセス(自動車):東北自動車道「館林」ICより25分/「久喜」ICより30分 駐車場:なし ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
土浦の夏まつり 土浦キララまつり 土浦駅西口目抜き通りでは七夕飾りが装飾され、踊りや山車巡行が行われる。 また、霞ヶ浦湖上では観光遊覧船・観光帆曳船などの夏ならではのイベントで大人から子供まで楽しめる。 開催日・期間:2024年08月03日(土)~2024年08月04日(日) 開催日時備考:イベントによって開催時間は異なる 開催場所:土浦駅前目抜き通り歩行者天国、土浦港 住所:土浦市有明町1-30 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR常磐線「土浦」駅から徒歩すぐ 駐車場:なし ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
明治36年創始、歴史と伝統のある花火大会 足利花火大会は、明治36年(1903年)に創始され、今年で121年、第108回を迎える。 長年の伝統と歴史に加え、市の中心部で行われる大会は、関東地域でも屈指の花火大会として知られ、毎年多くの観覧者が関東一円から集まり、足利が最も活気に満ちる一日となる。約2万発の花火の打上げが予定されており、大玉の同時打上げやワイドスターマイン等が夜空を彩る。特にクライマックスの「ナイアガラ」は圧巻。 開催日・期間:2024年08月03日(土) 時間:19時15分~20時50分 開催日時備考:荒天時順延 開催場所:渡良瀬川田中橋下流運動公園及び河川敷 住所:足利市伊勢南町 有料・無料:一部有料 料金:有料観覧席あり。 アクセス(公共交通):JR両毛線「足利」駅より徒歩約5分/東武伊勢崎線「足利市」駅より徒歩約10分 アクセス(自動車):北関東自動車道「足利」ICより約15分 駐車場:あり 8930台 駐車場備考:無料の仮設・臨時駐車場を設置 写真:足利花火大会実行委員会 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
フェアリィ・スクエア 夏休み特別イベント 『わくわく体験教室』を開催いたします! 当イベントは、お子様が様々な習い事を体験することができます。 習い事に通わせたいけど、何が良いか迷っている方、入会前に少しだけ体験させたいと考えている方お子様の興味や才能を見つけるチャンスです! 是非、この機会に参加してみてはいかがでしょうか? 日時:8/3(土)、4(日)、10(土)、11(日)、12(月)、13(火)、14(水)、15(木)、16(金)、17(土)、18(日)、24(土)、25(日)、31(土) 会場:西川田総合住宅展示場フェアリィ・スクエア 参加費:全教室無料 定員数:各教室により異なります 事前予約期間:7/1(月)~開催前日まで 事前予約特典 事前予約してくれた方には、「マックカード500円分」プレゼント! 参加特典 体験教室に参加する度、アイスorドリンクを人数分サービス さらに!3回参加すると…有名ブランドの「カタログギフト」をプレゼント *教室のご紹介* 8/3(土) 10:30~15:00 セキスイハイム @official.tochigi_sekisuiheim 『トレジャーハイム DIYで手に入れよう!』 8/4(日) 11:00~15:00 くろねこ音楽教室 @kuronekoongaku 『電子ピアノ体験教室』 8/10(土) 10:30~15:00 謎解きクエスト @nazotoki.quest 『スライムキーホルダーを作ろう!』 8/11(日) 10:30~17:00 フェアリィ・スクエア @fairy_myhome 『お楽しみ工作体験』 8/12(月) 10:00~11:30 エスオースポーツ @sosports.tochigi 『新体力テストレクチャー』 8/13(火) 10:30~15:00 謎解きクエスト @nazotoki.quest 『オイルと水の星屑ボトルを作ろう!』 8/14(水) 10:30~15:00 アトリエぴっか造形教室 @art_picca2008 『ステンシルエコバッグ作り体験』 8/15(木) 10:30~14:00 I.A3 (株)プロジェクトSO @ia3studio 『キッズダンス体験教室』 8/16(金) 10:00~16:00 桧家住宅 @hinokiya.jp 『もこもこ断熱材教室』 8/17(土) 11:00~15:50 プログラミングスクール プロボ @probo_utsunomiya 『プログラミング体験教室』 8/18(日) 10:30~16:00 ゆめ。そろばん教室 @yumesoroban_study 『そろばん体験教室』 8/24(土) 11:00~12:40 ハム美の料理教室 @hammi_cooking 『ぎょうざのかわでミニピザをつくろう!』 8/25(日) 10:30~14:00 I.A3 (株)プロジェクトSO @ia3studio 『キッズダンス体験教室』 8/31(日) 11:00~15:30 啓桜書道教室 @k.o_shodoschool 『書道体験教室』
6年ぶりの開催!夏の夜空を彩る 『第19回 那須野ふるさと花火大会2024』 日時:2024年8月3日(土) 19:00~ (花火打上は19:30~20:30を予定) 場所:那珂川河畔運動公園 【有料観覧席の販売について】 那珂川河畔運動公園の特設会場に設けられた有料観覧席では、座ってゆったりと夜空に染める迫力満点の花火をご覧いただけます。 最高な一瞬を、最愛の人と、最高な仲間とお過ごしください。 ◆販売期間 2024年6月1日(土)10:00~2024年7月10日(水)17:00 ※売り切れ次第終了となります。あらかじめご了承ください。 ◆有料観覧席に関する詳細は下記のリンクからご確認ください。 有料観覧席について(外部リンク)
第40回板倉まつりの開催について 第40回板倉まつりを板倉町役場南側駐車場にて開催します。メインステージでは伝統芸能、民謡民舞、よさこい、ダンス、和ロックバンドなどによるパフォーマンスが発表されるほか、おみこしや山車(だし)が会場を練り歩いてまつりを盛り上げます。さらに、その場で景品が当たるガラポンと豪華景品が当たる大抽選会も開催します。そして、フィナーレには約500発の花火が打ち上がり、夏の夜空に大輪の花を咲かせます。ぜひご家族、ご友人をお誘い合わせのうえ、ご来場ください。 開催日時 令和6年8月3日(土) 午後4時から午後9時まで ※小雨決行ですが、荒天の場合中止します。なお、中止の場合は、いたくらお知らせメールなどでお知らせします。 開催場所 板倉町役場 南側駐車場(群馬県邑楽郡板倉町板倉2682番地1) 打ち上げ花火実施に伴う交通規制などについて 花火会場となる板倉中央公園は、まつり当日の午前9時から午後11時まで立ち入り禁止となります。加えて、板倉中央公園周辺の一部町道につきましても、まつり当日の午後8時30分から午後9時15分まで交通規制を行う予定ですので、その間車両の出入りが一切できなくなります。また、板倉中央公園周辺の住民の皆さまには、風向きによっては花火のカスが敷地内に飛来してしまう場合がありますが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。 ※イベントの詳細は関連サイトまたはドキュメント内チラシをご覧ください。
都賀の夏を彩る迫力満点の花火! つが市民盆踊り大会の共催事業。浴衣やはっぴ姿の踊り手がやぐらを組み、地元団体によるお囃子に合わせて賑やかに踊る。フィナーレではスターマインを中心に約1,000発の花火が打ち上げられ、夜空に大輪の花を咲かせる。会場から見上げる花火は迫力満点。 開催日・期間:2024年08月03日(土) 開催日時備考:荒天時は4日(日)に順延。 開催場所:栃木市都賀市民運動場 住所:栃木市都賀町原宿519 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):東武日光線家中駅より徒歩約15分 アクセス(自動車):北関東自動車道都賀ICより約5分 駐車場:あり 500台 駐車場備考:駐車無料 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
歴史ある宇都宮の夏のお祭り! 「であいとふれあい」をテーマに、宇都宮のメインストリート、大通りを中心に繰り広げられる熱狂的なイベント。 みこし・パレード・郷土芸能・おどり・お囃子・和太鼓のほか、宮っ子よさこいなど多彩な催しが宇都宮の夜を飾る。 開催日・期間:2024年08月03日(土)~2024年08月04日(日) 時間:16時30分~21時00分 開催日時備考:メイン会場16時30分~21時(予定)、サブ会場12時~16時(予定)。 開催場所:宇都宮市大通り(大町交差点~上河原交差点)、オリオンスクエア、バンバ通り、バンバひろば、オリオン通り(地図) 住所:宇都宮市 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR宇都宮駅・東武宇都宮駅下車徒歩約5分 アクセス(自動車):東北自動車道鹿沼ICから約20分/宇都宮ICから約25分/北関東自動車道宇都宮上三川ICから約30分 駐車場:あり 800台 駐車場備考:中央卸売市場無料駐車場を利用、会場付近まではシャトルバス利用、1回100円 写真:(ふるさと宮まつり)宇都宮観光コンベンション協会 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
熱気あふれる水戸の祭り 昭和36年に始まった、水戸黄門まつりの本祭。今回は、会場や日程を集約・変更して開催する。迫力ある山車の巡行や、熱気ある踊りが披露される水戸黄門カーニバルのほか、日本最大級のみこし「水戸ふるさとみこし」の渡御、水戸黄門提灯行列など多くの催しを楽しめる。 開催日・期間:2024年08月03日(土)~2024年08月04日(日) 時間:11時00分~21時00分 開催日時備考:8/4(日)の開催時間は11:00~20:00 ※荒天中止 開催場所:国道50号(水戸中央郵便局~大工町交差点) 住所:水戸市南町ほか 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR常磐線水戸駅より徒歩約10分 アクセス(自動車):常磐自動車道水戸ICから約20分/北関東自動車道水戸南ICから約20分 駐車場:なし 駐車場備考:周辺コインパーキング利用を推奨 写真:水戸ふるさとみこし渡御(過去の様子) ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
日立の夜空と海を華麗に彩る花火大会 尺玉・スターマインスペシャルの連発など、約2,500発の花火が夜空を彩る。砂浜から見上げれば光のシャワーが降り注ぎ、海を見渡せばゆらめく水面にも花火が映し出され、幻想的な光景は格別。今年もダンスや演奏、露店など楽しいイベントが盛りだくさん! 夏の思い出作りに足を運んでみてはいかが? 開催日・期間:2024年08月03日(土) 時間:15時00分~20時00分 開催日時備考:花火打上げは19時30分から/午後6時から午後8時30分まで交通規制実施。/※荒天時は、翌日に順延 開催場所:河原子海岸 住所:日立市河原子町3丁目 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR常磐線「常陸多賀」駅よりタクシーで5分 アクセス(自動車):常磐自動車道「日立中央」ICより約15分 駐車場:あり 300台 駐車場備考:駐車無料(昼間は河原子海水浴場用として普通車1,000円、二輪車200円)また、18:00~20:30まで会場周辺で交通規制あり 写真:(一社)日立市観光物産協会 過去開催時の様子 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
5年ぶりに開催! かつての「千人おどり」「砂沼の花火大会」を継承しつつ、新たに「市制70周年下妻まつり2024」として開催。 砂沼南岸の歩行者天国、市図書館駐車場、さん歩の駅サン・SUNさぬまを会場に、市内各団体等による魅力的なアトラクション、来場者が楽しめる体験型イベント、ナイトマーケットでの特産物やグルメの提供、そしてフィナーレに砂沼大橋から花火を打上げる。 開催日・期間:2024年08月03日(土) 時間:17時00分~21時00分 開催日時備考:雨天決行・荒天順延 開催場所:砂沼南岸及び砂沼湖上 住所:下妻市砂沼湖上 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):関東鉄道常総線「下妻」駅より徒歩約10分 アクセス(自動車):圏央道「常総」ICより約30分 駐車場:あり 1000台 駐車場備考:駐車無料、当日会場周辺に駐車場を用意 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
女性だけで担ぐ日本一の「天狗みこし」 沼田まつりは、古くから「おぎょん」と呼ばれており、毎年20万人以上の人出で賑わいを見せる。須賀神社、榛名神社の両神社みこし渡御をはじめ、優美華麗な山車「まんど」の行列、市内各地域から参加する町みこしの共演、子供みこし行列、「千人おどり」と呼ばれる流し踊り等、様々な行事が行われる。特に大天狗面をみこしに仕立て、約300人の女性だけで担ぐ「天狗みこし」は迫力満点。 開催日・期間:2024年08月03日(土)~2024年08月05日(月) 開催日時備考:露店は、21時頃を目安に終了となる(予定) 開催場所:群馬県沼田市中心市街地 住所:沼田市 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR上越線沼田駅から徒歩約15分 アクセス(自動車):関越自動車道「沼田」ICから約10分 駐車場:あり 2000台 写真:沼田市役所観光交流課 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
石橋商工会主催の夏のWイベントが今年も開催です! 各イベント共保健福祉センターきらら館の多目的広場にて同日開催! ぜひお誘い合わせのうえ、ご来場ください! =商工会青年部イベント= 『サマデイ!!しもつけ』 8/3(土) 16:00~17:30 ※荒天の場合は4日(日)に順延 (4日はものまねショーの実施はありません) =商工会イベント= 『しもつけサマーフェスティバル in いしばし』 8/3(土) 18:00~ ※荒天の場合は4日(日)に順延 ◇花火は20:30頃の打ち上げを予定
第34回おやまいちは 毎年恒例の盆踊り&DANCE in おやまいち✨
はだしであそぼう!ダンボールランド 大型の「トリケラトプス すべり台」や「きょうりゅうめいろ」、「バランスブリッジ」や「ロッキングホース」、「たまいれ」や「しゃてき」その他にもいろいろな遊具すべてが、ダンボールづくしのエコロジーなプレイランド空間が今年も登場! 期間 2024年8月3日(土)~8月25日(日) <関連イベント> つくって・あそべる!ダンボール工作教室 ダンボールクラフトとビー玉などを使って作る工作教室(有料)です。 工作キットには切り取り用のミシン目がついているので、安全に作ることができます。 3種類の中からご希望のアイテムを選んでご参加ください。 自由に色をぬったり、デザインを描いたりして、オリジナルの作品をつくろう! 開催日 8/4(日)・9日(金)・17日(土)・24日(土) 料金 500円 人数 各回8名様(1日3回開催) 時間 ①10:00~ ②11:00~ ③14:30~ (※製作時間 約30分) ■ 事前申込みは受付ておりません。当日、イベント会場(別館1階わくわく夢広場)にて先着順でご希望の時間帯の参加券を販売します。 ■ 小学校低学年までのお子様は保護者同伴でご参加ください。 ■ 売切れの場合はご容赦ください。 会場 別館1階 わくわく夢広場 ※主催者の都合により、内容が一部変更または中止になる場合があります。当館へお越しの際には、必ず公式HPにて最新情報をご確認ください。
大田原市内の夏を彩る代表的な祭り 大田原市恒例の夏祭り「与一まつり」は、大田原市中心部の目抜き通りで行われる。 昼の部は勇壮な武者姿の与一武者行列、福原もちつき唄、各商店会コーナーなどイベントが盛り沢山。 武者行列は、甲冑姿の那須与一公をはじめとする勇壮な武将、女官そして市内の小学生が扮した子供武者などが通りを練り歩く。 夜の部の与一踊りはまつり会場全体を使ってあでやかな流し踊りが行われる。 開催日・期間:2024年08月02日(金)~2024年08月03日(土) 開催場所:大田原市内 住所:大田原市 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR宇都宮線西那須野駅より大田原市営バス市内循環線で約10分、「ヨークタウン前」下車徒歩約10分 アクセス(自動車):東北自動車道「西那須野塩原」ICより約20分 駐車場:あり 1300台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
フィナーレはまるで音楽フェスのよう! 桐生八木節まつりは、歴史ある「桐生祇園祭」と郷土民謡「八木節」を中心としたまつり。桐生祇園祭では、神輿を担いで威勢よく練り歩く神輿渡御など、目も心も奪われる日本の伝統に出合える。期間中は各所にやぐらが設置され、何重にも踊りの輪が広がり、熱気と興奮に包まれる。八木節が入った曲でオリジナルダンスを踊る「ダンス八木節」や八木節の音頭日本一を競う「全日本八木節競演大会」などイベントも盛りだくさん。 開催日・期間:2024年08月02日(金)~2024年08月04日(日) 時間:12時00分~22時00分 開催日時備考:開催時間は行事により異なる。※交通規制により歩行者天国となる。(8月2日は15:00~22:00、3日・4日は12:00~22:00) 開催場所:桐生市内各所、本町通り、末広通り、錦町通り 住所:桐生市 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR「桐生駅」より徒歩1分 アクセス(自動車):北関東自動車道「太田桐生IC」より国道50号経由で20分、北関東自動車道「太田藪塚IC」から約20分 駐車場:あり 1000台 駐車場備考:会場周辺に複数箇所臨時駐車場の設置あり イベント備考:期間中の問い合わせは桐生八木節まつり協賛会事務局 電話:0277-46-5215 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
宇都宮夏の風物詩 七夕飾りをお楽しみに 宇都宮の夏の風物詩として、昭和の初期から現在に至るまで、市内はもとより県内外から多くの人々に親しまれている。独創性に富んだ七夕飾りが数多く出展される。平成12年からは一般公募が実施され、掲出作品は審査会により賞が決定する。 開催日・期間:2024年08月02日(金)~2024年08月05日(月) 開催日時備考:期間中、オリオン通り内に展示 開催場所:宇都宮市曲師町オリオン通り(アーケード) 住所:宇都宮市曲師町3-12 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR宇都宮駅から市内バス約5分、馬場町(二荒山神社前)下車、東武宇都宮駅から徒歩約10分 アクセス(自動車):東北自動車道鹿沼ICから約20分/宇都宮ICから約25分/北関東自動車道宇都宮上三川ICから約30分 駐車場:なし 駐車場備考:周辺の駐車場を利用 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
うるわし、おもしろしワールドへ誘う 一橋徳川家に伝来した、漆や木竹工の繊細な技法で加飾された工芸品の数々を紹介。特に、日本の美術工芸の特質の一つである「飾り」の美意識に着目して、その文様や意匠の表現に光をあてる。近世後期の婚礼調度(雛道具を含む)や暮らしの中でそっと傍らに忍ばせたい逸品まで「うるわし(美しい)、おもしろし(おもむきのある)」ワールドへあなたを誘う。 開催日・期間:2024年08月02日(金)~2024年09月29日(日) 時間:09時30分~17時00分 開催日時備考:休館日は月曜日(祝日の場合はその翌日)。入館時間は16時30分まで。9月15日(日)~9月21日(土)は満70歳以上は入館無料。 開催場所:茨城県立歴史館(地図) 住所:水戸市緑町2-1-15 有料・無料:有料 料金:一般350円、大学生180円、満70歳以上170円、高校生以下無料 ※身体障碍者手帳等を持っている人と付き添いの人1名無料 アクセス(公共交通):JR常磐線水戸駅下車、北口4番バス乗り場から、偕楽園方面行き乗車約10分、下車、徒歩2分 アクセス(自動車):常磐自動車道水戸ICから約15分/JR常磐線水戸駅(北口)から約7分 駐車場:あり 150台 駐車場備考:無料 写真提供:「金地御簾葵図鎮扇」国指定重要文化財(同館蔵) ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります