イベント
いろいろチャレンジしよう! 日本の伝統素材・水引を使ったキーホルダーを作る「水引入門講座」と、ワイヤーで傘のオブジェを作る「ワイヤークラフト」の2つの講座が行われる。 少人数の講座のため、落ち着いてじっくり受講できる。親子、友人同士などでの参加も可能。参加には事前の申し込みが必要。詳細は公式サイトで確認を。 開催日・期間:2024年07月28日(日) 時間:10時00分~15時00分 開催場所:グリムの森「グリムの館」 住所:下野市下古山747番地 有料・無料:有料 料金:ワイヤークラフト1,800円、水引入門講座1,700円 アクセス(公共交通):JR宇都宮線「石橋」駅より徒歩約25分 アクセス(自動車):北関東自動車道路「壬生」ICより約15分 駐車場:あり 118台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
2024年も「小山の花火」開催決定! 第72回 小山の花火 【大会概要】 名称:おやまサマーフェスティバル2024 タイトル:「天に願いを 希望の花火!〜make history〜」 趣旨 田園環境都市 小山のシンボルである「思川」を会場としたイベントの実施によって、市民の郷土意識を高めるとともに、市内外へ小山市を広く周知し、商工業の活性化及び観光振興に寄与することを目的とする。 開催期日 小山の花火:7月28日(日) 午後7時10分〜 (午後7時10分〜開会式/午後7時15分〜打ち上げ開始) ※前夜祭イベント(盆踊りマルシェ)については、実施の有無を含め委員会で検討する。 開催場所 観晃橋下流思川河畔 ★最新情報は関連サイト(「小山の花火」公式サイト)をご覧ください。
夏休み特別企画!! 第1回 親子eスポーツ競技体験会 ★体験内容★~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【エントリー必須】 ぷよぷよeスポーツトーナメント! 定員:先着10組20名様 対象:小学4年生~ 【自由に体験】 体験コーナー 太鼓のゲーム・VR体験・リアクションゲーム ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 申込:0120-181-801 ケーブルテレビ久喜までご連絡ください。
今年も開催!激熱な吉田村の夏祭 日時:2024年7月28日(日) 16:00~20:00 場所:旧吉田東小学校 (栃木県下野市中川島7-7) 吉田村の夏祭はいわゆるTHE夏祭り 盆踊りやお囃子がメインの昔ながらの夏祭りを吉田村風にアレンジ。 村人も旅人も入り乱れる大盛り上がりのお祭りです そして今年も開催 吉田村の「のど自慢大会」 どなたでもご参加頂けますのでじゃんじゃんエントリーしてください エントリーにつきましては関連サイト内のエントリーフォームから! 吉田村の夏祭は皆さまご理解、ご協力のもと開催することができます。 沢山のご来村、ご参加をお待ちしております( ´ ▽ ` )ノ ※イベントの詳細につきましては、吉田村VILLAGEの公式サイトまたは公式Instagramをご覧ください。 ▷吉田村VILLAGE 公式サイト https://yoshidamura.com/ ▷吉田村VILLAGE 公式Instagram https://www.instagram.com/yoshidamura
・先着50名様に冷凍餃子プレゼント ・10:45から元気なキッズたちによる太鼓やダンス発表会を開催 ・抽選会 ・ワークショップ体験ブース&キッチンカ―・飲食テント販売 ・SDGs活動ブース (SDGs活動ペットボトルキャップの回収を行い、持続可能な開発目標に取り組む場所を設置) ・ウエディングドレス、七五三、振袖 衣装展示・成人式展示会 先行予約会・キッズフォト撮影会 キッズフォト撮影会(予約優先・空きがあれば当日参加可能)予約TELはロイヤルチェスター太田へ(0276-47-7777) 参加費2,000円で1時間衣装レンタル着付けヘアメイク付 2階式場、チャペル内で自由に写真撮影可
『第52回大泉まつり』の開催について 期日 令和6年7月28日(日) ※1日の開催で、順延はありません。 時間 午後3時から午後9時まで ※大泉まつり当日は、交通規制を午後3時から午後10時まで行います。 交通規制範囲 ・県道142号線(くるまやラーメン大泉店から東和銀行大泉支店まで) ・町道(くるまやラーメン大泉店からパナソニック株式会社北門前まで) ・町道(西小泉駅前交番から有限会社アーバンまで) ・そのほか一部町道 ※SUBARUグリーンロードは交通規制の範囲外となります。詳しくは関連サイト内の「交通規制図」をご確認ください。 <広域公共バス「あおぞら」の利用制限等について> 広域公共バス「あおぞら」は、第52回大泉まつりの開催に伴い、バス停の利用制限や迂回運行、臨時バス停の設置を行います。 ご利用の皆様には、ご不便をおかけしますが、ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。 詳しくは、下記リンク「第52回大泉まつり開催に伴う広域公共バス「あおぞら」の利用制限等について」よりご確認ください。 ◇第52回大泉まつり開催に伴う広域公共バス「あおぞら」の利用制限等について(外部リンク) プログラム・会場図 荒天によるプログラムの変更や緊急時情報はX(旧Twitter)、Facebook、LINEでお知らせします。 今回のまつりではSUBARUグリーンロードは会場ではありませんが、各店舗にて世界のグルメをお楽しみいただけます。 注意事項 ・こまめな水分補給など熱中症対策をこころがけましょう。 ・ゴミはゴミステーションに捨ててください。 ・会場内での小型無人機(ドローン)の使用は禁止です。 ・路上駐車や大声で騒ぐなど、他の人の迷惑になることはやめましょう。 ※詳細については下記の関連サイトからご確認ください。
栃木県を流れ、太平洋へと繋がっている那珂川の源流にある那須平成の森。 その森の中で、この日限りでたくさんのブースや体験が登場します。 【日時】7月28日(日)9:00~15:00 ●旅するマルシェ ナカマルシェ 那珂川流域を活動場所として活動する「旅するマルシェ ナカマルシェ」が、那珂川の源流部である那須平成の森で初開催します。ナカマルシェとは・・・手づくり・地場もの・からだにやさしい。毎月最終日曜日にあちこちで開催。那珂川流域ローカル朝市です。 ●アウトドアアクティビティ ●インタープリターによるミニプログラム祭り ●【栃木スバル×インタープリター】ソルテラトークショー ゆっくり過ごすも良し、アクティブに森を楽しむも良し、自然とふれあって理解を深めるも良し。 自由なスタイルで、那須平成の森での特別な1日をお楽しみください!
日立港の年に1度の祭典! 日立市の海の玄関口として、地域に密着した日立港の年に1度の祭典。陸のイベントでは神輿渡御・山車巡業をはじめ、地元事業所のイベントコーナーや露店で賑わう。また、夜には海上から約2,000発の花火が打上げられ、真夏の夜空が彩られる。 開催日・期間:2024年07月28日(日) 時間:13時00分~21時00分 開催日時備考:花火大会は19時30分~ ※荒天の場合は中止 開催場所:日立港区内 住所:日立市みなと町 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR常磐線大甕駅下車、ひたちBRTで約10分、おさかなセンター下車、徒歩5分 アクセス(自動車):常磐自動車道「日立南太田」ICより約15分 駐車場:なし 写真:日立港まつり実行委員会 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
里沼音楽会 ~2024Summer~ 開催日:2024年7月27日(土) 開演16:00(開場15:30) 会場:西ノ洞(ニシノホラ) 【チケット】前売3,000円/当日3,500円(全席自由) *ワンドリンク付き ※西ノ洞さんでもチケットご購入いただけます。 駐車場について ※店舗駐車場が満車の場合は、館林市役所の南面駐車場をご利用ください。 目の前の「BOOKOFF」さんには、駐車しないようにお願いいたします。
『エコライフまつり2024』開催のお知らせ ~あらためて出会い直す~ グリーンタウンの伝統が、この夏帰ってくる。 日時:令和6年7月27日(土) 午前11時~午後8時(小雨決行、予備日なし) 会場:祇園原公園 ※祇園原公園に駐車場はありません。 ※徒歩もしくは自転車でお越しください。 ※中止の場合、前日に特設ページ内でお知らせします。 【イベント内容】 ◇イベンスペース 水鉄砲大会・お囃子お神輿・盆踊り キャンプファイヤーなど ◇特設ステージ ビンゴ大会・音楽演奏・ダンスなど ◇その他 模擬店多数・消防団展示など
もうすぐ夏本番。県内でもお祭りや花火大会などイベントが盛りだくさんの季節です。 自分で浴衣を着こなして、お洒落にお出掛けしてみませんか? 講 師:株式会社丸萬 申 込:6/21~7/12 公民館窓口またはお電話にて受付 持ち物:浴衣用品一式(浴衣、半幅帯、帯板、伊達締め、コーリンベルト、浴衣用下着、腰ひも2~3本、タオル2~3本)
北関東最大級のドローンショー 関東三大裸祭りのひとつ「大宮祇園祭」の同日に新たに「ひたち大宮夏まつり」を合同で開催する。 「大宮祇園祭」は勇壮な裸の男たちが神輿渡御・屋台巡行が行われる常陸大宮市の伝統的な祭り。 「ひたち大宮夏まつり」ではメインとなるドローンショーが夜空に驚きと感動をお届けする。 その他、グルメ&ビールフェスティバルやドローンプログラミング教室も行われ、大人から子どもまで楽しめる祭りとなっている。 開催日・期間:2024年07月27日(土) 時間:16時00分~22時00分 開催日時備考:予備日7月28日 開催場所:大宮十文字周辺 住所:常陸大宮市上町 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR水郡線「常陸大宮駅」より徒歩5分 アクセス(自動車):常磐自動車道「那珂」ICから国道118号大子方面へ20分 駐車場:あり 1000台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
秋の夜に咲く水戸の花 中心市街地からほど近い「千波湖」を会場に行われる花火大会。打ち上げを担うのは,内閣総理大臣賞最多受賞の野村花火工業。湖上と湖畔から打ち上げられる約5,000発の花火が湖を彩る。花火大会のフィナーレを飾る「超ワイド特大ミュージックスターマイン」をはじめ,趣向を凝らした花火が多数登場。 有料観覧席の情報や花火大会の詳細は,公式ホームページ参照。 開催日・期間:2024年07月27日(土) 時間:19時30分~20時30分 開催日時備考:荒天時は7/28(日)に順延。 開催場所:千波湖 住所:水戸市千波町 有料・無料:一部有料 料金:有料観覧席の設定あり。テーブル席1組50,000円,花火正面イス席1席3,000円,花火正面シート席1枚10,000円,水戸駅側イス席1席2,000円 アクセス(公共交通):JR常磐線水戸駅より徒歩約15分(千波湖畔 東側まで) アクセス(自動車):常磐自動車道水戸ICから約20分/北関東自動車道水戸南ICから約15分 駐車場:あり 1220台 駐車場備考:水戸駅周辺のコインパーキングを推奨 写真:水戸偕楽園花火大会 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
日頃より当店をご利用頂き、厚く御礼申し上げます。お陰様でこの夏 創業70周年を迎えることとなりました。つきましては記念イベントを開催いたします。 一緒に盛り上げてくださる仲間が、ライヴやパフォーマンス、コラボを企画してくださいました。詳しくは各種SNS等をご覧ください! 皆様のご来店 お待ちしております。 ・かねふくストア創業70周年記念イベント ・2024年7月27日(土) ・10:00~15:00
勇壮な暴れ獅子 古くから栄えた赤城南麓の大胡町で約170年続く伝統ある夜まつり。江戸時代末期に大胡で流行した疫病を駆除しようと、天王様と暴れ獅子が町を練り歩くようになったのが起源とされている。暴れ獅子が荒々しく町中を練り歩き、厄払いする勇壮な姿は必見。山車の共演や会場での八木節、上州大胡風神太鼓など、大胡地区の市民参加の催し物が楽しめるお祭り。 開催日・期間:2024年07月27日(土)~2024年07月28日(日) 時間:16時00分~21時00分 開催場所:下町通り、上毛電気鉄道大胡駅前駐車場、JA前橋市大胡支所広場、大善駐車場 住所:前橋市大胡町61 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR前橋駅より上毛電鉄中央前橋駅まで徒歩15分、上毛電気鉄道に乗り換え、大胡駅下車徒歩3分 アクセス(自動車):関越自動車道「前橋」ICから約30分/北関東自動車道駒形ICから約20分 駐車場:なし 駐車場備考:駐車場はないため、上毛電気鉄道を利用。上毛電気鉄道 中央前橋駅近隣には有料駐車場が多数あり。 写真提供:前橋観光コンベンション協会 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
大迫力の手筒花火と打上げ花火の共演は圧巻 館林藩主榊原氏発祥の地である三河地方に伝わる勇壮な手筒花火は迫力満点! スターマイン打上げ花火も予定されている。 開催日・期間:2024年07月27日(土) 時間:19時30分~ 開催場所:館林城ゆめひろば 住所:館林市城町地内 有料・無料:無料 料金:入場無料 アクセス(公共交通):東武伊勢崎線館林駅下車、路線バス館林板倉線にて子ども科学館前停下車徒歩約1分 アクセス(自動車):東北自動車道館林ICから約10分 駐車場:あり 800台 駐車場備考:駐車無料 写真:館林手筒花火大会 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
栃木市旭町にあります、かねふくストアが 創業70周年を迎えるに辺り、創業70周年記念イベントを開催します! AKIRAぱいせん。1日店長を始め、店内で行われる 生LIVE、人気Vtuberさんのグッズ販売、日本酒キッチンカーもいらっしゃいます。 そして、当日のみ購入可能な[70周年Anniversary Tシャツ]を販売します! この日しか買えない限定Tシャツですので是非手に入れてください!(¥2000円) たくさんの方のご来場お待ちしております。
今年もやります「盆踊りマルシェ」 お囃子、よさこい、あばれ太鼓、プロレス、盆踊りが「盆マル」を盛り上げてくれます! マルシェでは、キッチンカー、飲食ブース、物販が多数出店!是非来てください 日時:2024年7月27日(土) 16:00~21:00 (開会式は17:00) 場所:小山市役所 第三駐車場 (栃木県小山市中央町1-1-1)
被爆体験記の朗読と戦争に関するパネル展示を行います。 朗読は、広島の被爆者が書き残した被爆体験記を朗読します。1日ごとに別の方の体験記を朗読いたします。 展示は、戦争全般に関わる写真や市民の声を展示します。 事前申込不要です。当日、お立ち寄りください。 日時:2024年7月27日(土)~28日(日) 会場:嘉右衛門町ガイダンスセンター横「交流館」 (栃木市嘉右衛門町2−11) 主催:「原爆と峠三吉の詩」原爆展を成功させる広島の会 後援:栃木市、下野市教育委員会 連絡先:チラシ記載のQRコードまたは下記関連サイト(Googleフォーム)へお問い合わせください。
絢爛たる神輿と百物揃いの迫力! 10時からは喜連川神社でお下がり、16時から23時30分にかけて神輿渡御、百物揃いが行われる。400年以上続く喜連川神社の祭り。 昼は神主や天狗、武士に扮した百物揃いの行列、夕方には喜連川神社の神輿が勢い激しく街中を練り歩く。 開催日・期間:2024年07月27日(土) 開催場所:喜連川中央商店街通り 住所:さくら市喜連川 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR「氏家」駅よりバスにて約30分 アクセス(自動車):東北自動車道「矢板」ICより約40分 駐車場:あり 100台 駐車場備考:喜連川小学校グラウンド 駐車無料 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
華やかな七夕飾りで彩られた石塚駅前通り 石塚駅前通りを華やかな七夕飾りで彩り、歩行者天国になった通りを迫力ある山車や神輿が通る。特に、山車の上から行われるまきもちは数回行われ、多くの人で賑わう。また、ステージでは地元の団体や園児による演奏やパフォーマンスが行われ、お祭りムードが高まる。 開催日・期間:2024年07月27日(土) 開催場所:石塚駅前通り 住所:東茨城郡城里町石塚 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):常磐線「水戸」駅よりバスで約45分 アクセス(自動車):常磐道「水戸」ICより約20分 駐車場:あり 100台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
まつりを通じたふるさとづくり 地域を代表する神輿と山車が一堂に会し、その勇壮な姿に日本の伝統文化を感じることができる、ふるさとまつり連合渡御。熱く活気ある雰囲気に観る者すべてが魅了される。 開催日・期間:2024年07月27日(土) 時間:17時00分~21時00分 開催日時備考:荒天中止 開催場所:下妻市役所旧千代川庁舎 住所:下妻市鬼怒230 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):関東鉄道常総線「宗道」駅より徒歩5分 アクセス(自動車):圏央道「常総」ICより約20分 駐車場:あり 200台 駐車場備考:駐車無料、千代川運動公園駐車場もしくは千代川中学校駐車場を利用 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
境内に涼やかな風鈴の音が響く 大宝八幡宮参道石畳に1,000個の風鈴を飾る。風鈴は、大宝八幡宮にて1個300円で販売し、希望者にはまつり後に本人に返却する。風鈴の販売は先着1,000個。オリジナルの風鈴に願いを込めて飾ろう。自前の風鈴は展示不可。展示期間中21時ごろまでライトアップを行う。 開催日・期間:2024年07月27日(土)~2024年08月25日(日) 開催場所:大宝八幡宮 住所:下妻市大宝667 有料・無料:一部有料 料金:風鈴1個300円 アクセス(公共交通):関東鉄道常総線「大宝」駅より徒歩約3分 アクセス(自動車):圏央道「常総」ICより約20分 駐車場:あり 50台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
高萩の夏を盛り上げる 高萩駅前通りを中心に地元の山車の響演、神輿渡御、流し踊りがあり、自由部門では振付け、衣装ともに団体ごとに創意工夫があり一見の価値あり。また夜には花火の打ち上げもあり。 開催日・期間:2024年07月27日(土) 時間:10時00分~20時30分 開催日時備考:雨天決行、荒天中止 開催場所:高萩駅前 住所:高萩市春日町 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR常磐線高萩駅すぐ アクセス(自動車):常磐自動車道高萩ICより約10分 駐車場:なし 駐車場備考:総合福祉センター駐車場を利用 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります