イベント
「蔵なび来館者10万人達成記念イベント」第3段! 「麦処とちぎ」の礎を築いたビール麦の父、田村律之助の功績を広く発信することを目的に活動する「田村律之助顕彰会」が手掛ける律之助ビールの新作「紡麦(つむぎ)」を50本限定で販売するイベントを開催します! 栃木駅北口ロータリーに設置する飲食ブース内に栓抜きをご用意しておりますので、 周辺店舗でテイクアウトしたおつまみを片手に、楽しいひとときを過ごしませんか? 蔵なび内では、11:00からアコーディオン奏者の新井武人さん、 14:00からリコーダー演奏グループの風のおしゃべりさんによるコンサートが それぞれ開催されるほか、本市の魅力発信特使である田代大輔さんの絵画展や、 3月10日(日)にJFL開幕戦を迎える「栃木シティFC」の選手への応援メッセージを 募集するメッセージボードも設置しております! (詳細は添付のチラシ、タイムテーブルをご参照ください) 盛りだくさんなイベントとなっておりますので、 当日はぜひ、蔵なびにお越しください!
『第八回 関口醸造工場祭』開催のお知らせ 日時:2024年3月9日(土) 9:00~16:00 2024年3月10日(日) 9:00~15:00 会場:関口醸造株式会社 販売商品 ・進物 税込1,000円 ・よりどり6品 税込1,000円 ・箱売り 税込1,000円~ ・フランクフルト 100円 ・ポップコーン 100円 ・やきたてお団子(あんこ・みたらし) 4本200円 ※商品・プレゼントには限りがございます。なくなり次第、終了となりますのでご了承ください。
水族館の裏側探検に出掛けよう! 春の企画展「うおづら展」にちなんだ、大人気!水族館の裏側探検見学ツアー! 飼育係と一緒に水族館の裏側探検に出掛けよう!いろいろな顔を持つ生き物を見てみよう! 当日受付(9:30~インフォメーション)、各日先着10名程度。 開催日・期間:2024年03月09日(土)~2024年04月21日(日) 時間:13時30分~14時00分 開催日時備考:会期期間中の、土日祝のみ開催。受付は9:30~インフォメーションにて 開催場所:栃木県なかがわ水遊園 住所:大田原市佐良土2686 有料・無料:その他 料金:参加無料、ただし入館券(大人:650円、子ども:250円)が必要。 アクセス(公共交通):JR宇都宮線西那須野駅から関東バスで40分「田宿」下車徒歩5分 アクセス(自動車) :東北自動道西那須野塩原ICよりおよそ45分 駐車場:あり 700台 駐車場備考:無料 写真:(C)栃木県なかがわ水遊園 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
春の企画展 表情豊かな魚たちの正面顔の写真集「うおづら」となかがわ水遊園がコラボレーション! フォトグラファー・森岡篤氏が新たに撮影した「うおづら」や、写真集でお馴染みの「うおづら」たちが水遊園に大集合! 開催日・期間:2024年03月08日(金)~2024年05月06日(月) 時間:9時30分~16時30分 開催日時備考:休園日は毎週月曜日(祝日の場合は翌日)・毎月第4木曜日(祝日の場合は開園)、ただし4/27~5/6は無休。 展示ゾーンへの入館は閉館30分前まで。 開催場所:栃木県なかがわ水遊園 イベント広場 住所:大田原市佐良土2686 有料・無料:有料 料金:入館券 大人(高校生以上)650円、子ども(小・中学生)250円 アクセス(公共交通):JR宇都宮線西那須野駅より路線バスで約40分「田宿」下車徒歩5分 アクセス(自動車):東北自動道西那須野塩原ICより約45分 駐車場:あり 700台 駐車場備考:無料 写真:(C)栃木県なかがわ水遊園 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
思川沿いの風を感じながら小山の魅力を堪能 市民をはじめ、日本全国のマラソン愛好家を一堂に介し大会を開催することにより「田園都市おやま」の魅力発信や生涯スポーツの振興に資することを目的とする。 思川沿いのさわやかな風を感じながら、小山市の歴史的名所を巡り田園環境都市おやまの魅力を存分に堪能しよう! 開催日・期間:2024年03月03日(日) 時間:8時00分~ 開催日時備考:6時30分会場オープン 8時開会 8時50分スタート(コースごとにスタート時間が異なる) 開催場所:小山総合公園 住所:小山市外城371-1 有料・無料:有料 アクセス(公共交通):JR小山駅から車で10分 アクセス(自動車):東北道佐野藤岡ICから車で30分 駐車場:あり 1200台 イベント備考:参加者は事前に申し込み ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
~栃木市初のオリジナル市民オペラ「歌麿の恋」上演プロジェクトVer.1~ 2024年本年末に上演予定の市民オペラ「歌麿の恋」に向けた、出演者によるプレコンサートを開催いたします。 「歌麿の恋」出演予定のソリストと市民コーラスが、皆さまお馴染みのオペラの曲を中心にお届けいたします。 開催日:2024年3月3日(日) 開演:午後2時/開場:午後1時半 場所:とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)小ホール チケット【全席自由】一般2,000円/学生1,000円(税込)※未就学児童はご遠慮下さい。 演奏曲目 ・ヘンデル:オペラ「リナルド」 - 私を泣かせてください ・ヴェルディ:オペラ「ナブッコ」- 行け、我が思いよ、黄金の翼に乗って ・オペラ「椿姫」- 乾杯の歌 ・プッチーニ: オペラ「蝶々夫人」- ある晴れた日に オペラ「トゥーランドット」- 誰も寝てはならぬ 他、オペラの名曲の数々と、創作市民オペラ「歌麿の恋」から一曲。 チケット販売 ・栃木文化会館事務所 TEL:0282-23-5678 ・如輪房 TEL:0282-22-1093
ベリー・サウンド・コンサートかぬま 大野紘平ピアノコンサート 日時:2024年3月3日(日) 開場13:30/開演14:00 場所:かぬまケーブルテレビホール(鹿沼市民文化センター)小ホール ―チケット― 12月23日(土)9:00~販売開始 ※販売は市民文化センター及び各プレイガイド 料金(全席自由) 一般1,000円、友の会800円 ※当日券は各200円増し ※前売り券が完売の場合、当日券の販売はございません。 ※未就学児の入場はご遠慮願います ―プレイガイド― ●鹿沼市民文化センター TEL0289-65-5581 ●福田屋百貨店鹿沼店 TEL0289-63-0011 ●宇都宮市文化会館プレイガイド TEL028-634-6244 ●福田屋ショッピングプラザ宇都宮店 TEL028-623-5269 ●とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館) TEL0282-23-5678 ●日光市今市文化会館 TEL0288-22-6213 ●フレンドリーかぬま(まちなか交流プラザ 2F) TEL0289-63-2204 ※フレンドリーかぬまは12月25日(月)発売 ●TKCいちごアリーナ(鹿沼総合体育館) TEL0289-72-1300 ―出演者― 大野紘平 ―主催― (公財)かぬま文化・スポーツ振興財団/鹿沼市/鹿沼市教育委員会 ―後援― 鹿沼ケーブルテレビ(株)
親子で楽しめる グリム童話の仲間たちが歌ったり、踊ったり、演奏したり。愉快なパフォーマンスと音楽で、来場者をメルヘンワールドに招待。 開催日・期間:2024年03月03日(日) 時間:14時00分~15時00分 開催日時備考:1部赤ずきんちゃん、2部こびとのくつや、3部ブレーメンのおんがくたい 開催場所:グリムの館 多目的ホール 住所:下野市下古山747番地 有料・無料:有料 料金:前売券 おとな1,000円、こども500円 アクセス(公共交通):JR宇都宮線石橋駅徒歩25分 アクセス(自動車):北関東自動車道路壬生ICより約15分 駐車場:あり 117台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
日本を代表する津軽三味線奏者吉田兄弟がデビュー25周年を記念して、47都道府県で津軽三味線の魅力を楽器とホールの響きだけでパフォーマンスを行う生音公演。 吉田兄弟直々の指導を受けられる三味線体験会付きチケットも販売します。 【チケット情報(2024年1月時点)】 オンラインでは「トールツリーオンラインチケットサービス」「チケットぴあ」「イープラス」で取り扱っております。 栃木市内4文化会館でもお取り扱いがございます。 「プレミアムシート」は、大平文化会館の窓口にてご用意がございます(残り僅か) 「三味線体験会付きチケット」はイープラスのみでの販売となります(残り僅か) 公演概要 公演日:2024年3月3日(日) 時間:開場 13時15分/開演 14時 体験会 15時25分~(予定) 料金:全席指定・税込 三味線体験会付きチケット 7,500円 / プレミアムシート 5,500円 / 指定席 4,500円 ※三味線体験会付きチケットは最前列(イープラスのみで販売)、プレミアムシートは前から2~5列目のお席です。 ※それぞれの座席は予定枚数に達し次第受付終了 ※未就学児入場不可 会場:大平文化会館 ホール ※チケット取り扱いの詳細は、関連サイト内の「チケット情報」のページをご覧ください。
100段ある階段に雛人形が勢揃い! 本町通りにある十二所神社の参道、通称「百段階段」に約1,000体の雛人形が飾られる。 年に一度しか見られないその光景は、まさに壮観。 当日は、アップルパイの販売や1000人しゃも鍋コーナー、花嫁行列も開催される。 開催日・期間:2024年03月03日(日) 時間:9時00分~15時00分 開催場所:十二所神社百段階段 住所:久慈郡大子町大字大子663-2 有料・無料:無料 料金:物販等は別途料金発生 アクセス(公共交通):JR常陸大子駅より徒歩約3分 アクセス(自動車):常磐自動車道那珂ICより約60分 駐車場:あり 810台 駐車場備考:臨時無料駐車場 写真:過去のイベント開催の様子 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
昨年、大盛況だった うめでらマルシェ。 皆様のお声や、沢山の出店者様のご協力により 今年も開催が決定致しました✨️ 日時:2024年3月3日(日) 10:00~15:00 場所:東持寺(結城市上山川3226) ※駐車場は上山川小学校をご利用ください テーマは『梅で節句?! うめでらdeお花見マルシェ』 今後結城で 「梅でお花見」「うめマル」という言葉が定着していくことを願って… 今年も皆さんのご来場を楽しみにしております
春の息吹桃の節句に贈るケーナと蔵の響き ケーナ奏者Renが南米の竹笛「ケーナ」で奏でる癒しの音色を楽しもう。栃木県鹿沼市の大正時代に作られた石蔵。国指定有形文化財にも指定の蔵を改装したスペース「シカノクラ」。 素敵な心地よい空間で、透き通ったRenさんのケーナが響く。おひなまつりの日なので、ひなあられをプレゼント。心からくつろげるひととき。 ピアノ:中村浩之、ギター:小野晃。 開催日・期間:2024年03月03日(日) 時間:13時30分~16時00分 開催日時備考:13時30分開場 開催場所:シカノクラ 住所:鹿沼市睦町1956-2 有料・無料:有料 料金:3,500円(ひなあられ付き) アクセス(公共交通):JR鹿沼駅からタクシーで5分/バス停文化活動交流館前徒歩すぐ アクセス(自動車):東北道鹿沼ICより約12分 駐車場:あり 30台 駐車場備考:無料 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
健康♡美♡癒しの体験会『とち♡あいマルシェ in 北蔵』 (第17回あそ雛まつり 参加イベント) \心や身体の声に耳を傾けてみませんか?/ 当日、皆さまとお会いできるのを楽しみにしております 日時:2024年3月3日(日) 10:00~16:00 場所:小江戸ひろば北蔵(蔵の街大通り 北蔵カフェひがの東奥) 【出店内容】 ■地域の新鮮な野菜・生花 他 ・季節のミモザと新鮮野菜 ■癒しのブース ・麻ごころ整体 ・腸セラピー(腸もみ) ■占いのブース ・まがたまセラピー ・誕生花セラピー・数秘 ・陰陽六行鑑定 ・アロマカウンセリング ・数霊かずたま占い ■お食事 ・SLクリエイションズ ミニランチ&販売(なくなり次第終了) ■スイーツ ・マヤナッツ・クッキーなど ■ハンドメイド雑貨 ・小物販売・おしるこ・マルコの家 ・陶器・ミュージックローション ✤当日通常料金よりお得になる「得々チケット」の販売があります。 ー駐車場についてー 専用駐車場はございません。近隣の駐車場をご利用ください。 ・蔵の街第一駐車場 ・栃木警察署跡地 ・栃木市役所 ・民間駐車場 など イベントの詳細は「とち♡あいマルシェ」のInstagramをご覧ください。
あそ雛マルシェ『結』開催のお知らせ♪ 日時:2024年3月3日(日) 10:00~15:00(小雨決行・雨天中止) 場所:とちぎ山車会館前広場 ーーーーー とちこ日和さんのおかげで今年もあそ雛マルシェを、ゆいのマルシェも担当させて頂ける事になりました♬ 今年も「和×こども」をテーマに個性豊かな素敵な出店者様と出演者様がマルシェに華を添えて下さります 本部企画のスタンプラリー、宝探しでは出店者様からの素敵な景品の数々が提供されていますので是非GETして、マルシェをより楽しんでもらえたら嬉しいです❁ また、あそ雛マルシェは栃木市で開催される「あそ雛まつり」のイベントの1つです 期間中、大通りに雛人形が飾られたり様々な催しも開催されてますのでマルシェも含めて小江戸とちぎの雛祭りをご堪能下さい☻ 【関連イベント】 第17回 とちぎでの〜んびり 来たけ〜 見たけ〜 食ったけ〜 あそ雛まつり 2/24(土)~3/3(日)
館林市文化協会 文化講演会 『子育て、そして…がん アナウンサーパパの奮闘記』 講師 笠井信輔氏(元フジテレビアナウンサー) 日時:令和6年3月2日(土) 開演 午後2時(開場 午後1時30分) 会場:日清製粉ウェルナ三の丸芸術ホール 【申込】 令和6年1月19日(金)午前9時~ 日清製粉ウェルナ三の丸芸術ホール窓口(午前9時~午後5時) 入場料500円 全席自由(定員500名) ※先着250名様に花苗をプレゼント! ーーーーー 同時開催『第35回 春のつどい』 日程:令和6年3月2日(土)~3月3日(日) 文化協会会員による舞台発表や展示会などを集めたイベントです。 ぜひご来場ください。
第35回 春のつどい とき:令和6年3月2日(土)から令和6年3月3日(日) ところ:日清製粉ウェルナ三の丸芸術ホール 入場料:無料(一部を除き) 内容 ー3月2日(土)ー ・文化講演会【ホール】開演 午後2時(開場 午後1時30分) 内容:『子育て、そして…がん アナウンサーパパの奮闘記』 出演:笠井信輔氏(元フジテレビアナウンサー) ※令和6年1月19日(金)から、日清製粉ウェルナ三の丸芸術ホールにてチケット販売(入場料500円)。 ※先着250名様に花苗をプレゼント! ・展示部門【展示室】(午前10時から午後5時) 美術・書道・写真・文芸・盆栽・生け花の作品展示 ー3月3日(日)ー ・舞台発表部門【ホール】(午前10時30分から午後3時30分) 音楽・洋舞踊・邦楽邦舞・民謡民舞・古典芸能・郷土芸能各部会による舞台発表 ・展示部門【展示室】(午前10時から午後3時30分) 美術・書道・写真・文芸・盆栽・生け花の作品展示 ・囲碁コーナー【研修室】(午前10時から午後3時30分) 囲碁の対局 ※当日申し込み・参加費無料 ・いこいのコーナー【ロビー】(午前10時から午後3時30分) 抹茶サービス(一服300円、お菓子付き) ・バザーコーナー【ホワイエ】(午前10時から正午) 有価不用品の販売
多肉や花木、植物好きな作家ものが並ぶ 多肉植物や花木、植物が好きな作家さんの花器や鉢、雑貨など約70組が出店する、植物をテーマにしたマルシェ。 どんなものがいいのか、どういう風にお世話をすればいいかわからない…そんな人も屋外の広い会場で、ゆっくりと話をする中で、これから自分で植物を育てる機会にしてみてはいかが。 開催日・期間:2024年03月02日(土)~2024年03月03日(日) 時間:10時00分~16時00分 開催日時備考:状況により、内容の変更・中止となる場合あり 開催場所:笠間工芸の丘 住所:笠間市笠間2388-1 有料・無料:無料 料金:入場無料 アクセス(公共交通):笠間駅から笠間周遊バスに乗り「工芸の丘・陶芸美術館」下車 アクセス(自動車):常磐自動車道「友部」ICより約7分 駐車場:あり 170台 駐車場備考:駐車無料 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
『親子ふれあい体験 ひなまつりのお茶会』参加者募集 栃木市内の親子が集い、子どもが主になり、親子でひなまつりのお祝いし、お茶会を通して、他の地域の友達と交流しながらふれあいを深めることを目的とします。 内容:お抹茶を飲んで、お菓子を食べて、桃の節句のお祝いをして友達との交流を深めましょう。 【イベント詳細】 ・日時:令和6年3月2日(土) 午前9時30分~(受付9時~) ・場所:栃木市市民交流センター ・対象:栃木市内の小学生の親子 ・定員:栃木市内の小学生の親子10組(必ず保護者同伴での申し込み) ※定員を超えた場合は抽選 ・費用:親子2人1組につき1,000円程度(材料費等) ※子ども1人追加するごとに500円追加 ※参加費は、当日集金します。 ・申込期間:2月1日(木)~2月9日(金) ・申込方法:栃木市市民交流センター窓口または電話でお申し込みください。 ■窓口・電話受付時間…平日(午前8時30分~午後5時15分) ■電話番号…0282-24-0352
『令和5年度公民館フェスティバル~ありがとう中央公民館~』 開催概要 上三川町中央公民館で活動している自主学習グループやボランティア団体などの学習成果の発表や活動紹介をします。 現在建築中の「ORIGAMIプラザ」が完成すると、そちらへ機能が移り、中央公民館は閉館となります。 中央公民館で行われる最後のフェスティバルですので、みなさんぜひ、遊びに来てください! 講演会や講座、わんわんショーなどイベント盛りだくさん!飲食店の出店もありますよ! 開催日時 令和6年3月2日(土)~3月8日(金) 午前9時~午後5時 ※最終日の3/8(金)は正午まで 会場 上三川町中央公民館 ※3月2日(土)・3日(日)はイベント開催のため、公民館駐車場を使用することができません。 車でお越しの方は、体育センター南側砂利駐車場をご利用ください。 イベント内容 ■記念式典・記念講演会(総合司会:海老原美代子さん) ・記念式典 中央公民館の歴史の紹介などをします。50年の歴史を振り返りましょう。 【日時】3月2日(土)午前10時~午前10時40分 【会場】1階大ホール ・記念講演会 ※事前に中央公民館まで申し込みが必要です。 小惑星探査機「はやぶさ」・「はやぶさ2」の打ち上げに携わったJAXAの吉川真さんによる講演会です。 貴重なエピソードと心境についてお話いただきます。 申込フォームはこちら (電話・窓口での申し込みも受け付けております。) 【テーマ】小惑星探査機「はやぶさ」・「はやぶさ2」の挑戦とそこから得たもの 【日時】3月2日(土)午前10時45分~午後0時15分 【講師】宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所(ISAS)准教授吉川真さん 【対象】どなたでも(町在住・在勤の方優先) 【会場】1階大ホール 【定員】150名程度(先着順) 【参加費】無料 【申込み】2024年2月24日(土)まで ■記念講座 はじめてのUVレジン教室 ※事前に中央公民館まで電話または窓口でのお申し込みが必要です。 UVレジンを使用してオリジナルアクセサリーを作ろう!手作りの楽しさを体験してみませんか? ※アレルギー反応が出る場合がありますので、心配な方はご遠慮ください。(使い捨て手袋の用意はあります。) ◎「金属フレームで大人っぽレジン」または「シリコンモールドでシャカシャカレジン」のどちらかを作成できます。受付の際に希望のタイプを教えてください。 【日時】3月2日(土)午後1時~午後2時 【講師】クラフトハートトーカイ簗瀬店 【対象者】どなたでも(ただし、小学校低学年は親子での参加のみ可) 【会場】3階大会議室 【定員】30名(先着順) 【参加費】無料 【申込み】2024年2月8日(木)~2月24日(土)まで ■ステージ発表(総合司会:永井塁さん・パーチクさん) 自主学習グループや支援団体、公民館主催講座によるステージ発表のほか、宇都宮動物園によるわんわんショー・動物園の裏話などを聞けるトークショーを開催します。 【日時】3月3日(日) ステージ発表:午前10時~午後3時(予定) 【会場】1階大ホール ■作品展示 公民館で活動している自主学習グループのみなさんの作品の展示や活動紹介をします。日頃の成果をぜひご覧ください。 【参加団体】 ・絵手紙水曜・金曜 ・絵画教室 ・布楽の会 ・俳句会 ・短歌虹の会 ・ORIGAMI普及指導員の会 ・ハッピースマイル ・生命の貯蓄体操「すみれ」「カトレア」 ・上三川町子ども会連合会 (9団体) 【日時】 3月2日(土)~3月7日(木)午前9時~午後5時 3月8日(金)午前9時~正午 【会場】1階ロビー ■体験コーナー 各グループ・団体と作品を制作したり、活動の見学・体験ができます。(原則無料) 【3月2日(土)】 ・囲碁対局体験(上三川町囲碁クラブ) 一緒に囲碁の対局をしませんか。飛び入り参加歓迎! ◆時間=午後1時~午後5時 ◆会場=2階研修室 【3月3日(日)】 ・むかしの遊び&バルーンアート(上三川町子ども会連合会) けん玉やベーゴマ、だるま落としなど懐かしい遊びがたくさん楽しめます! ◆時間=午前9時30分~午後3時 ◆会場=館内駐車場 ・おもちゃ作り「紙皿でUFOを作ろう」(ボランティア「みちくさ」) 自分でおもちゃを作ってみよう!ていねいに作り方を教えます。 ◆時間=午前9時30分~正午 ◆会場=1階第2クラフト室 ・缶バッジを作ろう(は~とグリーン) 誰でも簡単!好きな絵柄で、オリジナルの缶バッジを作ってみましょう。(先着80名) ◆時間=午前10時~午後2時 ◆会場=2階プレイルーム ・おりがみ教室「楽しく折り紙を折ろう」(ORIGAMI普及指導員の会) 子どもから大人までOK!楽しく折り紙を折りましょう。 ◆時間=午前9時30分~午前11時30分 ◆会場=2階プレイルーム ・英語で挑戦!ゲーム&クイズ(ハッピースマイル) 簡単な英語をつかって、ゲームやクイズに挑戦してみましょう! ◆時間=午前10時~午後2時 ◆会場=2階第1クラフト室 ・絵手紙体験(絵手紙水曜・金曜) 上手じゃなくても大丈夫!心のままに楽しく描きましょう。 ◆時間=午前9時30~正午 ◆会場=2階中会議室 ・パッチワークでコースター作り(布楽の会) 初めてでもていねいに教えます。自分だけのコースターを作ってみましょう。 ◆時間=午前10時~正午 ◆会場=2階中会議室 ・茶道体験(つわぶき) 穏やかな雰囲気で抹茶とお菓子を裏千家のお点前を通していただきましょう! ◆時間=午前10時~午後3時 ◆会場=3階和室 【3月5日(火)】 ・太極拳を体験しよう(太極拳サークル「弓歩」) ゆっくりとした動きで無理なく全身を動かす太極拳を体験してみませんか? ◆時間=午後1時30分~午後3時 ◆会場=1階大ホール 【3月7日(木)】 ・はじめての健康麻雀(上三川健康麻雀クラブ) 初心者大歓迎!打ち方教えます!一緒に卓を囲んだり、見学だけでもOK。 ◆時間=午後1時~午後3時 ◆会場=1階大ホール ■飲食販売 たぬきそばやパンなどの飲食物の販売をします。会場内に飲食スペースもありますので、のんびりおくつろぎください。 【日時】3月2日(土)・3日(日) 【会場】館内および駐車場 【販売団体】 ●パン(ひまわり村のシュシュ)3月2日(土) おいしいパンや焼き菓子の販売をします! ●たぬきそば(しらさぎ蕎楽会)3月2日(土)・3日(日) 打ちたての温かいお蕎麦の販売をします! ●焼きそば(上三川ハイキングクラブ)3月3日(日) アツアツの焼きそばの販売をします! ●綿あめ・駄菓子(上三川町子ども会連合会)3月3日(日) あまくておいしい綿あめや駄菓子の販売をします! ●キッチンカー(上三川町商工会)3月2日(土)・3日(日) ・じゃがバター(ライフネットワーク)3月2日(土)・3日(日) ・肉巻きおにぎり(Pigberry)3月2日(土)・3日(日) ・ジビエカレー(上三川のいえ)3月3日(日) ・クレープ(Bestone)3月3日(日) ・ロングポテト(やきたて一番)3月2日(土)・3日(日) ※販売内容は変更になることがあります。ご了承ください。 ■移動動物園・わんわんショー 宇都宮動物園から、かわいい動物たちがやってきます!(ウサギやヒツジ、インコなど) 大ホールのステージでは、ワンちゃんたちによる、たのしいわんわんショーも披露します。 ・移動動物園(ふれあいコーナー) 【日時】3月3日(日)午前10時~午後3時 【会場】館内駐車場 ※天候や動物の健康状態により、中止や会場が変更になる場合がありますのでご了承ください。 ・わんわんショー 【日時】3月3日(日)午前10時~午前10時30分 ※わんわんショーの後に動物園スタッフと永井塁さんによるトークショーがございます。 ■ブックリサイクル 町立図書館にて古くなった本をお譲りします。 【日時】3月2日(土)~8日(金) ※なくなり次第終了 【会場】1階階段下ロビー イベントの詳細は、中央公民館内掲示板や上三川町のホームページをご覧ください。
『みぶの日フェア』開催のお知らせ 今年も、壬生の魅力をギュッと詰め込んだイベント「みぶの日フェア」を開催します。 日時:令和6年3月2日(土) 午前10時~午後3時 場所:みぶハイウェーパーク「道の駅みぶ」 「みぶの日」とは 平成26年より3月を壬生町PR月間として位置づけ、その核となる3月2日を「32(みぶ)の日」として、町の活性化を図っております。 壬生町の魅力を町内外の方に感じてもらうべく、各種イベントを開催しております。 【イベント内容】 ■ブース・キッチンカーの出店 ■ステージ発表 ■シルバニアファミリーわくわくさつえい会(参加条件について) 当日、シルバニア森のキッチンちいさなスイーツショップ道の駅みぶ店でのお買い上げレシート(金額条件はありません)をお持ちの先着40名様限定! ショコラウサギの女の子フレアと一緒にステージで写真を撮ろう! ■体験コーナー ・eスポーツ体験 eスポーツで脳を刺激、太鼓の達人に挑戦! 最終1位~3位の方に景品を贈ります。 ・かんぴょうボウリング ※お子様対象 壬生町の特産品、かんぴょうのもととなるユウガオの実を使ってボウリング! 倒したピンの数に応じてお菓子がもらえるよ。 ※イベントの詳細は壬生町の公式ホームページをご覧ください。
『三県境8周年記念フェア』開催のお知らせ ガイドツアー開催! 歩いていける三県境へ行ってみよう♪ 「三県境」とは、3つの県が接する1か所の県境のことです。 全国に三県境は40か所以上ありますが、歩いて3歩で回れる平地の三県境はここだけ。 今回、三県境近くの「道の駅かぞわたらせ」をメインに、三県境8周年記念イベントを開催します。 ぜひ、この機会に三県境に遊びに来てください♪ 日時:令和6年3月2日(土) 10時~14時 ※雨天決行 ※雨天の場合、内容を変更して実施しますのでご了承ください。 場所:道の駅かぞわたらせ 【イベント内容】 ■物産販売 栃木市:いちご、板倉町:きゅうり、加須市:トマト その他、各市町の特産品も販売! ■三県境PRコーナー ■三県境記念ボード ■観光情報コーナー ■三県境へのガイドツアー ①11:00~ ②13:00~ ※雨天の際は中止となる場合があります。 ■ご当地キャラ登場 ①10:30~ ②12:30~ 栃木市:とち介、板倉町:いたくらん、加須市:こいのぼりん・稲穂戦隊スイハンジャー ※とち介は1回目(10:30の回)のみ登場 ※雨天の際は中止 【同日実施予定】渡良瀬遊水地ヨシ焼き ※渡良瀬遊水地ヨシ焼きのイベント情報はこちら
豊かな自然を未来へ 3月の風物詩である渡良瀬遊水地のヨシ焼きが行われる。昭和30年代頃から行われ、その範囲は約1,500haにもおよぶ。 枯れたヨシを焼くことで、新たなヨシや多くの植物が芽生え、豊かな湿地環境を保全することができる。 開催日・期間:2024年03月02日(土) 時間:8時30分~ 開催日時備考:悪天候により実施できない場合は、第1予備日3月3日、第2予備日3月9日、第3予備日3月10日に延期。 開催場所:渡良瀬遊水地 住所:小山市白鳥 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR宇都宮線野木駅より車で約10分 駐車場:あり 200台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
「オリジナルこいのぼりを作ろう!」ワークショップ参加者募集のお知らせ こいのぼりの里まつりに掲揚するこいのぼりを作りませんか? 約1mの無地こいのぼりに絵の具やペンで色付けし、オリジナルこいのぼりを製作します。 ※「こいのぼりの里まつり」についてはこちらから 【ワークショップ概要】 とき:2024年3月2日(土) 第一部:午前10時から 第二部:午前11時から ※当日は汚れてもよい服装でお越しください。 ※製作にあたり、ご持参いただくものはありません。 ところ:シュガーヒルカフェ(館林市つつじが岡公園内のカフェ) ※悪天候の場合はつつじ映像学習館内で実施します。 対象:小学生以上のかた 定員:各部30人程度(先着順) 参加費:1人600円 申込み:館林市公式LINEを友達登録のうえ、関連サイト内のQRコードからお申し込みください。 備考 ※デザインはオリジナルのものに限ります。 ※企業広告などを含む製作や寄付は受付できません。 ※製作途中に発生したこいのぼりの破損については申込者の責任とし、交換等は受け付けません。 ※長期にわたる屋外掲揚のため、雨による劣化、強風による紛失の可能性があります。 ※劣化などにより使用できなくなった場合は、こちらの判断により掲揚を終了する場合があります。
『桐箱朝市×ひな祭り』開催のお知らせ 今年も、初春の風物詩・古き良き街並みを 雛人形たちが彩る「結城のひなまつり」に合わせ、 JR結城駅北通りの常光寺などを会場に『桐箱朝市』を開催させていただきます。 日時:2024年3月2日(土) 10:00~15:00 ※荒天中止 場所:常光寺・喫茶カヂノキ中庭 【タイムスケジュール】 10:00 オープン 10:30 ◎餅つき大会 11:00 ◯紙芝居① ◉お茶会① 12:00 ◉お茶会② 13:00 ◯紙芝居② ◉お茶会③ 14:00 ◉お茶会④ 15:00 終了 【位置図】 ・常国寺:結城市結城400 (JR結城駅北口徒歩10分) 【特別企画】 ◎餅つき大会 お子様向けの餅つき体験です。 振る舞い餅もあります。(無料) ※先着100名程度 ◯紙芝居(結城おはなし会)11:00、13:00 布で作った紙芝居での出張おはなし会。 「お鯉さま」「殺生石」の2話を予定。 ◉お茶会(結ノ茶)※参加費500円 11:00、12:00、13:00、14:00(5人程度) お茶体験。自分でお抹茶をたて、ゆでまんじゅうとともにいただきます。 (桑茶のご用意もあり) ・かぐや雛 竹と折り紙で作った手作りの雛人形。 ・まゆげった 結城市マスコットキャラクターが遊びに来るよ!(時間不定期) 会場内では「まゆげった焼き」が販売されるほか、折り紙で「まゆげった」を作るワークショップもあります。 ・折り紙ワークショップ(結城まちづくり研究会) 雛人形やまゆげったなどを、自分で折ってみよう! ・射的(結城おやじ会) みんな大好き射的コーナーもあります。 ※紙芝居とお茶会は常光寺本堂で、それ以外の企画は常光寺境内での開催となります。 ※企画内容は都合により変更となる場合がございます。予めご了承ください。 ※最新情報は桐箱朝市公式インスタグラムでご確認ください。