イベント
ケーナの美しい音色と美人の湯と美食 ケーナ奏者Renが南米の竹笛「ケーナ」で奏でる癒しの音色を楽しもう。 栃木県の芳賀町ロマンの湯は芳賀温泉 ロマンの湯の宴会場で行い、いちごの産地ならではの「いちご」にちなんだ食事やコンサートが楽しめる。ケーナ奏者Renさんのオリジナル曲「いちごの唱」も演奏。 またロマンの湯は、源泉が2本。美肌効果と保温効果の高いお湯が楽しめる。ピアノ:小関基之 開催日・期間:2024年02月04日(日) 時間:11時30分~16時00分 開催日時備考:11時30分受付/食事開始・13時00分開演 開催場所:道の駅はがロマンの湯 住所:芳賀郡芳賀町大字上延生160 有料・無料:有料 料金:6,000円(道の駅内買物券500円と食事つき) アクセス(公共交通):JR宇都宮駅西口から、JRバス関東で茂木行・祖母井行で約50分「芳賀温泉ロマンの湯」下車 アクセス(自動車):北関東自動車道真岡ICから、鬼怒テクノ通りを経由して約30分 駐車場:あり 200台 【アクセス備考】ライトライン(LRT)でお越しのお客様 芳賀町工業団地管理センター前・停留所より送迎バスあり ご希望の方は、チケットとご一緒に予約をお願いいたします。 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
まゆ玉でうさぎのおひな様をつくろう まゆ玉や千代紙でかわいいうさぎのおひな様を作る。 ひな台タイプとリースタイプから選んで作れる。クマにアレンジも可能。 申し込みは1月20日(土)10時より電話または窓口にて。 開催日・期間:2024年02月04日(日) 時間:10時30分~14時00分 開催日時備考:開催時間は10時30分~11時30分、13時~14時 開催場所:サンワックスホール スペースU古河 住所:古河市長谷町38-18 有料・無料:有料 料金:700円 アクセス(公共交通):古河駅西口からバス 古河市循環バス ぐるりん号で「市役所古河庁舎」下車 アクセス(自動車):東北自動車道久喜ICから約18km(35分) 駐車場:あり 50台 駐車場備考:駐車無料 写真:サンワックスホール スペースU古河 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
栃木県の郷土料理「しもつかれ」を食べるだけに限らず、デザイン、アート、音楽などと融合。新たな「しもつかれ」の楽しみ方を提案する、栃木県を中心とした一週間のイベントです。
概要 ・開催日:令和6年2月4日(日) 開場:午後1時30分/開演:午後2時 ・場所:コスメ・ニスト千代田町プラザ ホール ・チケット料金(全席自由):一般1,000円、高校生以下500円、3歳未満膝上無料 ・チケット取扱場所:コスメ・ニスト千代田町プラザ窓口 (群馬県邑楽郡千代田町大字赤岩1701-1) ・主催:千代田町教育委員会
今も輝きを増し続け活躍する華の80年代アイドル”伊代、優、博子” 懐かしいヒット曲や3人の楽しいトークで盛り上げ、あの頃のステージが蘇る! 日時:2024年2月4日(日) 開場15:30/開演16:30 場所:かぬまケーブルテレビホール(鹿沼市民文化センター)大ホール ―チケット― 発売日 ・友の会先行販売:10月28日(土)9:00~販売開始 ※販売は市民文化センターのみ ・一般:10月29日(日)9:00~販売開始 ※販売は市民文化センター及び各プレイガイド ※鹿沼市民文化センター電話予約受付は両日とも13:00開始となります。 料金(全席指定) 一般5,500円、友の会5,000円 ※前売り券が完売の場合、当日券の販売はございません。 ※未就学児の入場はご遠慮願います ―プレイガイド― ●鹿沼市民文化センター TEL0289-65-5581 ●福田屋百貨店鹿沼店 TEL0289-63-0011 ●宇都宮市文化会館プレイガイド TEL028-634-6244 ●福田屋ショッピングプラザ宇都宮店 TEL028-623-5269 ●とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館) TEL0282-23-5678 ●日光市今市文化会館 TEL0288-22-6213 ●フレンドリーかぬま(まちなか交流プラザ 2F) TEL0289-63-2204 ※フレンドリーかぬまは10月30日(月)発売 ●TKCいちごアリーナ(鹿沼総合体育館) TEL0289-72-1300 ●チケットぴあ(Pコード:253-997) https://w.pia.jp/t/seisyunidol/ ●ローソンチケット(Lコード:73581) https://l-tike.com/idolhitstage/ ―出演者― 早見優、松本伊代、森口博子 ―主催― (公財)かぬま文化・スポーツ振興財団/鹿沼市/鹿沼市教育委員会 ―後援― (株)エフエム栃木、鹿沼ケーブルテレビ(株) ―企画・制作― (有)バンブートゥリー
下野市「東の飛鳥プロジェクト」では、昨年に引き続き『近所の豊かな公園で遊びを創る公園遊びワークショップ』を開催します。 A.カラペハリエづくり カラペとは、カラリエーションペーパー(色[Color]+創造[Creation]+紙[Paper])の略で、紙に色やもようを自由につけた紙のことをいいます。 カラペを貼り絵してオリジナルのフレームをつくり、公園を散策しながら好きな景色を切り取ってみよう! 令和6年2月4日(日) 9:00~12:00 場所:天平の丘公園 ~しもつけ風土記の丘資料館~ 参加費:無料 定員:20名(先着順) 教えてくれる人:NPO法人みんなちがうからおもしろい B.ジャイロ飛行体づくり 楽しく学べる理科実験教室!オリジナルの飛行体をつくり、下野国分寺跡で飛行実験をしよう。 令和6年2月12日(月) 9:00~12:00 場所:天平の丘公園 ~しもつけ風土記の丘資料館~ 参加費:無料 定員:20名(先着順) 教えてくれる人:一般社団法人シモツケラボ 【申込方法】 下記のいずれかの方法でお申込みください。 ・Web応募フォーム(下記リンク先) 東の飛鳥公園遊びワークショップ2024お申込み ・FAX 東の飛鳥公園遊びワークショップ2024のチラシ(ドキュメントの添付チラシ)の裏面に必要事項を記入してお送りください。 FAX番号:0285-38-8393 宛先:一般社団法人シモツケクリエイティブ 【注意事項】 申し込みは先着順です。定員に達し次第募集を締め切りとさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
『エコライフ in とちぎ』開催のお知らせ 日時:令和6年2月4日(日) 13:00~16:00 会場:とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館) ー内容ー ◆講演会(大ホール) ・14時 オープニング 日本古来の伝統音楽・雅楽『雅楽バサラ』生演奏! ・14時30分 講演会 『ある幸せ、ない幸せ ~自分で決める暮らし方~』 講師:稲垣えみ子さん(元朝日新聞記者) ◆展示(展示室、大会議室、ロビー、南側駐車場) 13時~16時 ・スタンプラリー開催! 先着150名様にとち介グッズをプレゼント ・「エコ」をテーマにしたパネルや模型の展示 展示室(1階)自転車発電体験や環境クイズ、パネルや模型の展示など ・ごみ減量特集 大会議室(1階)ごみ減量特集の展示。不用品の無料相談コーナーもあります。 ・ミニよしず編み体験、渡良瀬遊水地の展示、団体活動の展示 ホワイエ(2階)ミニよしず編み体験、パネル、ヨシ灯の展示など。 ・エコカーの展示 南側駐車場 電気自動車からの給電展示など。 ◆製品プラスチックの回収(南側駐車場) 13時~16時 ご家庭で使用していた「製品プラスチック」の回収を行います。 問合せ:クリーン推進課(0282-31-2447) 【回収対象】 プラマークのないプラスチックのみでできた製品で、容器包装プラスチック以外の硬質系プラスチック類 (例)衣装ケース、椅子、植木鉢、プランター、桶、洗面器、バケツ、ウォーターダンベル、買い物かご、ごみ箱、米びつ、ハンガー、コンテナBox等 ※塩ビパイプは回収の対象外 ※汚れを落としてお持ちください。
イチゴづくしのパフェ&スイーツビュッフェ 「宇都宮モノリス」では、2/4、2/25限定でイチゴづくしのパフェとスイーツビュッフェが楽しめる「メゾン ド パルフェ」を開催。 フレッシュなイチゴにラズベリーやブルーベリーをふんだんに使ったこの季節限定のスペシャルパフェに、飲み物とシェフ押しスイーツが約10種と4種のセイボリーも付いた充実のメニューを用意! 「ランチ」や「アフタヌーンティー」、「ハイティー」としても楽しもう。 開催日・期間:2024年02月04日(日)~2024年02月25日(日) 時間:13時00分~16時30分 開催日時備考:開催日は2月4日・25日。 13:00~14:30/15:00~16:30(90分制) 開催場所:宇都宮モノリス 住所:宇都宮市中今泉3-14-15 有料・無料:有料 料金:大人4,000円 小学生以下2,750円 ※税込 アクセス(公共交通):JR東日本新幹線「宇都宮」駅東口より車で5分/東武線「宇都宮」駅より車で15分 アクセス(自動車):東北自動車道宇都宮ICより30分/北関東自動車道路宇都宮上三川ICより20分 駐車場:あり 90台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
野木祭2024 般若 × GADORO × 川崎鷹也 日時:令和6年2月3日(土) 開場16:30/開演17:00 会場:野木エニスホール(野木町文化会館) 出演:般若、GADORO、川崎鷹也 チケット発売中! 【一般前売】4,000円(全席指定)/【当日】4,500円 ※座席の空き状況につきましては各販売場所へお問合せ下さい。 ※野木エニスホールでの支払いは現金のみとなりますのでご了承ください。 ※未就学児入場不可
デジタルアーティストebi、10回目となる個展開催のお知らせです。 場所はebiの住む街。栃木県栃木市の日本で3番目に古いとされる見世蔵。 地元栃木市では今回が初の「個展開催」となります。 実際に風情のある建物を会場に使用しているため、魅力は倍増すること間違いなし。 みなさまご期待ください!! ======================================= 日時:2024年2月3日(土)~18日(日) 時間:11:00~16:00 【特別開催/ギャラリートーク】2024年2月12日(月・祝) 14:00~15:00 主催:蔵の街を活かしたまちづくり研究会 共催:栃木市 協力:NPO法人 嘉右衛門町伝建地区まちづくり協議会 駐車場:栃木市役所 立体駐車場/嘉右衛門町伝建地区駐車場(栃木市小平町3-2) (上記、または近隣有料駐車場をご利用ください) =======================================
昭和初期から50年代に作られた三組のおひなさまに、つるし飾りが彩をそえます。 戸長屋敷に近づく春の足音とともに、華やかなひな祭りをお楽しみください。 日時:令和6年2月3日(土)から3月10日(日) 【~2月】午前9時~午後4時30分(入館受付は午後4時まで) 【3月~】午前9時~午後5時(入館受付は午後4時30分まで) ※月曜休館(ただし月曜日が祝日の場合は開館し、翌日休館) 場所:栃木市おおひら郷土資料館「白石家戸長屋敷」母屋 入館料:大人100円/小中学生50円
ちびっこ節分まつりのご案内✨ \福を呼び込もう/ 日時:2024年2月3日(土)・4日(日) 10:00~16:00 場所:三王山ふれあい公園 内容 ・鬼マトあてゲーム 1回200円 三王山に現れた2メートルの鬼を退治しよう! 景品がもらえるよ ~byみなと商店~ ・ふわふわカンピくん 1回200円 ※15:00まで(正午休憩あり) ・節分コスプレでお菓子つかみどり 12:00~各日先着20名 カンピくんと写真撮影してスタッフに写真を見せてね! ・カンピくんぬりえコーナー ※15:00まで クレヨンでカンピくんとわんちゃんをキレイにぬってね! ぬりえは無料です。※パウチサービス 200円 三王山ふれあいマルシェも同時開催です! 皆様のご来場お待ちしております✨ ※雨天など中止の場合にはホームページ、インスタグラムにてご連絡いたします。 ホームページはこちら インスタグラムはこちら
ひなまつりの期間中、蔵美館では段かざりとつるしひな等を多数展示します。 多彩なひな人形をじっくり楽しめる会場となります。 歴史ある街並みを散策しながらぜひお立ち寄りください。 日時:2024年2月3日(土)~3月3日(日) 9:00~17:00 会場:結城蔵美館(木曜日休館) 参加費:入場無料
とちぎわんぱく公園『ひな壇飾りの展示』 七段飾りのひな人形や、”ふくべ雛”を展示します(*‘ω‘ *) 日時:2024年2月3日(土)~3月3日(日) 9:30~16:30 ※3月は17:00まで 場所:こどもの城ステージ イベント備考 ■観覧無料 ■自由観覧 ■期間中、会場へお越しください。
雛飾りで塩原温泉を彩る 塩原温泉地区内の宿泊施設、飲食店等の参画施設内で雛めぐりを楽しもう。 オープニングイベントやワークショップ、スタンプラリーも開催。 ランチ付きのひな巡りツアーもあり。 開催日・期間:2024年02月03日(土)~2024年03月17日(日) 開催日時備考:各施設による 開催場所:栃木県那須塩原市塩原温泉 住所:那須塩原市塩原地区内 有料・無料:一部有料 料金:展示物により有料施設あり アクセス(公共交通):那須塩原駅よりJRバス約60分 アクセス(自動車):西那須野・塩原ICより約16km 駐車場:あり 10台 駐車場備考:駐車無料 その他周辺の駐車場あり 写真:塩原温泉観光協会 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
『氏家雛めぐり』とは 奥州街道が通る氏家地区はかつて宿場町「氏家宿」として栄え、その商家の多さから蔵などで保管された歴史ある雛人形が残っています。それを活用し、雛人形を見て回りながら市民との交流や市街地の活性化を目的として2003年に始まったのが、今回で21周年を迎える「氏家雛めぐり」。このイベントは、市民有志を中心に結成された「氏家雛めぐり実行委員会」が運営しています。 JR氏家駅前及びさくら市役所周辺の商店、公共施設や個人宅など、赤いのぼりが目印のお飾り処約50箇所にて、様々な雛飾りがお客様をお出迎えします。また地元のお細工物教室の方々が1年がかりで作り上げた手作りの繊細なつるし飾りも展示され、大変見応えがございます。他にもたくさんある見どころは、総合案内所・さくらテラス駅前展示館(2/6、13、19、26休館)にてご紹介しております。 そのほかにも期間中は様々なイベントや体験教室などが盛りだくさん。みなさまのお越しを心よりお待ちしております。 ーーーーー 開催期間:令和6年2月3日(土)~3月3日(日) イベントスケジュール 2月3日(土) 特急氏家雛めぐり号運転 2月3日(土)~3月3日(日) JR駅からハイキング 2月3日(土)~3月3日(日) ポイントラリー ※20点ごとに景品をさしあげます。景品の内容は期間中に変更となる場合があります 2月11日(日) 雅楽演奏会・雛のしらべ(10:00~15:30) 2月23日(金)~2月25日(土) 骨董市&フリマ「氏家お宝市」(9:00~15:00) 2月25日(土) 氏家雛めぐり・喜連川公方ひなまつり間シャトルバス運行 【行き】 氏家駅前・さくらいふ発 10:00、13:00 喜連川公民館着 10:20、13:20 【帰り】 喜連川公民館発 12:20、15:20 氏家駅前・さくらいふ着 12:40、15:40 3月2日(土) 春の音楽会 (午前の部/10:30~12:00、午後の部/13:30~14:20) ・氏家こどもおはやし会(10:30~11:00) ・Jr.ウィンドハーモニーうじいえ(11:00~11:30) ・アンサンブル・ルーチェ(11:30~12:00) ・落合崇史氏の演奏(13:30~14:20) 3月3日(日) 春の音楽会 (午前の部/10:00~12:00、午後の部/13:30~15:00) ・氏家囃子会(10:00~10:20) ・仕舞の演能(10:20~10:45)観世流一得会 ・大正琴演奏(10:45~11:10)琴麗会 ・日本舞踊 (11:10~11:35)花柳流亜紀の会 ・筝曲演奏 (11:35~12:00)KOTO未来花 ・さくら民謡会(13:30~14:00) ・筝曲演奏 (14:00~14:30)柊美会 ・津軽三味線(14:30~15:00)小山流貢清世会 手芸体験教室「おひな塾」※有料、事前予約がおすすめ ・つまみ細工のブローチ 毎週火曜日(2月6、20、27日)※13日は定休日のため体験できません ・クラフトバンドのお雛様または手鞠 毎週水曜日(2月7、14、21日) ・おひな玉(雛祭りにぴったりな苔玉づくり) 毎週木曜日(2月8、15、22、29日) ・お細工物(正絹を使った辰の小物 毎週金曜日(2月9、16、23、3月1日) ・絵手紙 毎週土曜日AMのみ(2月9、16、23、3月1日) おひな塾の詳細はこちら 【重要なお知らせ】 今回の開催より、さくらテラスを含む公共施設等に定休日を設けます。 定休日は、観光案内、ポイントラリーの引換、レンタサイクル、駅からハイキングの受付等のサービスもお休みとなります。 ご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 【公共施設定休日】 2/5(月)、2/13(火)、2/19(月)、2/26(月) 【対象施設】 さくらテラス、瀧澤家住宅、雛の駅、栄町公民館
開館から続く大人気狂言シリーズ 親子三代の共演!! 毎回ご好評をいただいております野村万作、萬斎、裕基の三代による狂言公演。 初めての方にもわかりやすい解説があります。 演目 狂言鑑賞講座(解説) 小舞 「海道下り(かいどうくだり)」 狂言 「因幡堂(いなばどう)」 狂言 「小傘(こがらかさ)」 【出演】 野村万作(人間国宝) 野村萬斎 野村裕基 ほか インフォメーション 日時 2024/02/02(金) 会場 栃木県総合文化センター メインホール 開演時間 18:30 入場方法 S席5,000円 A席4,000円 B席3,000円(B席学生2,000円) 発売日 2023/10/27(金)※午前10時発売開始。発売初日の電話予約は午後2時~ お問い合わせ 栃木県総合文化センタープレイガイド:028-643-1013 備考【お願い・お断り】 ○就学前のお子様の入場はご遠慮ください。 ○会場には駐車場がございません。周辺の有料駐車場等をご利用ください。 ○車椅子でご来場されるお客様はご購入前に栃木県総合文化センタープレイガイドまで必ずお問い合わせください。 【共催】下野新聞社
かやぶきに揺れるさげもん雛 さげもんとは旧柳川藩時代に端を発する女児のお祝い。女の子が生まれると、親戚知人から送られた着物のはぎれで、その子の生涯の幸福を祈りつつ、一針一針縫い上げた布細工と伝統の柳川まりを雛段の前に「さげもん」として飾る。 さげもん雛を飾る紺野家は、築150年以上のかやぶき家屋では珍しい3階建ての家屋。古きよき日本の華やかで趣き深い伝統風景をかやぶきの郷で愉しもう。 開催日・期間:2024年02月01日(木)~2024年03月31日(日) 時間:10時00分~15時00分 開催日時備考:毎水曜日定休(3/20は営業) 開催場所:かやぶきの郷 薬師温泉 旅籠「出羽の国 紺野家」 住所:吾妻郡東吾妻町本宿3330-20 有料・無料:有料 料金:【入場料】大人550円、子ども(小学生以下)330円 【日帰り入浴パック(入郷料金含む)】大人1,100円、子ども(小学生以下)550円 ※宿泊時は入郷料金不要 アクセス(公共交通):JR吾妻線「中之条」駅よりタクシーで約40分 アクセス(自動車):関越道「渋川伊香保」ICより約1時間 駐車場:あり 100台 駐車場備考:駐車無料 写真:かやぶきの郷 薬師温泉 旅籠 さげもん雛祭り ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
ふるさと博物館企画展「第12回 ひなに魅せられて~ひな人形の世界~」開催のお知らせ 桃の節句と呼ばれる「ひなまつり」は、ひな人形に女の子の代わりに厄災を引き受けてもらい、女の子の健やかな成長を願う風習として現代も受け継がれています。 ふるさと博物館では、日本古来のひなまつりを紹介しながら、市内の家庭で大切に受け継がれてきたおひなさまや特色あるおひなさまなどを、当館所蔵の古い民具や帯と合わせて展示します。 時代による表情や衣装の違いなど、さまざまなおひなさまの特徴を楽しみながらご覧いただけます。 皆さまのご来場を心よりお待ちしております。 開催期間:令和6年2月1日(木)~3月3日(日) ※休館日:2月5日(月)、13日(火)、19日(月)、26日(月) 開館時間:午前9時~午後4時30分 入館料:会期中無料 関連事業 ✿博物館のひなまつり✿ ひなまつりコンサート(バイオリン・フルート・ピアノ・歌唱) 日時:令和6年3月3日(日) 午前の部 11時~/午後の部 1時30分~ 場所:ふるさと博物館エントランスホール
令和6年2月1日(木)から3月3日(日)の約1ヶ月間、 真岡市観光協会主催「令和6年 真岡浪漫ひな飾り」が開催されます。 今年は4年ぶりに久保講堂を会場とし、圧巻の全高6メートル、全26段の雛飾りが復活します。また、合わせて開催されるつり雛の展示は、段飾りとは一味違った雛がお楽しみいただけます。 期間中は久保講堂以外の市内各施設でも雛飾りを展示しております。 ぜひ、雛飾りを見に真岡市にお越しください。 【開催日程】 令和6年2月1日(木)~3月3日(日) 10:00~16:00(最終日は15:00まで) 【メイン会場】 真岡市 久保講堂 ※ナビは隣接する真岡市青年女性会館(真岡市田町1344)の住所を入力してください。 【休館日】 2月6日(火)、2月13日(火)、2月20日(火)、2月27日(火) 【入館料】無料 【駐車場】 久保講堂南 国道294号線沿いの砂利駐車場 約100台(大型バス駐車可) ー久保講堂以外の雛飾り展示施設ー ■真岡商工会議所(8:30~17:15) 土・日・祝日休み ■真岡市役所(8:30~17:15) 土・日・祝日休み ただし、雛飾りがあるロビーは休みでも見学可 ■岡部記念館「金鈴荘」(10:00~16:00) 真岡木綿を使用した段飾り 火曜日休み ■久保記念観光文化交流館(9:00~17:00) 火曜日休み ■あぐ里っ娘(9:00~16:30) ■にのみや商工会(8:30~17:15) 土・日・祝日休み ■道の駅にのみや(9:00~17:00) 第3火曜日休み ※イベントの詳細は真岡市観光協会のホームページをご覧ください。
おうらの森でヨガ教室を開催いたします。 1月のテーマは「正月太り解消」 日時:1月28日(日) 10:00~11:00 場所:おうらの森 講義室 参加費:500円 持ち物:動きやすい服装、飲み物、タオル、ヨガマット又はバスタオル 等 講師:ヨガインストラクター 新井 真理江(Mieux) 定員:20名 申込み:電話にてご予約をお願いいたします。 おうらの森(0276-88-7188)
宇都宮市無形文化財に指定 江戸時代中頃から続いている上演奉納神楽。 江戸系統に属する神田流(浅草の若山に始まる)の流れをくみ、神社では宮比流(みやびりゅう)太々神楽と称している。毎年1月、5月、9月の28日に奉納される。 娯楽の少なかった時代、神楽は人々の楽しみのひとつであり、老若男女が境内をうめつくしたといわれている。 現在は、伝統的な民俗芸能として神楽保存会により守り続けられている。 開催日・期間:2024年01月28日(日) 時間:10時00分~15時00分 開催日時備考:毎年1月28日開催。時間は見込み。 開催場所:宇都宮二荒山神社 住所:宇都宮市馬場通り1丁目1番1号 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR宇都宮駅から市内バス約5分馬場町(二荒山神社前)下車/東武宇都宮駅から徒歩約10分 アクセス(自動車):東北自動車道鹿沼ICより約20分/宇都宮ICより約25分/北関東自動車道宇都宮上三川ICから約30分 駐車場:あり 300台 駐車場備考:有料 写真:二荒山神社太々神楽(イメージ) ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
『里沼』音楽会 ~2024winter~のご案内♪ 1月28日開催の『里沼』音楽会は、チェロとのトリオがメインです。 チェロは館林出身の木村珠海さん、ピアノは「里沼の記憶」のPVで弾いてくださった佐藤圭奈さん。 チェロ、ピアノそれぞれのソロもあります。里沼にちなんだ新作もお披露目! お近くの方、ご都合の合う方はぜひご来場ください! 開催日:2024年1月28日(日) 開演16:00(開場15:30/終演予定18:00) 会場:西ノ洞(ニシノホラ) 【チケット】前売3,000円/当日3,500円(全席自由) *ワンドリンク付き ※西ノ洞さんでもチケットご購入いただけます。 チケットに関するお知らせ ★里沼音楽会のお得な「定期会員チケット」もございます。 会費:10,000円(4公演分) お問い合わせは、アコルデ音楽企画まで。 駐車場について ※店舗駐車場が満車の場合は、館林市役所の南面駐車場をご利用ください。 目の前の「BOOKOFF」さんには、駐車しないようにお願いいたします。
歌詞をつくるワークショップとは、シンガーソングライターである石塚明由子が各地で開催している小さな集いです。創作を通して、ご自身の心のありようを知ることや、集った方々のものがたりに触れることを大切にしています。 会の一週間前に曲の音源をお送りします。曲を聞いて、見えてくる風景や、忘れていた記憶、心にひっかかったことなどを起点に、当日、自由にことばを紡いでいただきます。歌詞が完成したあとは、それぞれの作品をみなで鑑賞するじかんが待っています。互いの歌をゆっくり味わい、対話をしていきます。 [キャンセル規定] 開催日の1週間前、1月21日に参加の皆様に課題曲を含めた資料をお送りするため、キャンセルは1月20日23:59までとさせていただきます。それ以降のキャンセルは全額の参加費をお支払いいただきます。あらかじめご了承ください。