イベント
こどもからお年寄りまで楽しめる音楽会! ロバの音楽座「わいてくるくるおんがっかい」 しなやかなこどもたちの感性にとどく 素朴な古楽器と ゆかいな空想楽器による うれしいたのしいおんがっかい ♪0歳から入場可 ♪上演時間75分予定 【予定曲目】 ハテナのひみつ 詞曲 松本雅隆 サリーの気まぐれ 曲 ジョン・プレイフォード 17th.cイギリス 笑いの魔法 詞曲 上野哲生 ーーーーー 公演日:2024年1月21日(日) 時間:開場13:30/開演14:00 会場:とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館) 小ホール チケット料金(全席指定・税込) 一般(中学生以上)2,000円、子ども(小学生以下)1,000円、ペア(一般と小学生以下)1組2,500円 ※3歳以上有料。0~2歳は膝上無料(席が必要な場合は有料)
見て作って食べて楽しむ、笠間のひなまつり 期間中は、市内の各参加店舗で笠間焼作家による手作りの陶雛が春を彩る。 また、訪れた人も思わず“手づくり”したくなる陶雛制作ワークショップ(要予約)も開催(実施窯元:「製陶ふくだ」)。 お気に入りのお雛様を見つけにいろんな通りを散策するのもおすすめ。笠間で一足早い春を楽しもう。 開催日・期間:2024年01月21日(日)~2024年03月03日(日) 開催日時備考:開催時間は店舗により異なる 開催場所:陶の小径、ギャラリーロード、笠間稲荷門前通り ほか 住所:笠間市笠間2192-21 有料・無料:一部有料 料金:陶雛制作ワークショップ3000円~(予約制) アクセス(公共交通):JR常磐線友部駅・JR水戸線笠間駅より「かさま観光周遊バス(100円/1回)」利用 ※月曜運休 アクセス(自動車):北関東自動車道友部ICより国道355経由で約10分 駐車場:なし 駐車場備考:各ギャラリー、レストランに無料駐車場有り(各参加店舗に確認を) 写真:笠間の陶雛(やまさき陶苑) ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
わたらせ熱気球day~毎月第3日曜日は熱気球の日~ 毎月第3日曜日に行う熱気球の係留飛行体験イベント「わたらせ熱気球day」を1月21日(日)に開催します。 渡良瀬遊水地で広く楽しまれている熱気球を気軽に体験し、空からの眺めを楽しんでみませんか? 季節を問わず係留飛行を体験できるのはここだけ!渡良瀬遊水地の四季を空から感じることができます。 「恋人の聖地」でもある渡良瀬遊水地で、イチゴ形のかわいい熱気球に乗って空中散歩♪ ※係留飛行とは、熱気球と地上の重りをロープで結び、上空20m~30mまで浮上する体験フライトです。 ※写真とは別の機体で運営する場合があります。 【グランドクルー体験会を同時開催します!】 気球の大きさや機材の重さ、バーナーの迫力を間近で感じてみませんか? 気球が安全にフライトできるよう、地上からサポートします。 参加者特典を用意しております。 (1)当日のテストフライトに搭乗することができます。 (2)本体験会に3回ご参加いただくことで、本人を含めた1組4名までをわたらせ熱気球dayに無料でご招待いたします。 【注意事項】 ◎事前予約制です。予約の詳細はページの一番下の「申込について」をよくお読みください。 ◎定員は1組あたり最大4名(パイロットを除く)とします。 ◎予約申込完了後、当日お越しいただいた順でご案内します。 ◎スムーズなイベント運営のため、少人数の組同士の乗り合いをお願いする場合がありますのでご了承ください。 ◎安全管理上、晴れていても風が強い場合は中止となる可能性があります。 早朝は比較的風が穏やかであるため、なるべく早めにお越しください。 ◎個人情報につきましては搭乗者保険加入のために取得し、本事業以外に使用いたしません。 ◎キャンセルされる場合は、必ず下記連絡先へご連絡ください。 ・実施2日前まで:栃木市渡良瀬遊水地課 Mail:heartland-jo@city.tochigi.lg.jp Tel :0282-62-1301 ・実施前日及び当日:栃木市熱気球クラブ 代表 神島 Tel :090-3245-4388 なお、天候不良などによりイベント自体が中止となる場合は連絡不要です。 【日時】令和6年1月21日(日)午前7時~午前10時頃まで ※安全管理上、晴れていても風が強い場合は中止となる可能性があります。 早朝は比較的風が穏やかであり、フライトできる可能性が高いため、なるべく早めにお越しください。 【場所】藤岡渡良瀬運動公園内(熱気球係留エリア) ※公園内サッカー場の南側が熱気球係留エリアとなります。 ※公園西側の側道沿いに駐車場があります。 【対象】以下に当てはまる方は安全を第一に考え、搭乗をお断りさせていただきます。 ◎妊娠中の方 ◎1歳未満の乳幼児をお連れの方 ◎ペットをお連れの方 ◎飲酒をされている方 ◎バスケットへの乗り降りが困難な方 ◎その他パイロットが危険と判断した方 【料金】 ・1歳未満 ー (備考:搭乗できません) ・1歳以上~2歳以下 無料 (備考:中学生以上の保護者1名につき1名まで) ・3歳以上~小学生未満 500円 (備考:中学生以上の保護者1名につき2名まで) ・小学生 1,000円 (備考:中学生以上の保護者1名につき2名まで) ・中学生以上 2,000円 【実施・中止の決定】当日朝6時に最終決定 中止の場合は栃木市熱気球クラブX(旧Twitter)<https://twitter.com/tochigi_balloon>でお知らせします。 当日の問合せは同クラブ代表の神島(090-3245-4388)へお電話ください。 【申込について】 申込期間:1月4日(木)8時30分~1月19日(金)17時00分まで ◎定員に達し次第締め切りとさせていただきます。 ◎ページ上の「注意事項」を必ずお読みください。 ◎申込期間中に下記関連サイト内の「申込フォームはこちら」のリンクもしくはQRコードからお申し込みください。
【栃木市】2023人権セミナー開催のお知らせ 日時:令和6年1月21日(日) 開場12:50~/開会13:20~ 講演13:30~15:00 場所:栃木市岩舟文化会館(コスモスホール) 定員:先着600名(手話通訳・要約筆記あり) ※入場無料(予約不要) 内容:人権公演 『ヤサシイハナヲ サカセマショウ~花が望んだやさしい世界を想いながら~』 講師:木村響子さん(NPO法人リメンバーハナ代表理事/元プロレスラー) ※駐車場は台数に限りがありますので、なるべく乗り合わせて、ご来場下さい。
いろいろチャレンジしよう! 食器に専用のシールを貼ってオリジナルの食器をつくる「ポーセラーツ」、お洒落なインテリアボードを描く「チョークアート体験」、スクエアBOXを可愛い部屋に仕立てる「ドールルームDECO」の3つの講座が行われる。 少人数の講座のため、落ち着いてじっくり受講できる。親子、友人同士などでの参加も可能。参加には事前の申し込みが必要。詳細は公式サイトで確認を。 開催日・期間:2024年01月21日(日) 時間:10時00分~15時00分 開催場所:グリムの森「グリムの館」 住所:下野市下古山747番地 有料・無料:有料 料金:ポーセラーツ1,600円、チョークアート1,500円、ドールルーム2,800円 アクセス(公共交通):JR宇都宮線「石橋」駅より徒歩約25分 アクセス(自動車):北関東自動車道路「壬生」ICより約15分 駐車場:あり 118台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
人気の公園朝市と熱気球体験搭乗を同時開催 地元古河市のお店を中心に、食べ物、野菜や果物、ハンドメイド雑貨など約30店以上が出店予定。 また今回は昨年大好評だった熱気球体験搭乗(係留)も同時開催し、大人から子供まで楽しめるイベントとなっている。 開催日・期間:2024年01月21日(日) 時間:9時00分~14時00分 開催日時備考:天候状況によっては中止の場合あり。熱気球は8時から正午ごろまで予定。開催の有無は1/18以降HPにて要確認。 開催場所:古河公方公園(古河総合公園) 住所:古河市鴻巣399-1 有料・無料:一部有料 料金:入場無料(熱気球体験搭乗は中学生以上2,000円、小学生1,000円、幼児無料) アクセス(公共交通):JR宇都宮線古河駅より徒歩約40分 アクセス(自動車):圏央道境古河ICから約14km 駐車場:あり 800台 駐車場備考:駐車無料 写真:古河公方公園(古河総合公園) ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
【出店店舗:販売商品紹介】 ・永井百貨店:いちご商品他 ・ホワイトストーンズ:いちご、あんころ餅、野菜、お米他 ・JA:いちご ・Cafe @ Home:クレープ ・しふぉん主義:シフォンケーキ ・chunuts:ドーナツ、チュロス ・Rainbow Food Lab:バターサンド、ドリンク他 ・vermilion coffee:コーヒー他 ・cafe&studioすきずき:ドリンク、タコス他 ・一乃屋:フルーツサンド、生絞りモンブラン ・ヒロシマヤ:ケーキ(永井百貨店店内ショーケース) ・いちごの里カフェ:いちごタルト、シュークリーム他(永井百貨店店内ショーケース)
モルックは、ルールはカンタンで、お子様からご年配の方まで、どなたでも、気軽にできるスポーツです。 多くの方々にモルックの楽しさを知っていただきたく、無料体験会(モルックの説明、ゲーム形式の体験)を開催します。 事前申込は不要。30分程度で体験できます。 当日、都合の良い時間に直接会場に手ぶらで、お気軽にお越しください。 ※「きたごうモルッククラブ」は、日本モルック協会の公認団体で、協会の公認指導員が在籍し、親切に教えてくれます。
記念式典と受賞者の剣詩舞の特別演技披露 記念式典、剣詩舞の全国大会で3度の優勝を飾る奨励賞受賞者「五月女凱昂(そうとめがいこう)」氏による特別演技、尊徳太鼓保存会の和太鼓演奏、芳賀町民舞会の舞踊、もてぎヒップホップ教室のダンスを観覧できる。 ホールホワイエでは、芳賀地方芸術祭ギャラリー部門(写真・洋画・日本画・書道)芸術祭賞及び準芸術祭賞の受賞作品と、芳賀地区文化協会華道部門による活花を展示。 開催日・期間:2024年01月20日(土) 時間:13時00分~15時00分 【開催日時備考】12:00開場、13:00開演・記念式典 13:45五月女凱昂氏による吟詠剣詩舞(剣舞・詩舞) 14:05アトラクション 尊徳太鼓保存会(和太鼓 真岡市)芳賀町民舞会(舞踊 芳賀町)・もてぎヒップホップ教室(ヒップホップ 茂木町) 開催場所:KOBELCO真岡いちごホール(真岡市民会館)大ホール 住所:真岡市荒町1201 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):真岡鐵道真岡駅より徒歩約20分 アクセス(自動車):北関東自動車道真岡ICより約15分 駐車場:あり 400台 駐車場備考:駐車無料 イベント備考:発熱等体調不良時は来場を控えること。 写真:文化奨励賞特別演技の剣詩舞を披露する五月女凱昂(そうとめがいこう)氏 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
栃木生まれの近代南画 栃木県立美術館のコレクションによる展覧会。石川寒巌(栃木県北部出身)が近代南画に残した足跡をたどる。 開催日・期間:2024年01月20日(土)~2024年03月03日(日) 時間:9時30分~17時00分 開催日時備考:休館日は月曜日(祝休日の場合は開館、翌日休館) 開催場所:佐野市立吉澤記念美術館 住所:佐野市葛生東1-14-30 有料・無料:有料 料金:一般520円・団体(20名以上)470円・大学生以下、各種障害者手帳の所持者は無料(要提示) アクセス(公共交通):東武佐野線葛生駅より徒歩約8分 アクセス(自動車):北関東自動車道佐野田沼ICより約15分 駐車場:あり 100台 駐車場備考:ただし、周辺施設との併用 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
香り処穂の香では、オープン参加企画としまして、昨年12月より、アロマbarの体験活動を始めました。2024年は、名称を変更しましてアロマde茶処と称し開催いたします。どのような企画かと申しますと、アロマスプレーづくり体験とお茶を飲みながらワイワイ、そんなコミュニティの場になることを想定した企画です。 近年、嗅覚の持つ大きな働きが研究からわかってきており、嗅覚は、私たちの健康と生活を守っているそうです。そして、嗅神経は再生可能で、アロマを使用した嗅覚トレーニングが、医療現場でも話題になりつつあるそうです。 今回の企画も、アロマで香りを感じることが、嗅覚のトレーニングにもなるかもしれません。 日頃、忙しいお父さんお母さん、お子さんがアロマ体験、ご両親はお茶を飲みながらお子さんを見守る、そんな参加の方法でもOKです。認知症予防に高齢の方の参加もOKです。ただし、ごく普通のお部屋で、特別な施設サービスはできませんので、その点だけはご了承下さい。 1月の香りは、開運ブレンドです。正月の飾りに使用される植物のように、香りにも意味が込められています。ご自分自身の為の香りをお楽しみ下さい。 同時開催企画として、福袋を用意しました。香り処穂の香で使用できる10,000円分の券が5,000円にて購入できます。当日の使用もOK、何人かで分け合ってもOKです。お得にご利用下さい。福袋は両日併せて先着3名様までとさせて頂きます。気になる方は、早めのお買い求めをお薦めします。 今まで、香りに興味がなかった方にも、お薦めしたい企画となっています。香りを感じる体験を初めてみませんか。 ご予約も可能です。ご予約・お問い合わせはこちらからお願いします。⬇ https://tayori.com/form/6b5d1dc47a23ac7c82c65267b1a0cc4de97a2a9c
栃木市内での指導も行う、エレクトーン奏者の強口圭子氏による音楽コンサート。 昭和歌謡など、楽しい曲が満載です。 素敵な音色で、素敵な年をスタートしましょう!
岩下の新生姜ミュージアムでは、岩下の新生姜のスライス2枚でハート形を表現した「岩下の新生姜ハート」やハートのバルーン、ピンク色のモチーフがいっぱいのバレンタインイベント『Love & New Ginger 2024』を、 2024年1月17日(水)から2月12日(月)まで開催します。 「岩下の新生姜ハート」やハートのバルーンでデコレーションした館内はフォトスポットも充実。人気のプロジェクションマッピングや「イワシカちゃんグリーティング(土日祝開催)」もバレンタイン仕様になります。 館内のカフェでは、期間限定メニューと定番メニューに「岩下の新生姜ハート」をトッピング。イベント期間中は、カフェメニューをご注文で「ピンクジンジャーチョコファウンテン」を無料でお召し上がりいただけます。 さらに、単日のスペシャルイベントも決定!1月20日(土)にイワシカちゃんが4人登場するスペシャルグリーティングのアンコール開催、1月28日(日)には大食い女王として多彩に活躍中の「もえのあずき」さんによるソロ2ndシングル『にゃんにゃんにゃん』リリースイベントを開催します。 「岩下の新生姜ハート」でLOVEを伝える、ピンクとハートでかわいらしさいっぱいのバレンタインイベントをどうぞお楽しみください。 ※火曜休館
5エリアを巡ってスタンプを集めよう! 那須塩原市黒磯エリアにおいて元気で明るい街づくりを推進するため日本一早い「黒磯雛めぐりスタンプラリー」を開催。期間中、ひな人形の展示やゆかりのある商品のサービスの提供を行う。 5つのエリア(黒磯・鍋掛・東那須野・高林・板室温泉)をめぐりスタンプを集めて応募すると抽選で素敵な賞品が当たる! ※新型コロナウイルス感染拡大防止または緊急事態宣言発令などにより休業等している施設がある場合あり 開催日・期間 :2024年01月15日(月)~2024年03月31日(日) 開催日時備考:各施設による 開催場所:栃木県那須塩原市 黒磯地区 板室温泉 住所:那須塩原市板室黒磯 有料・無料:一部有料 料金:スタンプ押印のため飲食や購入が必要な参加店もあり。該当施設に確認。 アクセス(公共交通):那須塩原駅よりJRバスで約40分 アクセス(自動車):黒磯・板室ICより約5km 駐車場:あり 10台 駐車場備考:駐車無料 その他周辺の駐車場あり ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
第39回新春ウォークあるけあるけ大会を開催します。 当日参加された方には、記念品をお渡しします。 また、ゴールした後には、あんぱんと温かいスープを無料配布しますので、ぜひご参加ください。 参加を希望する方は第39回開催要項(PDF)をご確認ください。 【期日】 令和6年1月14日(日)※小雪・小雨決行 受付開始:午前5時50分~午前6時20分 開会式:午前6時20分 スタート:午前6時30分 【コース】 東部運動公園 ↓ 瀬戸井信号 ↓ 堤防上の道 ↓ 瀬戸井付近の堤防天端【トイレ休憩】 ↓ 利根大堰付近 ↓ 上中森交差点 ↓ 県道足利邑楽行田線 ↓ 東部運動公園 第39回コースの詳細はこちらからご確認いただけます。 【参加資格】 千代田町内外を問わず健康な方で小学生以上(小学生の参加は保護者同伴) 【参加費】 無料 【集合場所】 KAKINUMAアリーナ 玄関前 【申込み】 当日、集合場所にて申込受付 【服装】 寒くない服装・履きなれた靴 【その他】 ・当日の実施可否については、東部運動公園までお問い合わせください。【午前5時より】 0276-86-3012 ・競技大会ではありません。歩くことの楽しさを満喫してください。 ・係員の指示に従ってください。 ・交通ルールを守り、歩道以外の道は、必ず縦一列で歩いてください。 ・ゴミは、各自が持ち帰るようにしてください。 ・参加者の事故等に対しては、傷害保険に加入しその範囲内で補償しますが、充分注意してください。 ・閉会式は、参加者全員が到着後始めます。
栃木県では、栃木県誕生150年記念『いちご王国・栃木の日』イベントを令和6(2024)年1月14日(日)に開催します。 表彰式等のセレモニーやいちご・いちご加工品等を販売するマルシェ、出張いちご狩り体験やいちご型熱気球搭乗体験等を行いますので、ぜひご来場ください。 日時:2024年1月14日(日)10:00~15:00 場所:栃木県庁 本庁舎周辺 内容 ・記念セレモニー(12:20~14:20) ・いちご王国マルシェ(10:00~15:00) いちご生産者団体、「いちご王国・栃木」協賛事業者又は農業振興事務所他によるいちご、いちご関連商品を中心とした物販 ・キッチンカー(10:00~15:00) 栃木県産農産物を使用した飲食物の販売 ・出張いちご狩り体験(10:30~15:00) プランターによるいちご狩り体験 ※当日配布される整理券が必要です。 ・いちご型熱気球搭乗体験(9:30~11:30) 渡良瀬バルーンレース実行委員会によるいちご型熱気球の搭乗体験 ※事前予約制。下記の「いちご王国・栃木」総合サイトからお申し込みください。 「いちご王国・栃木」総合サイト ※天候により中止または時間が変更になる場合があります。 【注意事項】 ※イベント当日の県庁地下駐車場は思いやりスペース以外ご利用できません。 公共交通機関又は近隣の有料駐車場をご利用ください。 ※内容は予告なく変更になる場合があります。ご了承ください。
『まるフェの月1マルシェ』 開催日 2024年1月14日(日) 時間 10:00~15:00 場所 まるフェ館林(館林市松原1-21-15) 内容 ハンドメイド品、アクセサリー、ネイル・スキンケア 等 詳細はまるフェ館林のInstagramで随時お知らせ! まるフェ館林のInstagramはこちらから
東武鉄道と連携して行う、いちごの聖地のスポットやいちごにちなんだ場所を回るスタンプラリーです。 スタンプラリーで条件をクリアした方には、抽選で素敵なプレゼントをご用意しております。 期間:令和6(2024)年1月14日(日)~令和6(2024)年2月29日(木) スタンプ設置箇所(スタンプ対象スポット) ①巨大いちごモニュメント(2箇所):新鹿沼駅、いちご市かぬま中央駅(鹿沼市役所) ②いちご神社(1箇所):出会いの森いちご園 ③観光いちご園(3箇所):ベリーズファン、わたなべいちご園、ベリーちゃんハウス ④いちごの森出店者(8箇所):D-cat、山カフェななかまど、ドルチェ・ミエーレ、御菓子司 松風堂、drive-inNANMA、MRカフェ、有限会社花農場あわの、キッチンカフェKATI ⑤まちの駅ネットワーク(8箇所):まちの駅「新・鹿沼宿」、みっちゃん蕎麦、黒子松屋、カットハウスフリースタイル、ずず新鹿沼駅前、有限会社大関種苗園、ITSupportパソコン太郎(株)、鹿沼市立川上澄生美術館 ⑥いちごイベント関連(2箇所):新鹿沼駅前マルシェ会場、下今市駅 ⑦いちごのもりイベント会場(鹿沼市花木センター) 内容 ■スタンプ台紙の配布について ・2024年2月18日(日)の鹿沼市花木センター「いちごのもり」会場 ・各スタンプ設置箇所及び、東武線主要駅(鹿沼市内は新鹿沼駅のみ) 上記会場にて配布いたします。 ■スタンプの集め方 ・スタンプ設置箇所から5つ以上のスタンプを集めていただき、2024年2月18日(日)の鹿沼市花木センター「いちごのもり」会場の特設ブースに持参した先着200名様に賞品をプレゼントします。 ・15(いちご)箇所達成賞として抽選用応募用紙に必要事項を記入のうえ、応募された方の中から抽選で豪華賞品をプレゼントします。 時間:各施設・会場の開催時間内とします。(定休日や営業時間にご注意ください。) 抽選用応募用紙の応募BOX設置箇所 ①新鹿沼駅(5時~23時) ②鹿沼市役所(8時30分~17時15分) ※応募BOXは、2024年2月29日(木)まで設置します。 ③いちごのもり会場(2024年2月18日(日)10時~15時まで) 賞品 ①5箇所達成賞 ・鹿沼市ノベルティグッズ ・東武鉄道ノベルティグッズ ※賞品のプレゼントは、2024年2月18日(日)の会場特設ブースに限りお渡しを行います。 ※応募用紙をお送りいただいても、賞品の発送はできませんのでご注意ください。 ②15(いちご)箇所達成賞(※抽選となります) ・NintendoSwitchマリオレッド ・かぬま和牛 ・いちご狩り無料券 ・いちご1箱 ・ベリーちゃんぬいぐるみ ・金谷ホテルレストランランチ券(ペア) ・東武百貨店商品券(2,000円分) ・東京スカイツリー®セット券「天望デッキ+天望回廊」(ペア) ※応募箱に入れずにはがきを郵送する場合は、お手数ですが63円切手を貼ってお送りください。 ーーーーー 関連情報 ■新鹿沼駅のいちごラッピングについて 期間:2024年1月14日(日)~2025年3月末 ※予定 場所:駅舎正面入口、駅事務室壁面、改札口待合室、1番線ホームエレベーター乗り口付近、2・3番線ホーム待合室 内容 駅舎を鹿沼市の伝統と技術の結晶「組子細工」の麻の葉柄をモチーフにしたピンク色の壁面に装飾して、鹿沼市のシンボルキャラクター「ベリーちゃん」と「いちご」で彩るほか、休憩スペースや待合室をいちごの部屋をイメージした装飾とし、「いちごのプランター」を設置します。 ■鹿沼市内5駅のオリジナルいちご駅名看板について 期間:2024年1月14日(日)~2025年3月末 ※予定 装飾駅:楡木駅、樅山駅、新鹿沼駅、北鹿沼駅、板荷駅
ジャーナリスト青木美希さんの3冊目の出版記念特別講演会になります。過去の2冊は、避難者に焦点を当てた書籍でした。今回は、原発を止められない事を深掘りしています。使用済み廃棄物処理が出来ない中、原発を稼働し続け、子供、孫に負の遺産を残して良いのか?これからの日本の未来のを担う若い人、大学生などに考えるキッカケになればと思います。 若い人だけで無く、全ての年代の方に、参加して頂き、今だけ、金だけ、自分だけにならず、持続可能な世の中を創るのに、エネルギー問題を考えるきっかけにして頂けると嬉しいです。 昼の部、夜の部が有りますので、ご都合の良い時間帯にお越し頂ければと思います。当日、直接会場にお越し下さい。 出版記念特別講演『なぜ日本は原発を止められないのか?』 福島第一原発事故から12年 忘れてはならない安全神話 ~未来の日本を担う若者達へ‼~ 日時:令和6年1月13日(土) 【昼の部】13時30分~15時30分(開場13時) 【夜の部】18時~20時(開場17時30分) 場所:小山市生涯学習センター (ロブレ6階) 昼の部 第一セミナー室(30名) 夜の部 ホール(150名) 料金:入場無料
落語会 第14回 上州事変 邑楽日和-誰か此処へ来て- 群馬出身の4人が落語を引っ提げて県内全35市町村をまわります 開催日:2024年1月13日(土) 開場13:15/開演14:00 会場:邑楽町中央公民館 邑の森ホール チケット(全席自由席):前売2,500円/当日3,000円 ※前売りで完売の場合、当日券の販売はありません。 ※未就学児の入場はご遠慮ください。
結成から100年を迎えた春陽会 春陽会では、西洋の最先端の美術動向に眼を向けて精力的に紹介しようとするとともに、自らの内面にある風土的なものや土着的なもの、日本的なものや東洋的なものを表現することを意識する画家が次々に登場する。「日本人の絵画」への志向は、春陽会の大きな特徴の一つといえる。 今展では草創期から1950年代頃までに活躍した画家たちの作品を中心に約200点の名品を紹介し、日本近代美術史における春陽会の意義を検証する。 開催日・期間:2024年01月13日(土)~2024年03月03日(日) 時間:9時30分~17時00分 開催日時備考:休館日は毎週月曜日(2月12日を除く)、2月13日(火)。 入館は16:30まで。 開催場所:栃木県立美術館 住所:宇都宮市桜4-2-7 有料・無料:有料 料金:一般1,000円(900円)、大高生600円(500円)、中学生以下無料 ※( )は20名以上の団体料金 アクセス(公共交通):JR宇都宮駅・東武宇都宮駅より関東バスで約15分、「桜通十文字」バス停下車すぐ アクセス(自動車):東北自動車道「鹿沼」ICより約10km(約20分) 駐車場:あり 80台 駐車場備考:駐車無料 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
激動の時代、昭和。のどかな日々から大恐慌を経て戦争へ、そして敗戦から奇跡の復興へと、人々の暮らしは大きく変化し、たくさんの喜びと悲しみを経験しました。昭和を生きた子どもたちの姿にも、その時代は大きく映りこんでいます。この展覧会では、木村伊兵衛や土門拳(拳は旧字)、植田正治といった日本の写真史に大きな足跡を残した19人の写真家たちが撮影した昭和の子どもたちの写真約170点を展示します。 学校教育においても子どもたちの「生きる力」を育むことが重視されている今日、困難な時代にあっても明るく、力強く生きた昭和の子どもたちの姿は、今を生きる子どもにも大人にも大きな励ましを与えてくれることでしょう。 会期:令和6年1月13日(土)~3月24日(日) 観覧時間:午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで) 観覧料:一般/大・高生800(640)円/中学生以下無料 *身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方とその介助者1名は無料 *( )内は20名以上の団体料金 *企画展の料金で、収蔵品展を無料観覧できます。 休館日:月曜日(祝日の場合は開館)、2月13日、3月21日 会場:栃木市立美術館 展示室A・B 出品作家 木村伊兵衛、入江泰吉、熊谷元一、土門拳※、植田正治、桑原甲子雄、飛彈野数右衛門、緑川洋一、濱谷浩、山端庸介、林忠彦、井上孝治、岩宮武二、芳賀日出男、長野重一、麦島勝、田沼武能、熊切圭介、齋藤康一(19名、生年順) ※拳は旧字 【関連イベント】 ・写真ワークショップ「時間めぐり-とちぎの今を写す-」 栃木の街歩きをしながら写真を撮影し、その後プリントした写真を見ながら語り合います。 講師=篠原誠司氏(足利市立美術館学芸員) 日時=1月27日(土)10時~16時 ※雨天の場合は2月3日(土)に延期 場所=栃木市立美術館とその周辺 対象=どなたでも(小学生以下は保護者の同伴必須) 準備するもの=デジタルカメラ(スマートフォン可) 定員=15人 参加費=1人300円(写真印刷代等) 付記=当日は午前中に、2kmほど市内を歩いて撮影します 申込方法=電話0282-25-5300(先着順) 1月6日(土)10時~ ・講演会「アート×美術館×認知症:アートリップ(対話型鑑賞)の概要と効果」 認知症当事者とそのご家族、介護者の方を対象とした対話を通した美術鑑賞プログラム「アートリップ」を各地の美術館・福祉施設で実践してきた林容子氏に、これまでの事例を踏まえてご講演していただきます。 講師=林 容子氏(一般社団法人アーツアライブ代表理事、尚美学園大学・大学院准教授) 日時=2月7日(水)午後1時30分~2時30分 場所=栃木市市民交流センター 大交流室 定員=70人 参加費=無料 申込方法=電話0282-25-5300(先着順) 1月6日(土)10時~ ・双方向対話型鑑賞「語ろう、昭和のこどもたち」 あの頃、あんな事があった。苦しくても楽しかった。写真を見ながら昭和のことを語り合いましょう。 対話先導:杉村浩哉(当館館長、昭和生まれ) 日時=2月25日(日)午後2時~3時 会場=展示室A,B(要当日の企画展観覧券) ※当日の企画展観覧券をお求めのうえ、展示室Aにお集まりください。 ・学芸員によるキッズギャラリートーク 日時:3月9日(日)午後2時~2時30分 対象:小学生以下(保護者の同伴必須) 集合場所:多目的室(つなてみち) ※保護者の方は当日の企画展観覧券が必要です 【同時開催】収蔵品展4 観覧料(収蔵品展のみ): 一般/大・高生 330(260)円/中学生以下無料 *身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方とその介助者1名は無料 *( )内は20名以上の団体料金 *企画展の料金で、収蔵品展を無料観覧できます
前回様々なメディアで取り上げていただき大好評だったマップを「vol.2」として更新します。 みなさんの「恋愛にオススメのスポット」を、ぜひ教えてください♥ 募集するスポットは… ・デートにおすすめの場所(お店や公園など) ・ハート形のものがある(売っている場所) ・恋愛ドラマのロケ地 ・恋愛成就のご利益がある場所 ・あなたの恋愛にまつわる思い出の場所 などなど、ご自由にどうぞ♪
開館20周年記念『早川義孝展 色彩のシンフォニー』 【展覧会情報】 早川義孝(1936~2012)は、千葉県柏市を中心に活動し、幻想的な心象風景を多く描いた洋画家です。 クラシック音楽を愛した彼の作品は、ロシアの作曲家リムスキー=コルサコフのシェヘラザードを題材としたシンドバッドの船や、灯台、教会、魚、鳥、少年の時に追った蝶などのモチーフが、鮮やかな色彩で詩的なシンフォニーを奏でています。 当館では、平成19年度に、企画展「ー郷愁と幻想ー早川義孝展」を開催し、この展覧会をきっかけに、作家のご遺族から多くの作品の寄贈を受けました。 本展覧会では、寄贈作品を初公開し、軽やかで華やかな早川義孝の作品世界を紹介します。 会期:2024年1月13日(土)~3月10日(日) (休館日:月曜日 ※2月12日(月)は開館、翌日2月13日(火)は閉館) 開館時間:10時~18時(入館は17時30分まで) 入館料:一般500円/団体(10人以上)450円/高校生以下無料 (板谷波山記念館入館券の半券提示で390円でご覧いただけます。) ※障がい者手帳等をご提示の方と付き添いの方1人は無料です。 ※毎月第3日曜日「家庭の日」(1月21日・2月18日)は高校生以下のお子様連れのご家族は無料です。 ー関連イベント1ーディンプルアートワークショップ ディンプルアートとは車のフロントガラスの廃材から生まれた新感覚の絵の具でステンドグラスのような透明な質感が特徴です。 カラフルな色彩の塗り絵をしてみませんか。 【講師】神原重子氏(公認ディンプルアート講師) 【日時】2月18日(日)13:30~15:00 【人数】16人 ※応募者多数の場合は抽選となります。 【参加費】800円(材料費) 【その他】講師が用意した下絵に色を付けていきます。サイズはL版です。 【申込方法】 いばらき電子申請サイトのこちらもしくは関連サイト内のQRコードから申し込み。(1月12日(金)受付開始、2月1日(木)受付締め切り) 通信環境が難しい場合、往復ハガキでの申し込みも可。(2月1日(木)必着) ※電子申込の場合、画面の案内に従い、お申し込みください。 ※往復ハガキの場合、参加者全員(1枚で2人まで)の【住所・氏名・連絡先・年齢】をご記入の上、しもだて美術館(茨城県筑西市丙372)宛に送付ください。 ー関連イベント2ー消しゴムスタンプでオリジナルトートバッグを作ろう サーカス小屋や鳥などかわいらしい早川義孝のモチーフの消しゴムスタンプを押して自分だけのトートバッグを作ってみましょう。 【日時】毎週日曜日 13:30~15:30 【参加費】300円(トートバッグ代) 【参加方法】美術館入口受付にてトートバッグをご購入ください。 ※トートバッグがなくなり次第終了です。 ー同時開催ー 新春所蔵品展