イベント
本年度3回目の収蔵品展Ⅲは1回目(7月8日~9月24日開催)の収蔵品展に続き、寄贈及び購入により新たに収蔵した作品などを中心に約10点を紹介します。 絵画は洋画と日本画を行き来した橋本邦助(はしもと・くにすけ)と日本各地の四季折々の風景を描いた刑部人(おさかべ・じん)、版画では彫刻家としても活躍した鈴木賢二(すずき・けんじ)、竹工芸は重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された飯塚小玕齋(いいづか・しょうかんさい)とその弟子の飯田清石(いいだ・せいせき)です。 絵画、版画、竹工芸などそれぞれのジャンルで活躍した作家たちの作品をご堪能ください。 【会期】令和5年11月23日(木・祝)~12月24日(日) 【観覧時間】午前9時30分〜午後5時(入館は午後4時30分まで) 【観覧料】一般/大・高生 330(260)円/中学生以下無料 *身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方とその介助者1名は無料 *( )内は20名以上の団体料金 【休館日】月曜日、11月24日 【関連イベント】 ■学芸員によるギャラリートーク 12月9日(土)午後2時~(30分程度) *当日の観覧券をお求めのうえ、展示室Cにお集まりください。
しもつけ風土記の丘資料館では、令和5年度企画展『下野市内の遺跡Ⅱ 古墳時代』を開催します。 下野市内には多くの遺跡が存在し、古墳時代前期には県内でも最古級の前方後方墳が、また、古墳時代後期になると当地域を治めた首長墓と考えられる大型の前方後円墳や円墳が、数多く造られました。下野市教育委員会では、学術調査や開発に伴う調査として、これらの古墳や集落の調査を行ってきました。今回はそれらの中から近年の調査成果について展示を行います。 下野市では市内に多く残されている古墳「しもつけ古墳群」「下野薬師寺跡」や「下野国分寺跡・尼寺跡」などの歴史的特性を「東の飛鳥」と名付け、文化財を活用した街づくりを進めています。今回の展示を通じて「東の飛鳥」に触れていただければ幸いです。 期間:令和5年11月22日(水)~令和6年2月18日(日) ※休館日…月曜日(1/8・2/12は開館)、第3火曜日、祝日の翌日、年末年始(12/28~1/4) 場所:しもつけ風土記の丘資料館 【関連イベント】 ◆記念講演会 企画展の開催を記念し、講演会を行います。 日時:令和5年12月10日(日)午後1時30分から3時30分 講師:栃木県埋蔵文化財センター 谷中隆 氏 定員:30名 会場:しもつけ風土記の丘資料館 新館講堂 受付:令和5年11月1日(水)午前9時から ◆関連講座「古墳ジオラマづくり」 粘土の古墳などを並べ、古墳時代の小さな風景ジオラマを作る体験講座です。 日時:令和6年1月21日(日)午後1時30分から3時 定員:10名 対象年齢:小学生以上 参加費:300円 会場:しもつけ風土記の丘資料館 新館講堂 受付:令和5年12月20日(水)午前9時から ※関連イベントは事前予約が必要です。それぞれの受付開始日より、電話または資料館受付にてお申込みください。
NHK宇都宮放送局の開局80周年を記念して「とちぎ630」が宇都宮スタジオから飛び出します! リニューアルされた栃木市文学館から県南地域の話題を生放送でお伝えします。 【特別企画その1】 21日(火)音楽で栃木を感じるオーケストラ部と室内弦楽器 ヴァイオリニスト 渡邊 響子さん 22日(水)パフォーマンス書道とイラストの共演 絵本作家・栃木市観光特使 田代大輔さん 【特別企画その2】 栃木ケーブルテレビと佐野ケーブルテレビが地元だからこそわかる情報をお届け!
栃木県内の鉢物生産者が栽培したシクラメン及び冬の鉢物を一堂に集めました。 栃木県知事賞を始め各賞受賞鉢をご覧いただけます。 また、県内で生産されているシクラメンやポインセチア、クリスマスローズ、ハボタンなど300鉢以上展示されています。 お気に入りの一鉢が見つかるのではないでしょうか。 開催期間:2023年11月21日(火)~2023年12月10日(日) 時間:午前9時30分~午後4時 ※入館は午後3時30分まで 開催場所:とちはなちゃんドーム(鑑賞大温室) 入館料:大人410円・こども200円 ※企画展最終日12/10は最終入館14:00まで
華やかなイルミネーションが太田の冬を彩る 太田市役所本庁舎と、太田市新田文化会館(エアリスホール)東 市道1級42号線約350mの新田ケヤキ並木がイルミネーションで彩られる。 ロマンテックムードを楽しみに足を運んでみてはいかが。 開催日・期間:2023年11月20日(月)~2024年01月31日(水) 時間:17時00分~22時00分 開催日時備考:市役所本庁舎イルミネーションは12/7(木)~1/31(水)、新田ケヤキ並木イルミネーションは11/20(月)~1/31(水)。 開催場所:太田市役所本庁舎・新田ケヤキ並木 住所:太田市浜町2番35号 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):東武伊勢崎線太田駅より徒歩約10分 アクセス(自動車):太田桐生ICより約15分/太田藪塚ICより約20分 駐車場:あり 318台 駐車場備考:最初の1時間まで無料 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
小江戸とちぎ きものの日が今年も開催されます♪ 「小江戸とちぎ きものの日」とは? 一般社団法人 全日本きもの振興会が11月15日を「きものの日」と定めていることから、同時期の休日を「小江戸とちぎ きものの日」とし、江戸情緒漂うとちぎを着物で街歩きすることで、「着物の似合う街とちぎ」を市内外に広くアピールすることを目的として、令和元年6月15日に制定しました。 とちぎの江戸情緒漂う蔵の街並みと着物は相性抜群! 参加した方には素敵なイベントや特典もご用意しております♪ この機会に、栃木市で着物での思い出作りはいかがですか? 【日程】令和5年11月19日(日)10:30~15:00 【場所】とちぎ蔵の街大通り周辺(詳細は当日配布資料をご覧ください。) ※受付場所はとちぎ山車会館前広場 【参加費(支払方法は現金のみ)】 1,000円(着物レンタル着付けは要予約 改めて3,300円) 参加費をお支払いただいた方には、市内各店にて割引等の特典が受けられるパスポートをお渡しします。 【着付予約の受付店舗(着付け場所毎の予約数に限りがございます。お早めにどうぞ♪)】 ・横山郷土館(下記メールアドレスにて 氏名・性別・身長・電話番号 をご入力のうえ、ご応募ください。) yaezakuranokai@yahoo.co.jp ・おうるび(下記電話番号にて申し込み) 050-8882-6101 ・丸萬(下記電話番号にて申し込み) 0120-120-553 【きものの日参加特典】 1.蔵の街遊覧船 無料乗船! 2.まちなかの人気ショップ、カフェ&お食事処約40店舗で割引やプチプレゼント!(詳細は当日配布資料をご覧ください) 3.一人乗り人力車無料乗車! 【同時開催イベント】 1.きもので地酒(とちぎ山車会館前広場) 栃木ならではの地酒や甘酒を試飲できます!(無料) 2.マルシェなど (とちぎ山車会館前広場) 和小物マルシェ(着物にも似合う小物などの販売) 3.キッチンカー「JazzMen.2」(とちぎ山車会館広場前) メインからデザートまで美味しいものを販売しております 4.着物姿フォトサービス(旧金澤呉服店) 栃木工業高校写真部の生徒が撮影いたします 5.第3回 蔵の街フォトコンテスト 着物で素敵な写真を撮影したらInstagramから応募! 6.第1回 北関東きものサミット(キョクトウとちぎ蔵の街楽習館 1F 大交流室 10時30分~) 北関東4市の着物文化の紹介と、落語家・桂右女助による着物トークを鑑賞できます。(無料)
モルックは、ルールはカンタンで、お子様からご年配の方まで、どなたでも、気軽にできるスポーツです。 多くの方々にモルックの楽しさを知っていただきたく、無料体験会(モルックの説明、ゲーム形式の体験)を開催します。 事前申込は不要。30分程度で体験できます。当日、都合の良い時間に直接会場に手ぶらで、お気軽にお越しください。
わたらせ熱気球day~毎月第3日曜日は熱気球の日~ 毎月第3日曜日に行う熱気球の係留飛行体験イベント「わたらせ熱気球day」を11月19日(日)に開催します。 渡良瀬遊水地で広く楽しまれている熱気球を気軽に体験し、空からの眺めを楽しんでみませんか? 季節を問わず係留飛行を体験できるのはここだけ!渡良瀬遊水地の四季を空から感じることができます。 「恋人の聖地」でもある渡良瀬遊水地で、イチゴ形のかわいい熱気球に乗って空中散歩♪ ※係留飛行とは、熱気球と地上の重りをロープで結び、上空20m~30mまで浮上する体験フライトです。 ※写真とは別の機体で運営する場合があります。 【グランドクルー体験会を同時開催します!】 気球の大きさや機材の重さ、バーナーの迫力を間近で感じてみませんか? 気球が安全にフライトできるよう、地上からサポートします。 参加者特典を用意しております。 (1)当日のテストフライトに搭乗することができます。 (2)本体験会に3回ご参加いただくことで、本人を含めた1組4名までをわたらせ熱気球dayに無料でご招待いたします。 【注意事項】 ◎事前予約制です。予約の詳細はページの一番下の「申込について」をよくお読みください。 ◎定員は1組あたり最大4名(パイロットを除く)とします。 ◎予約申込完了後、当日お越しいただいた順でご案内します。 ◎スムーズなイベント運営のため、少人数の組同士の乗り合いをお願いする場合がありますのでご了承ください。 ◎安全管理上、晴れていても風が強い場合は中止となる可能性があります。 早朝は比較的風が穏やかであるため、なるべく早めにお越しください。 ◎個人情報につきましては搭乗者保険加入のために取得し、本事業以外に使用いたしません。 ◎キャンセルされる場合は、必ず下記連絡先へご連絡ください。 ・実施2日前まで:栃木市渡良瀬遊水地課 Mail:heartland-jo@city.tochigi.lg.jp Tel :0282-62-1301 ・実施前日及び当日:栃木市熱気球クラブ 代表 神島 Tel :090-3245-4388 なお、天候不良などによりイベント自体が中止となる場合は連絡不要です。 【日時】令和5年11月19日(日)午前7時~午前10時頃まで ※安全管理上、晴れていても風が強い場合は中止となる可能性があります。 早朝は比較的風が穏やかであり、フライトできる可能性が高いため、なるべく早めにお越しください。 【場所】藤岡渡良瀬運動公園内(熱気球係留エリア) ※公園内サッカー場の南側が熱気球係留エリアとなります。 ※公園西側の側道沿いに駐車場があります。 【対象】以下に当てはまる方は安全を第一に考え、搭乗をお断りさせていただきます。 ◎妊娠中の方 ◎1歳未満の乳幼児をお連れの方 ◎ペットをお連れの方 ◎飲酒をされている方 ◎バスケットへの乗り降りが困難な方 ◎その他パイロットが危険と判断した方 【料金】 ・1歳未満 ー (備考:搭乗できません) ・1歳以上~2歳以下 無料 (備考:中学生以上の保護者1名につき1名まで) ・3歳以上~小学生未満 500円 (備考:中学生以上の保護者1名につき2名まで) ・小学生 1,000円 (備考:中学生以上の保護者1名につき2名まで) ・中学生以上 2,000円 【実施・中止の決定】当日朝6時に最終決定 中止の場合は栃木市熱気球クラブX(旧Twitter)<https://twitter.com/tochigi_balloon>でお知らせします。 当日の問合せは同クラブ代表の神島(090-3245-4388)へお電話ください。 【申込について】 申込期間:11月1日(水)8時30分~11月17日(金)17時00分まで ◎定員に達し次第締め切りとさせていただきます。 ◎ページ上の「注意事項」を必ずお読みください。 ◎申込期間中に下記関連サイト内の「申込フォームはこちら」のリンクもしくはQRコードからお申し込みください。
蔵の街とちぎの街並みと着物と美味しい時間 『musée marché(ミュゼマルシェ)』 今回のテーマは「秋空のお茶会」 マルシェとお茶会を同時開催します! 日時:2023年11月19日(日) 10:00~16:00 会場:栃木市文学館・美術館屋外広場 (栃木市役所から徒歩約3分) また、11月19日は『小江戸とちぎ きものの日』イベントも開催予定です。
Fantastic Illumination in SANO 2023 開催期間:2023年11月19日(日)~2024年2月14日(水) 時間:17:00~24:00(期間中毎日) 場所:佐野駅前交流プラザぱるぽーと、佐野駅前通り、噴水広場、佐野商工会議所
ミツバチとその仲間たち、つなぐ、つながる ミツバチサミットは、ミツバチや送粉者に関わるすべての人が共に考え、一緒に未来を目指すことを目的にしている。 それを実現するため、サイエンス(科学シンポジウム)、フェスタ(展示・セミナー・ワークショップ・販売)、キッズ(子ども向け教室やワークショップ)、プロフェッショナル(養蜂家や農家向け講習会、ビジネスフェア)などを行う。 ~~~~~ 開催日・期間:2023年11月18日(土)~2023年11月20日(月) 開催場所:つくば国際会議場 住所:つくば市竹園2-20-3 有料・無料:有料 料金:要チケット アクセス(公共交通):つくばエクスプレス線つくば駅より徒歩約8分 アクセス(自動車):常磐道桜土浦ICより約5.5km 駐車場:あり 84台 駐車場備考:1時間当たり160円、以降30分毎に80円 (1日当たり上限1,600円) 写真:公式ロゴマーク ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
Walking with A‐ya 2023年12月17日にデビュー20周年を迎える平原綾香。アニバーサリーコンサートツアーが、9月23日スタート! デビューから今まで様々なジャンルに挑戦し続け、ひたむきに音楽と向き合ってきた20年の軌跡を、感謝を込めて届ける。 ~~~~~ 開催日・期間:2023年11月18日(土) 時間:17時00分~19時00分 開催場所:とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)大ホール 住所:栃木市旭町12-16 有料・無料:有料 料金:前売り7,500円、当日8,000円(全席指定) アクセス(公共交通):JR両毛線栃木駅より徒歩約15分/東武宇都宮線栃木駅より徒歩約15分 アクセス(自動車):東北自動車道「栃木」ICから約8km・「佐野スマート」ICから約12.5km 駐車場:あり 335台 駐車場備考:駐車無料 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
11月はパン工房minoriさんにてスペシャルマルシェを開催します! 茨城県が誇るシンガー『うたうたいりりぃ』さんをお招きします♪ 新鮮無農薬野菜・焼き菓子・麻炭そば・雑貨・ワークショップ などなど ぜひお越しください♪ 日時:2023年11月18日(土) 10:00~14:00 ※雨天☔でも開催します
ORA JAZZ CONCERT2023 開催日:2023年11月18日(土) 時間:開場13:30/開演14:00 チケット:【全席自由】前売3,500円/当日4.000円 会場:邑楽町中央公民館 邑の森ホール 出演者:藤原清登スペシャルジャズトリオ ・藤原清登(Bass) ・片倉真由子(Pf) ・野澤宏信(Ds)
9:00~9:30 受付 9:30~9:50 ウォーキング説明 10:00 スタート 11:30~ ゴール(順次解散) 【集合場所】 大平運動公園 管理棟南 噴水広場 【コース】 約4km スタート:大平運動公園 噴水広場前→山下橋→山下橋右岸上る→諏訪橋→新西野田堰→川谷橋折返し左岸下る→新西野田堰→諏訪橋→山下橋→町田橋折返し右岸上る→山下橋→運動公園 噴水広場前:ゴール 【記念品】 参加者全員に景品を進呈します 【募集人員】 受付は終了いたしました。 ※100人(先着順)どなたでも参加可 (15人~20人のグループ単位で見学)
粟野の魅力いっぱい 粟野地域の特産品等の展示・販売及び、文化活動のPR。 内容は、歌謡ショー・苗木配布・お囃子サミット・そば食いたいかい・お楽しみ抽選会・大鍋汁ふるまい・その他。 開催日・期間:2023年11月18日(土)~2023年11月19日(日) 開催日時備考:11月18日(土)午前10時~午後3時 11月19日(日)午前9時30分~午後3時 開催場所:粟野コミュニティセンター周辺施設 住所:鹿沼市口粟野1780 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR鹿沼駅よりバス約35分/東武新鹿沼駅よりバス約25分 アクセス(自動車):東北自動車道「鹿沼」ICから約25分 駐車場:あり 1000台 駐車場備考:駐車場は分散している ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
栃木県・茨城県の伝統絹織物 結城紬の原料にもなる真綿(絹)で 小さなマットを手織りする体験です 軽くて ふわふわ あったか~い真綿に触れながら 癒しのひとときを楽しみませんか? 【開催日時】 R5年11月18日(土) 13:00~16:00(受付12:30~) 【要予約 / ご予約はこちらから】 予約ページの下にある緑色のボタン 「予約する」よりお進み下さい https://reserva.be/kamonosukeu 【体験料】 5,000円(税/材料費/講習費 込み)/1人 出来上がり寸法:約14cm×約20cm(房含む) 手加減で多少の個人差があります 【定員】 5名 個人・お友達同士どちらも歓迎♪ 【会場】 地域の体験型セレクトショップ 「えにらぼ」 〒320-0802 栃木県宇都宮市江野町4-6(オリオン通り) 東武宇都宮駅・東武宇都宮百貨店側からすぐ 【対象年齢】 小学生以上 小学生は保護者同伴でサポートをお願いします 【持ち物】 特になし。材料・道具は全てこちらで用意します 作業に必要な方は眼鏡 【備考】 作業時間は個人差があります 早くできた方は早く退室してOK 写真撮影 SNS投稿OKです 「#かものすけう」を付けてね 無料駐輪場近くにあります お車の方は近隣の有料駐車場をご利用下さい バス:JR宇都宮駅西口~東武駅前(片道190円/約10分) 【講師】 結城紬アクセサリー かものすけう 丑蔵(うしぞう) https://lit.link/kamonosukeu 【お問合せ】 結城紬アクセサリー かものすけう kamonosukeu@gmail.com 〈丑蔵 略歴〉 ・結城紬アクセサリー作家 ・結城紬産地問屋「奥順」元染織助手 ・JOYFUL-2 守谷店/千葉NT店/宇都宮店 元販売員(染織用品/額装軸装 担当)
恐竜と遊ぼう!アートに感動しよう!『ジュラシックアート』 【開催日】2023年11月18日(土) 【開館/閉館】10:30/21:00 【開催場所】株式会社Light's(ライツ)敷地内 【入場料】大人(20歳以上)500円/子供無料 【催し】墨絵体験、墨絵ライブ、音楽演奏、マジックショー、夜のナイトショー などなど 先着500名様限定で「ライツオリジナルステッカー」をプレゼント!
ふじおか産業祭2023 日時:令和5年11月18日(土)午前10時~午後3時 ※小雨決行・荒天中止 場所:栃木市藤岡総合体育館駐車場 概要:藤岡地域の農商工が連携し、ステージや出店・展示等、ご家族皆さんで楽しめるイベントが盛りだくさん。
絵画・工芸で感じる季節のうつろい 「秋」と「冬」はどちらも、時の経過を見つめ、来たるべき時への夢を育む季節のよう。 今展では「ロマン(夢や理想を追い求める心)」をキーワードに、秋や冬を表現した近現代の絵画・工芸作品を展示する。 開催日・期間:2023年11月18日(土)~2023年12月17日(日) 時間:9時30分~17時00分 開催日時備考:休館日は月曜日(祝休日の場合は開館、翌日休館) 開催場所:佐野市立吉澤記念美術館 住所:佐野市葛生東1-14-30 有料・無料:有料 料金:一般520円・団体(20名以上)470円・大学生以下、各種障害者手帳の所持者は無料(要提示) アクセス(公共交通):東武佐野線葛生駅より徒歩約8分 アクセス(自動車):北関東自動車道佐野田沼ICより約15分 駐車場:あり 100台 駐車場備考:ただし、周辺施設との併用 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
栃木県のポインセチア生産者・・・「ポインセチアーティスト」たちが丹精込めて育てた30種類以上のポインセチアを一堂に展示! 5つのアート空間で自由に写真撮影できます。 12月2日(土)からは、撮った写真をスタッフに見せると「ポインセチアのアートなフォトカード」がもらえます、24日(日)まで。 投稿も大歓迎です。12月2日(土)~24日(日)の期間にハッシュタグ『#ファインダー越しの赤の世界』をつけてX(旧Twitter)、Instagramに投稿すると、後日抽選でシクラメンなどの冬の鉢花が当たるかもしれません。 開催期間:2023年11月18日(土)~2023年12月24日(日) 時間:午前9時30分~午後3時30分 開催場所:とちはなちゃんドーム 入館料:大人410円・こども200円 ※企画展最終日の12月24日(日)は12時30分までの入館になります。 ※また12月10日(日)はシクラメンと冬の鉢花展最終日のため最終入館が午後2時になります。
栃木県栃木市藤岡町在住のデジタルアーティストebiによる自身9回目の個展を下記日程で開催いたします。 【個展名】ebi artstudios「ソロの遠吠えを聞け!」 【会 期】2023年11月18日(土)~2024 年1月28日(日) 【会 場】フェドラP&D SANO 1階 今年2023年は県内外での個展・グループ展を含め海外展示や大規模展示会も経験し、さらには栃木県南 栃木市・小山市 を中心に「アート×街おこし」にも精力的に関わり活動を続けてきました。 一回りも二回りも活動の幅が増したebiの今年1年の集大成がこの個展で具現化されます。 今回の個展では、このために描き起こした新作シリーズ5作品に加え初公開1作品を含む合計9作の作品を展示予定。 新作はゲームのRPGを彷彿とさせるような独自の世界観によって創られた作品を初公開いたします。今後シリーズ化をして更なる深みの増す作品がご覧になれます。 今年の締めくくりと来年の新たなスタートに。ebiのアートでより多くの方々の日常にある光を照らすことができる、そんな展示となるよう個展に臨みます。
冬季限定!タワーイルミネーション「光のページェントHiKARi MiRAi」 毎年恒例となっている、シンボルタワーのイルミネーションライトアップが今年も実施されます。 シンボルタワーの周辺には、「光の庭園」が出現し、白鳥のオブジェがみなさまをお出迎えしています。 また、タワー展望室は、無数の星々で彩られ神秘的な空間を演出しています。 展望室からは多目的広場に地上絵が浮かび上がり、みなさまを楽しませること間違いなしです。 冬季限定のスペシャルイベントをお楽しみください。 期間:令和5年11月18日(土)~令和6年1月21日(日) 時間:午後5時から午後9時(最終入場は午後8時30分まで) 場所:邑楽町シンボルタワー未来MiRAi (邑楽町大字中野2639-1) 【備考】 ・おうら中央多目的広場は入場無料。 シンボルタワー展望室へは入場料がかかります。 ※展望料金:小学生以上100円 ・祝日を除く毎週月・火曜日と年末年始は休館日。
日時:令和5年11月16日(木)~12月3日(日) 場所:太平山県立自然公園 概要:秋の深まりとともに徐々に色づく太平山の紅葉は、訪れる人に感動を与えます。特に、山頂に近い謙信平の紅葉は別格です。秋の澄んだ空に広がる関東平野の絶景とともに、ぜひお楽しみください。 イベント ・玉子焼き体験教室(無料) 11月16日(木)あじさい坂休憩案内所 ・南京玉すだれの演技 11月25日(土)謙信平 ・風船パフォーマンス 11月25日(土)謙信平