イベント
笠間の魅力、集めました。 地場産業の笠間焼や木工製品、家族で楽しめるワークショップ、笠間の栗グルメなど笠間の魅力が詰まった3日間。期間中は公園内でビッグバンドピクニック、クラフトギャザリングのイベントも開催される。 開催日・期間:2024年10月12日(土)~2024年10月14日(月) 時間:9時00分~17時00分 開催場所:笠間芸術の森公園 イベント広場 住所:笠間市笠間2345 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR水戸線「笠間」駅より徒歩20分 アクセス(自動車):北関東自動車道「友部」ICより国道355号経由、約10分 駐車場:あり 1200台 駐車場備考:会場駐車場は有料 写真:会場の様子 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
つなごう服と未来 結ぼう子育ての縁 子ども服の交換会と子育て中の母親向けのミニセミナーを開催する。子ども服は市役所にて事前回収を行い、1家庭につき10点の子ども服を持ち込める。未使用の靴下、スタイなども回収対象。持ち込まれた子ども服の点数に応じてカードを配布する。カード1点で子ども服1枚と、カード3点でミニセミナーを楽しむことが出来る。イベントをより楽しむためには子ども服の持ち寄りが必要である。イベント詳細は市HP参照。 開催日・期間:2024年10月05日(土) 時間:10時00分~15時00分 開催日時備考:午前の部10-12時、午後の部13-15時。12-13時は休憩時間。休憩時間を挟んで、午前と午後の二部制。 開催場所:北山公園休憩施設(地図) 住所:笠間市平町1416-1 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR常磐線友部駅下車タクシー10分・徒歩40分、またはJR水戸線宍戸駅下車徒歩20分 アクセス(自動車):岩間ICより笠間方面15分(14km)、友部ICより5分(2km) 駐車場:あり 80台 駐車場備考:駐車無料 写真:イベントチラシ ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
日本有数の“栗”の産地・笠間 茨城県は、栽培面積・収穫量ともに全国1位を誇る栗の産地。その中でも笠間市は、代表的な栗の産地として知られている。笠間市の特産品である「栗」をテーマにした「かさま新栗まつり」では、生栗や焼き栗、栗菓子の販売、栗スイーツづくり体験や栗を使ったゲームなどが催され、子どもから大人まで楽しめる内容が盛りだくさん。旬の栗を味わって、楽しもう! 開催日・期間:2024年10月04日(金)~2024年10月06日(日) 時間:09時00分~15時00分 開催日時備考:荒天の場合は中止の可能性あり 開催場所:笠間芸術の森公園 住所:笠間市笠間2345 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR水戸線「笠間」駅より車で約5分、徒歩で約40分、自転車で約10分 アクセス(自動車):北関東自動車道「友部」ICより国道355号経由、約15分 駐車場:あり 1000台 駐車場備考:500円/台 写真:イベント風景 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
秋の笠間で街歩きしながら謎解きを ~かつて笠間の街を陥れようとした「鬼の呪術」が再び活発になり、笠間の街に危機が訪れているという。「鬼の呪術」を押さえ込むには笠間の街中に散らばった謎を全て解かないとならないという〜この秋は笠間稲荷神社の参拝や、秋の味覚「栗」・伝統工芸品「笠間焼」などを楽しみながら笠間の街中で謎解きをして、街を救おう! 開催日・期間:2024年10月01日(火)~2024年12月24日(火) 時間:09時00分~17時00分 開催日時備考:月曜日はキット販売がお休み、ただし月曜日が祝日の場合は翌火曜日、10/28~11/18は無休。開催時間は体験推奨時間。キット販売は営業日の21時まで。 開催場所:笠間市 笠間稲荷神社周辺(キット販売:かさま歴史交流館 井筒屋)(地図) 住所:笠間市笠間987 有料・無料:有料 料金:謎解きキット 1200円(クリアファイル+キット+特典店舗マップ+筆記具つき) アクセス(公共交通):JR水戸線笠間駅より徒歩20分/JR常磐線友部駅より観光周遊バスあり アクセス(自動車):北関東自動車道友部ICより10分(4km)/笠間西ICより12分(8km) 駐車場:あり 100台 駐車場備考:公営笠間稲荷駐車場(無料)や近隣の駐車場(有料)を利用。 イベント備考:詳細情報は公式HPにて準備が整い次第発表。 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
笠間市の歴史や自然、グルメも満喫できる! 自転車で笠間市内を巡り、チェックポイントで写真を撮影することでポイントを獲得するロゲイニング形式のイベント。参加対象は自転車に乗ることができる小学生以上で、親子や友人などチームでの参加もOK。スポットは町内の観光名所だけでなく、地元の人だからこそ知る日常の中にあるおすすめスポットも含まれていて、自転車初心者からベテランサイクリストまで、経験や体力に合わせてマイペースで楽しむことができる。 開催日・期間:2024年09月29日(日) 時間:09時00分~16時00分 開催日時備考:雨天決行 開催場所:笠間市商工会駐車場(地図) 住所:笠間市笠間1464-3 有料・無料:有料 料金:大人1名:3,500円、2名以上チームの場合は3,000円、親子参加の場合2,000円 アクセス(公共交通):JR「笠間」駅より徒歩10分/JR「友部」駅より車で15分 アクセス(自動車):「北関東道友部」IC・「北関東道笠間西」ICより15分 駐車場:あり 100台 駐車場備考:満車の際は近隣駐車場を案内 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
2人のガラス作家による企画展 美鈴硝子さんはフュージング技法で、ガラス板を丸くカットして重ね合わせ、電気炉で焼成してフルーツをテーマにした皿などを制作。吉田絵里子さんはフュージング技法で、ガラス板を丸くカットして重ね合わせ、電気炉で焼成して透明感のある皿などを制作。 開催日・期間:2024年08月10日(土)~2024年09月03日(火) 時間:10時00分~17時00分 開催日時備考:8月19日(月)・23日(金)・30(金)休み。 開催場所:Glass Gallery SUMITO 住所:笠間市笠間2192-35 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR常磐線「友部」駅より周遊バス「水戸線笠間」より車で約5分 アクセス(自動車):常磐道「友部」ICより約10分 駐車場:あり 8台 駐車場備考:駐車無料 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
GWの目玉イベント・笠間焼の祭典! 200以上の窯元や陶芸家が一堂に会し、個性的な店を自分たちで作り、自慢の作品を並べる。40年超の歴史を誇る“やきものの祭り”だ。 作り手と直接触れ合いながら、たくさんの店の中から掘り出し物を探せるのが大きな魅力。笠間焼の展示販売に加え、飲食ブースの出店、イベントなどもあり、老若男女みんなが楽しめる。 開催日・期間:2024年04月29日(月)~2024年05月05日(日) 時間:9時00分~17時00分 開催場所:笠間芸術の森公園 イベント広場 住所:笠間市笠間2345 有料・無料:有料 料金:入場料 1日500円、18歳以下(高校生まで)無料、障がい者無料(付き添い1名含む) アクセス(公共交通):JR「笠間」駅から徒歩(約30分)または観光周遊バスまたはシェアサイクル/JR「友部」駅から臨時バス アクセス(自動車):北関東自動車道「友部」ICから国道355号線にて約10分 駐車場:あり 1500台 駐車場備考:有料 大型バス1,500円、マイクロバス1,000円、普通・軽自動車500円 写真:会場の様子 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
企画展「魯山人クロッシング」 展覧会案内 陶芸、書、日本画、料理など幅広い分野にわたり、独自の美意識を追求したことで著名な北大路魯山人。本展では、魯山人の美の世界を、近年再発見された茨城県内のコレクションを通して、陶磁器、漆器、日本画、篆刻、書の約70件により紹介します。 会期:令和6年4月27日(土)~令和6年7月7日(日) 会場:茨城県陶芸美術館 地下1階企画展示室 開館時間:午前9時30分から午後5時00分まで (入場は午後4時30分まで) 休館日:毎週月曜日(ただし、4月29日、5月6日は開館) 5月7日(火) 観覧料 一般840円(680円)/満70歳以上420円(340円)/高大生630円(520円)/小中生320円(260円) ※( )内は、20名以上の団体料金。 ※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳または指定難病特定医療費受給者証をお持ちの方 および付き添いの方(ただし1人につき1人まで)は無料。 ※土曜日は高校生以下は無料。 ※5月25日(土)は満70歳以上の方は無料。 ※企画展観覧券にて同時開催中のテーマ展、コレクション展もご覧いただけます。