イベント
近年、栃木市ゆかりの旧家から江戸時代の浮世絵師 喜多川歌麿が描いた肉筆画「女達磨図」「鍾馗図」「三福神の相撲図」が発見されました。 現在知られている歌麿の肉筆画は世界に40点程度と言われるなか、栃木市はこれらの肉筆画を3点所有しております。 また、栃木の豪商の依頼で、肉筆画の大作「深川の雪」「品川の月」「吉原の花」を描いたと伝えられるなど、歌麿が栃木と関係があったことを示しています。 今年で12回目となる「歌麿まつり」では、歌麿と栃木の関わりについて、より多くの方々に知っていただこうと、市民が中心となった「歌麿を活かしたまちづくり協議会」が企画・運営し、市内各所で歌麿関連イベントを開催します。 【開催期間】 令和5年11月11日(土)~令和5年11月26日(日) 【開催内容】 とちぎ蔵の街大通りを中心に、歌麿に関する展示、「歌麿夢芝居」、歌麿が描いた世界を再現する「歌麿道中」など、歌麿関連イベントを開催します。 ★歌麿道中★ 日時・場所:令和5年11月11日(土) ※荒天時 令和5年11月12日(日) 第1部 13:00~ 巴波川会場(塚田歴史伝説館付近) 第2部 15:00~ 蔵の街大通り会場(山車会館付近) ※時間・場所は都合により変更になる場合がございます。 ★歌麿夢芝居 最終章★ 日時:令和5年11月25日(土)・26日(日) 各日 14:00~ 開演 場所:とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館大ホール) ※入場の際は、チケットをお求めください。 ★企画展 くもん子ども浮世絵コレクション 遊べる浮世絵★ ★収蔵品展 収蔵品展Ⅱ★ 日時:令和5年10月7日(土)~11月19日(日) 9:00~17:00(入館は16:30まで) 場所:栃木市立美術館 ※詳しくは美術館HPをご覧ください。 歌麿まつり期間中には、栃木市内で他イベントも開催予定です。 詳しくは下記の関連サイトをご覧ください。
江戸との舟運で栄えた町、江戸のなごりが見える町『小江戸とちぎ』に伝わる人形山車の魅力を再発見する場(展示)を設けると共に、市民参加による複合型イベントを開催します。 開催日:2023年11月11日(土)~2023年11月12日(日) 10時~16時 開催場所:県道11号線とちぎ蔵の街大通り(足利銀行栃木支店~万町交番) とちぎ山車会館前広場
第6回は、栃木県地球温暖化防止活動推進センターの方を講師に迎え、環境につ いての講座を行います! 皆さんの参加をお待ちしています。 1.日 時:令和5年11月11日(土)9:30~受付開始 10:00~11:30予定 2.会 場:寺尾小学校 体育館 3.内 容:環境講座 (環境についてのお話、環境かるた、自分だけのライト作り) 4.持ち物:飲み物、筆記用具、はさみ、 ペットボトル(500mlのもの。きれいに洗ってきてね) 工作で使いたいもの(セロハン、シール、ビー玉等) 5.参加費:200円(当日集めます) 6.定 員:25 名 7.申込み:寺尾公民館 TEL 31-0002 FAX 30-1006 8.申込み期限:11月2日 木曜日
今週末の11/11(土)・11/12(日)は 栃木市内の蔵の街大通りを通行止めにして 約6年ぶりとなる第22回 蔵の街ふるさとまつりが開催されます★ 蔵の街ふるさとまつりは秋まつりがやらない年に、秋まつりPRを目的としたイベントで、たくさんの団体などが大通りだけではなく山車会館などでも出店する大きなイベントです☆ ゆいのマルシェはキッチンカー、露店テント、ハンドメイド物販&ワークショップと両日約20店舗の出店者様とティラノサウルスイベントで盛り上げますっ☻ 皆様のご来場、心よりお待ちしております✿
食を中心とした暮らしに寄り添った作家さん、職人さんの集まるマルシェです 半年に1度のまた、いつもと違ったマルシェの雰囲気を楽しんでいただけたらと思います♪ 出店者情報は関連サイトからご確認ください。(Instagram)
11月3日(金・祝)15:57、蔵なびの来館者が延べ10万人となりました! これを記念して、この度イベントを企画しました。 ①企画・提案募集ポスト ②蔵なび愛ボード 実際にあなたが企画したイベントが形にできる可能性もあります。 (イベントや内装等の提案の際、氏名・住所・電話番号を記入していただきます。) (すべてのご提案が採用されるわけではございませんので、ご了承ください。) 詳細は、画像または市HPからご確認ください。
第7回 うずまの竹あかり 日時:令和5年11月1日(水)~令和6年2月29日(木) 場所:常盤橋~幸来橋~巴波川橋(全長490m) 概要:栃木市のシンボルであり、市内の中心部を流れる巴波川を幻想的に彩る竹あかりを設置します。 時間:午後4時半~午後10時 ※なお、令和5年11月1日(水)には、午後5時30分より幸来橋付近綱手道で点灯式を開催します。 点灯式では、二胡奏者の毛沢山氏、琴奏者のりん氏2名による二胡と琴の演奏の開催を予定しています。
今年2度目の「#蔵なビンゴ 」!! 第4回となる今回は「~極寒の街歩き編~」です。 街を歩きながらミッションをクリアし、ビンゴを目指すゲームです。 ●ミッションは皆様より募集します! 栃木市の魅力を発掘し、発信しましょう。 ミッション応募締め切り:11月30日 応募方法や参加方法等の詳細は、栃木市HPに掲載しております。(随時更新)
【プログラム】 デトゥーシユ:バレエ音楽「四大元素」 ヴィヴァルディ:弦楽のための協奏曲RV129「マドリガレスコ」 バルトーク:ルーマニア民族舞曲 ヘンデル:合奏協奏曲Op.6-12 ブリテン:シンプルシンフォニーOp.4 【チケット取扱】 とちぎ岩下の新生姜ホール 0282-23-5678
第3回 蔵の街とちぎハロウィンフェス2023 日時:令和5年10月29日(日) 午前11時~午後4時 場所:栃木駅北口広場、とちぎ山車会館前広場 概要:栃木駅から山車会館前広場間の蔵の街大通りでハロウィン仮装パレードを実施します。 また、山車会館前広場では、飲食の出店や演武や演奏などのステージイベントを実施します。
移住定住支援コーディネーター企画 ~移住先で輝く移住者たちVol.4 栃木市まちあるき&ヨガツアー~ 日時:令和5年10月29日(日)11:00~16:00 (小雨決行・荒天中止) ※雨天の場合、ヨガは屋内で実施します。 場所 ・歩き方講座&トーク:栃木市観光交流館「蔵なび」 ・秋空ヨガ&トーク:栃木市立美術館・文学館前の芝生広場 概要 今回は、栃木市魅力発信特使でもある、おちあい整骨院院長の落合よしとさん、栃木市へ移住し、ヨガインストラクターとして活躍中のKanaさんをゲストにトークイベントを行います。 トークセッション後、落合さんによる歩き方講座を行います。また、午後はKanaさんによるヨガ体験を行います。
今話題のドローン、操縦したことはありますか?? 児童のみなさん、お友達を誘って、ドローンを体験してみましょう!! お待ちしています。 【内容】 ドローンの概要、活用シーン、操縦体験 【持ち物】 飲み物、筆記用具 【申込み】 開催日1 か月前の夜9 時から申込が可能です。 「とちぎ子ども大学」のホームページから申し込みください。 ※寺尾公民館では受付ができません。 チラシの裏面に申込方法が書いてあります。
5年ぶりのリアル開催!! 今回はキッチンカーが遊びに来てくれます! 恒例の詰め放題企画やステージ発表、 お得なガス機器の販売など盛りだくさん! 皆様の、ご来場をお待ちしております!
【第4回とちぎ蚤の市】 10/27(金)・10/28(土)、蚤の市はハロウィン 金曜日の夜は、山車会館がホーンテッドマンションに?!お化け屋敷に?! 何が起こるか、ワクワクを企画中! 日時【10/27(金)】17:00~21:00 【10/28(土)】10:00~16:00 開催場所【10/27(金)】山車会館前広場 【10/28(土)】山車会館前広場・蚤の市通り 内容 ・食べ物、物販ブース ・ハロウィンダンス ダンスタイム 等
【第8回 くらのまちフリーマーケット開催のお知らせ】 ご来場の方の入場は無料。雨天時は中止となります。 当日のご案内についてはSNS(Facebook、Instagram)にて。 「くらのまちフリーマーケット」で検索ください。
若者世代と市長とが直接話し合う「若者世代と市長との意見交換会」を下記のとおり開催いたします。 参加者からのご意見やご要望に対し、市長ほか、市の執行部が直接お答えいたします。 日時:令和5年10月22日(日)10:00~12:00 場所:栃木市市民交流センター 大交流室 対象者:若者世代の方(概ね20~40代) 内容:事前にいただいた参加者からの意見や提案等を参考に、当日の意見交換のテーマを2,3個ほど設定し、市の執行部(所管部長等)も交え意見交換を行います。
読書の秋、真っただ中! 本を紹介しあって感想を語り合ったり、 本から脱線して本気(マジ)トークしたり、 本をもくもくと読んだり、本を読みながらお話ししたり…。 とっても自由な読書会です。 交流も自由です。 スケジュールは「目安」ですので、あくまで来館時間の参考にしてください。 誰かと一緒に本を読みたい人、集中して本を読みたい人、 蔵なびで読書の秋の読書タイムを楽しみましょう♪
巴波川流域下水道フェスティバルを5年ぶりに開催します! 日時:令和5年10月21日(土)※雨天決行 9時30分~12時00分(受付は10時00分~11時30分) ・9時30分~ 開会式・ポスター展表彰式 ・10時00分~ 一般受付及び入場 場所:巴波川浄化センター 概要 ・浄化センター施設公開 ・下水道普及PRポスター展 ・水質試験の体験、下水道クイズ、草花贈呈(数量限定) ・スタンプラリー等参加記念品の贈呈 など
10月20日から12月19日まで、「とち介山歩きラリーin太平山・晃石山・馬不入山」を開催します。 太平山は栃木市街からほど近い標高341mの里山です。 春は桜、夏の紫陽花、秋は紅葉の名所として知られており、低山ながら、関東平野の絶景を楽しむこともでき、 登山ルートも多く、家族連れやハイキング客、季節の花々を楽しむ方々など、県内外から多くの人が訪れます。 太平山・晃石山等の山歩きを楽しんで、5か所以上のとち介のイラストを見つけて、その答えを応募すると、抽選で「いちご狩り無料券」や「とち介グッズ」、「太平山関連グッズ」等をプレゼントします。 イベントの詳細は、下記の関連サイトをご覧ください。
皆川地区のシンボルである皆川城址を活用したイベント「皆川城址まつり」を開催し、地域住民が心を一つに協力し合い、地域の活性化と将来の魅力ある皆川地区を目指します。 ステージ、模擬店出店のお祭りは5年ぶりの開催となります。 日時:令和5年10月14日(土) 12時40分から20時50分 ※雨天時は翌日 場所:皆川城址公園及び皆川公民館 内容 ・模擬店出店 ・よさこい演舞、和太鼓 ・式典、ろうそく点灯 ・ヒップホップ、舞踊 ・花火 ほか
ミツワ通り初企画!! 革という素材を扱う職人さんたちの想いと共に【第1回 レザー市】を開催することとなりました 職人さんこだわりのレザー製品の他、飲食ブースも出店します! ミツワ名物!!チンドン屋やメダカすくいも登場 皆様のお越しを心よりお待ちしております♪ 日時:2023年10月8日(日) 11:00~16:00 会場:玉川の湯(金魚湯)横の駐車場 ※駐車場はうずま公園駐車場(室町駐車場)、旧警察署跡地をご利用ください。 ※イベント当日の通行規制はありません。ご来場のお客様は歩道を通行してください。
江戸や明治の暮らしをいきいきと描いた浮世絵には、役者絵や美人画だけでなく、子どもが主役といえる作品も数多く存在します。 遊びや学びにいそしむ子どもの姿を描いた「子ども絵」、親子の情愛を描いた風俗画や物語絵、鑑賞や遊びに使っていた「おもちゃ絵」からは、子どもたちが家族や地域の大人たちに大切に育てられ成長していった様子が伝わってきます。公文教育研究会が子ども文化研究とその史料の収集をはじめたのは1986年。史料の総点数は約3200にのぼり、その半数以上はこのような「子ども浮世絵」です。 本展では、公文教育研究会の子ども浮世絵コレクションから、鈴木春信・喜多川歌麿・歌川国芳・歌川広重などの浮世絵師による「子ども絵」や「おもちゃ絵」、更には子どもを主題とした絵巻や屏風、当時遊ばれていた貝合わせの道具や盤双六も展示します。大人も子どもも楽しい浮世絵の世界! ぜひじっくりとご覧ください。 【会期】令和5年10月7日(土)~11月19日(日) 前期:10月7日(土)~10月29日(日)/後期:10月31日(火)~11月19日(日) ※一部作品の場面替えを行います 【観覧時間】午前9時30分〜午後5時(入館は午後4時30分まで) 【観覧料】一般/大・高生 800(640)円/中学生以下無料 *身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方とその介助者1名は無料 *( )内は20名以上の団体料金 *企画展の料金で、収蔵品展を無料観覧できます 【休館日】月曜日(祝日の場合は開館)、10月10日 【関連イベント】 ■講演会「浮世絵とあそぼう!―大人のまなざし、子どもの暮らし―」 講師:藤澤紫氏(本展監修者、國學院大學教授、国際浮世絵学会常任理事) 日時:10月8日(日)14時~15時30分(会場13時30分) 会場:キョクトウとちぎ蔵の街楽習館 大交流室 定員:70名(要事前申込、先着) 参加費:無料 申込方法:9月26日(火)10時~電話にて受付開始 ■学芸員によるギャラリートーク 10月21日(土)、11月12日(日)各回14時~(1時間程度) *当日の企画展観覧券をお求めのうえ、展示室Aにお集まりください ■学芸員によるキッズギャラリートーク 11月5日(日)14時~14時30分 対象:小・中学生(小学生は保護者の同伴必須) 集合場所:多目的室(つなてみち) *保護者の方は当日の企画展観覧券が必要です ■ワークショップ 多色摺り!ミニすり体験 4つの色を重ねて、ポストカード大の葛飾北斎《富嶽三十六景 神奈川沖浪裏》を作ります。 ※本展での葛飾北斎《富嶽三十六景 神奈川沖浪裏》の展示はありません。 日時:11月5日(日)10時~16時30分 参加費:当日の企画展観覧券をお持ちの方に限り、お1人様1回無料(中学生以下のお子様も体験できます) 開催場所:多目的室(つなてみち)
オクトーバーフェスト in 蔵の街 -ドイツビール祭り- 2023 本場ドイツビールを多数ご用意! 会場を盛り上げるバンドLIVEもあり! 開催日時:令和5年10月6日(金)~10月9日(月・祝) ・10月6日(金) 16:00~21:00 ・10月7日(土)~10月8日(日) 11:00~21:00 ・10月9日(月) 11:00~17:00(L.O. 16:00) 会場:とちぎ山車会館前広場 駐車場:栃木警察署跡地 【チケット情報】お得な前売りチケットが好評販売中! ・金額/税込2,500円(当日価格は税込2,700円) ・内容/1,200円のビール引換券+1,400円のフードチケット+100円の記念カップ ※当日券より200円もお得です‼ ・マイカップ、マイグラスの持ち込みOK! ※マイカップの使用でカップ引換券100円分が食のチケットとして使用できます! 【前売りチケット取扱所】 ・(一社)栃木市観光協会 ・ビール祭り実行委員会事務局 ・青木ソバ粉(株) イベントの詳細等は、オクトーバーフェスト in 蔵の街2023 公式HPをご覧ください。
読書の秋の到来ですね。 本を紹介しあって読んだり、 感想を言い合ったり、 「買ったけど読んでない本」を代わりに読んでもらって感想を聞いたり、 もくもくと本を読んだり、 自由に交流したり、しなかったり… 読書の秋に蔵なびで、自由に読書タイムを楽しみましょう。