イベント
ランニングを楽しむ人なら誰でも参加OK! 茨城百景であり桜の名所である砂沼遊歩道(1周6km)で、好きな時間・距離でランニング・ウォーキングを楽しむことができる。また、参加者にはビアスパークしもつまの入浴券や無料エイド(9:00~15:00)でドリンクの他、下妻産のいちごやプチトマト等を実食できる特典が付く。 開催日・期間:2023年03月25日(土) 時間:09時00分~15時00分 開催場所:砂沼広域公園(地図) 住所:下妻市下妻長塚20 有料・無料:有料 料金:事前申込2,000円、当日申込3,000円 アクセス(公共交通):常総線下妻駅より徒歩約25分、バスで約5分 アクセス(自動車):常磐自動車道谷和原ICより約40分 駐車場:あり 861台 イベント備考:共催:関東鉄道、東京マラソン財団 ONE TOKYO 写真:(C) 下妻市 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
ピンク一色の美しい公園 約300本の桜(ソメイヨシノなど)が見ごろとなり、小高い山がピンク一色の見事な景観になる。観覧車やおとぎ電車などの乗り物(1人1回50円)もあり、家族連れで楽しむことができる公園。 開催日・期間:2023年03月25日(土)~2023年04月07日(金) 開催日時備考:開催日は見ごろ時期の目安、見ごろ時期は気候等により前後する場合あり。例年の見ごろは4月上旬。 開催場所:千手山公園(地図) 住所:鹿沼市千手町2610 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):天神町バス停下車、徒歩約10分 アクセス(自動車):東北自動車道鹿沼ICから約20分 駐車場:なし 駐車場備考:臨時駐車場を含む 写真:(C)鹿沼市観光協会 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
市民に愛されるお花見スポット 野球場やテニスコート、武道館などの設備が整った公園。野球場の周りには約100本の桜があり、4月上旬に見ごろを迎える。満開の時期は桜を楽しみに訪れる人も多く、お花見スポットとして愛されている。同じくお花見スポットとして人気のある千手山公園も近くにあるので、桜の時期はあわせて楽しんでみるのもおすすめ。 開催日・期間:2023年03月25日(土)~2023年04月07日(金) 開催日時備考:開催日は見ごろ時期の目安、見ごろ時期は気候等により前後する場合あり。例年の見ごろは4月上旬。 開催場所:御殿山公園 住所 鹿沼市今宮町1666-1 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):東武日光線「新鹿沼」駅より徒歩約15分 駐車場:なし 写真:(C)鹿沼市観光協会 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
約1,000本の桜が堪能できる 砂沼広域公園には約1,000本の桜が咲き誇り、美しい春の景色が楽しめる。当日は、公園内外の各会場で多彩なイベントが開催される。 開催日・期間:2023年03月24日(金)~2023年04月07日(金) 開催日時備考:砂沼南岸遊歩道の行灯点灯期間は3月24日(金)~4月7日(金)。本祭日時は4月2日(日) 午前10時~午後3時。 開催場所:砂沼広域公園(公園内観桜苑)並びにさん歩の駅サン・SUNさぬま 住所:下妻市長塚乙4-1 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):関東鉄道常総線「下妻」駅より徒歩約20分 アクセス(自動車):常磐自動車道「谷和原」ICまたは「土浦北」ICより約40分、圏央道「常総」ICより約20分 駐車場:あり 800台 駐車場備考:砂沼サンビーチ駐車場のほか、当日の臨時駐車場を含む 写真:沼遊歩道の桜 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
『ふれあいの芳賀路を楽しもう!』 芳賀路は栃木県の南東部にある地域です、この地域の自慢は「日本一番のイチゴの産地」で、芳賀地域のどこに行ってもおいしいイチゴが食べられています。他にも、花の名所やSL、歴史的に有名なスポットが盛りだくさん。芳賀路に遊びに来てね! チェックポイントは30箇所(ドキュメントを参照ください) ・対象箇所:栃木県芳賀地区(真岡市、益子町、茂木町、市貝町、芳賀町)観光施設 計30か所 ・参加料:無料(アプリダウンロードのみ) ※スタンプラリーアプリ「furari」(ふらり)を使用します。アプリ詳細やダウンロードはこちら ・賞品等:抽選で合計350名様に芳賀地区特産品をプレゼント! ・イベント詳細:ふれあいの芳賀路スタンプラリーパンフレット
猫好きのためのクラフトイベント 猫好き作家さんによる猫好きのためのクラフトイベント。笠間で開催ということもあり、陶芸家さんをはじめ、布や紙、木工、イラストなどいろんなものから生まれたにゃんずが待っている! オリジナルアイテムを作れるワークショップもあるので、お気に入りのにゃんずを見つけにいこう。また、猫の里親会も行われるので、保護猫を家族に迎えたいと考える人は、直接会ってみよう。 開催日・期間:2023年03月18日(土)~2023年03月19日(日) 時間:10時00分~16時00分 開催日時備考:状況により、内容の変更・中止となる場合あり。 開催場所:笠間工芸の丘特設会場(地図) 住所:笠間市笠間2388-1 有料・無料:無料 料金:入場料無料 アクセス(公共交通):笠間駅から笠間周遊バスに乗り「工芸の丘・陶芸美術館」で下車 アクセス(自動車):常磐自動車道「友部」ICより約7分 駐車場:あり 170台 駐車場備考:駐車無料 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
青空本屋さんでゆっくり過ごそう 読書家も、愛書家も、ただの本好きも、活字好きも…。あの一冊を次の人に手渡し。本は読まれてなんぼ。死蔵されたらかわいそう。あなたの愛書にあたらしい命を! そんな思いからはじまった古本市。秋の青空のもと、2日だけの古本屋さんでゆっくりと過ごしてみてはいかが? こんな面白い本があったのか…といった発見があるかも! 開催日・期間:2023年03月18日(土)~2023年03月19日(日) 時間:10時00分~16時00分 開催日時備考:状況により、内容の変更・中止となる場合あり。 開催場所:笠間工芸の丘特設会場 住所:笠間市笠間2388-1 有料・無料:無料 料金:入場料無料 アクセス(公共交通):笠間駅から笠間周遊バスに乗り「工芸の丘・陶芸美術館」で下車 アクセス(自動車):常磐自動車道「友部」ICより約7分 駐車場:あり 170台 駐車場備考:駐車無料 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
花桃の里で桃のお花見を楽しもう 古河桃まつりは江戸時代に古河藩主土井利勝が、領地に桃を植えさせたことに由来する。会場である古河公方公園内の桃林には、矢口、寿星桃、源平、菊桃、寒白の5種類の花桃が鮮やかに咲き、桜とはひと味違ったお花見が楽しめる。※駅からの臨時シャトルバス有り(片道大人200円、小学生まで100円) 開催日・期間:2023年03月18日(土)~2023年04月02日(日) 時間:09時00分~17時00分 開催場所:古河公方公園(古河総合公園)(地図) 住所:古河市鴻巣399-1 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR宇都宮線上野・東京ライン、湘南新宿ライン古河駅より徒歩35分/東武日光線新古河駅より徒歩40分 アクセス(自動車):館林ICより国道354号線経由約30分/久喜ICより約35分/圏央道境古河ICより約35分 駐車場:あり 800台 駐車場備考:期間中は混雑し、特に土日は大変混雑するため公共交通機関の利用をおすすめ。 写真:(一社)古河市観光協会 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
“緑をふやそう!”がテーマの謎解きラリー 春休みからGWにかけて、人気動画クリエイターのHIKAKINさんとコラボレーションする「ヒカキンもてぎの森冒険ラリー」が開催。“緑をふやそう!”をテーマにHIKAKINさんのキャラクターであるハチキンくんを主人公として、豊かな自然に囲まれた森のリゾートを舞台に、冒険の地図をたよりに謎を解き、園内各所に設けられた合計8つのミッションにチャレンジする“冒険謎解きラリー”が楽しめる。 開催日・期間:2023年03月18日(土)~2023年05月07日(日) 時間:10時00分~16時00分 開催日時備考:季節・曜日により営業時間が異なる 開催場所:モビリティリゾートもてぎ 住所:芳賀郡茂木町桧山120-1 有料・無料:有料 料金:謎解きキット1000円 ※パークパスポート対象。別途モビリティリゾートもてぎ入場料必要(中学生以上1800円、小学生900円、3歳~未就学児900円)。 アクセス(公共交通):JR宇都宮駅・JR水戸駅よりバスで60分 ※土日祝のみ運行 アクセス(自動車):常磐自動車道水戸北スマートICより約30分・北関東自動車道真岡ICより約50分 駐車場:あり 10000台 駐車場備考:レース・イベント開催時は特別料金 写真:ヒカキン:もてぎの森 冒険ラリー ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
今回の自転車ツアーは、3月の春の訪れを迎える時期に加蘇山神社へと続く石裂街道をサイクリングして、出会いの森いちご園にて苺狩り体験をします。美しい里山の風景と豊かな自然がある加蘇地区は、石裂山の歴史や史跡、清流やアート作品、蕎麦や農産物などの魅力にあふれています。ぜひ、鹿沼市加蘇地区の魅力を再発見する自転車ツアーにご参加ください。 ☆「そば処久我」での昼食のメニューは、「もりそば」or「かけそば(温)」の2種類を当日の受付時にお選びいただけます(天ぷら・いなり寿司付き)。 【自転車で巡る鹿沼市再発見ツアー】 ( 加蘇地区 いちご狩り編 ) ~石裂街道をサイクリング、出会いの森にて苺狩り体験~ 集合場所:出会いの森いちご園 西側駐車場(鹿沼市酒野谷929-1) 見学場所:木造の出会い橋、加蘇地区のアート作品、石裂山の灯籠(加園)、久我神社、野尻直売所、出会いの森いちご園(苺狩り) 他 締切日 令和5年3月7日(火)17時まで 申 込 (一社)鹿沼市観光協会HPかチラシをご覧の上、メールかFAXにて。 メール main@kanuma-kanko.jp (書式無し) FAX:0289-62-5666
開業20周年記念最大80%OFFセール 最大80%OFFとなる今セールでは、「佐野店限定商品」や「佐野店限定価格商品」を豊富に用意。人気セレクトブランドやスポーツブランド、新生活準備に欠かせないアイテムなどお得な価格で豊富に取り揃えている。また、豪華賞品が当たる抽選会や、この期間でしか味わえない20周年オリジナルメニューなども用意。ブロックづくりが体験できるワークショップなど、様々なイベントも開催予定。 開催日・期間:2023年03月10日(金)~2023年03月21日(火) 時間:10時00分~20時00分 開催日時備考:各イベントの開催日時は公式HPを確認 開催場所:佐野プレミアム・アウトレット 住所:佐野市越名町2058 アクセス(公共交通):JR「東武佐野」駅より市内循環バスで約20分 アクセス(自動車):東北自動車道「佐野藤岡」ICより国道50号を西へ約800m 駐車場:あり 4300台 駐車場備考:無料 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
多肉や花木、植物好きな作家ものが並ぶ 多肉植物や花木、植物が好きな作家さんの花器や鉢、雑貨など約70組が出店する、植物をテーマにしたマルシェ。どんなものがいいのか、どういう風にお世話をすればいいかわからない。そんな人も屋外の広い会場で、ゆっくりと話をする中で、これから自分で植物を育てる機会にしてみてはいかが。 開催日・期間:2023年03月18日(土)~2023年03月19日(日) 時間:10時00分~16時00分 開催日時備考:状況により、内容の変更・中止となる場合あり。 開催場所:笠間工芸の丘特設会場 住所:笠間市笠間2388-1 有料・無料:無料 料金:入場料無料 アクセス(公共交通):笠間駅から笠間周遊バスに乗り「工芸の丘・陶芸美術館」で下車 アクセス(自動車):常磐自動車道「友部」ICより約7分 駐車場:あり 170台 駐車場備考:駐車無料 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
ガイドツアー開催♪ 歩いて行ける三県境へ行ってみよう♪ 「三県境」とは、3つの県が接する1か所の県境のことです。 全国に三県境は40か所以上ありますが、歩いて3歩で回れる平地の三県境はここだけ。 今回、三県境近くの「道の駅かぞわたらせ」をメインに、三県境7周年記念イベントを開催しますので、ぜひ、この機会に三県境に遊びに来てください♪ 【内容】 ・三県境PRコーナー ・物産販売 ・観光情報コーナー ・三県境記念ボード ・三県境ガイドツアー(1回目: 11時、2回目: 13時) ・ご当地キャラ登場(1回目: 10時30分、2回目: 12時30分) 注釈: 各キャラクターの出演時間については、ページ内関連ファイル「三県境フェア(PDFファイル)」をご覧ください。
足利市の農家さんが手塩にかけて育てた農作物ブランド『あしかが美人®』。 旬のこの時期、足利市内飲食店とコラボして珠玉の逸品になりました。 あしかがの美味しさ再発見!ぜひご賞味ください。 ※価格はすべて税込、写真はイメージです。
咲き誇る約3万本のチューリップ 3万本のチューリップをはじめ、ポピーやルピナスといった春の花が見ごろを迎えるあしかがフラワーパーク。また3月下旬から4月上旬には雪柳や桜も見k頃を迎え、いっそう彩り華やかに。お土産売場ではお得な切花や花苗の販売もあり。春の花が色鮮やかに次々と園内を咲き誇るこの時期に、遊びに訪れてみてはいかが? 開催日・期間:2023年03月03日(金)~2023年04月14日(金) 時間 10時00分~17時00分 開催日時備考:4/7(金)までは10:00~17:00、4/8(土)より9:00~18:00。 開催場所:あしかがフラワーパーク 住所:足利市迫間町607 有料・無料:有料 料金:大人500円~1300円、子ども300~700円 ※花の咲き具合により料金が変動 アクセス(公共交通):JR両毛線「あしかがフラワーパーク」駅より徒歩3分 アクセス(自動車):東北自動車道「佐野藤岡」ICより20分 駐車場:あり 300台 写真:チューリップ(見頃は3月上旬から4月上旬) ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
一に安産 二に子育よ、三に桜の楽法寺 桜の名所として知られ、毎年多くの観光客が春を感じに足を運ぶ「雨引山 楽法寺(雨引観音)」。本堂多宝塔前のカワヅザクラが一足先に咲き始め、エドヒガンザクラ、ソメイヨシノ、ヤマザクラなどが雨引山山腹一帯に次々と咲くため、比較的長期間お花見を楽しめるのが特徴。安産子育ての霊場としても広く知られる関東屈指のお寺。 開催日・期間:2023年02月24日(金)~2023年04月15日(土) 開催日時備考:開催日は見ごろ時期の目安、見ごろ時期は気候等により前後する場合あり。2月下旬頃からカワヅザクラが咲き始め、4月中旬ごろまで様々な品種の桜が次々と咲く。 開催場所:雨引観音(地図) 住所:桜川市本木1 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR水戸線岩瀬駅より、タクシーで約15分 アクセス(自動車):北関東自動車道桜川筑西ICより約15分 駐車場:あり 300台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
開華 蔵開き~酒蔵見学会~ きき酒師や酒造技能士が酒蔵を案内 酒造りの工程を蔵人とともに廻り、最後に見学会用の限定しぼりたてや数種類の日本酒を試飲する。無料の抽選会もあり。予約不要。佐野駅と会場のシャトルバス運行あり。子どもも飲める甘酒無料試飲、無料試飲に加え超レアな日本酒有料試飲、酒粕スイーツ限定販売、酒粕詰め放題、日本酒ガチャガチャ、など。 ※最終的な開催の可否、内容変更等はHPで確認を 開催日・期間:2023年02月18日(土)~2023年02月19日(日) 時間:10時00分~15時00分 開催場所:第一酒造 住所:佐野市田島町488 有料・無料:無料 料金:参加費無料 アクセス(公共交通):JR・東武線佐野駅よりシャトルバスあり、東武田島駅より徒歩約15分 アクセス(自動車):東北自動車道佐野藤岡ICより約5km/北関東道佐野田沼ICより約8km 駐車場:あり 50台 駐車場備考:駐車無料 写真:会場 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
天明鋳物師の作品展示や天明鋳物を使ったワークショップ、天明鋳物師ゆかりの講談師「旭堂南明(きょくどうなんめい)」(天明留理子さん)による講談の会など天明鋳物の魅力いっぱいのイベントを開催します。 【出演者】 栗崎鋳工所、鋳金工房「このはずく」、若林鋳造所、和銑釜江田工房、天命鋳物伝承保存会、佐藤の会、中山間地域おこし協力隊 【ワークショップ】 ワークショップの内容やタイムテーブルは以関連サイトよりご覧ください。 【講談師「旭堂南明(きょくどうなんめい)の会」】 天明鋳物師ゆかりの天明留理子(てんみょうるりこ)さんによる講談「鉢の木」を上演します。 1.2月11日(土曜日)午後3時~ 2.2月12日(日曜日)正午~
今年で14回目を迎える「おひな様めぐり」は個人宅や商店、屋台のまち中央公園などで、時代雛や現代雛の他、つるし雛、折り紙の雛人形、手づくりの雛人形などのさまざまなおひな様を公開し、訪れた方が鑑賞しながら町歩きを楽しむイベントです。 「おひな様めぐり」マップは、屋台のまち中央公園や、まちの駅新・鹿沼宿で配布いたします。
かわいいアート作品を作ろう こどもの成長記録である手形や足形でかわいいアート作品を作る。作品作りの時間も楽しく、その時間そのものが想い出になる。2月は動物をモチーフとしたアート作り、3月は樹木アートを楽しむ。動物は、ピンクウサギ、茶ウサギ、ライオンを予定。持ち物はハサミ・子どものL版サイズの写真。定員は各回10組(先着順)。申込みは2月1日(水) 10時受付開始(電話にて)。 開催日・期間:2023年02月08日(水)~2023年03月08日(水) 時間:10時00分~11時30分 開催日時備考:開催日は2月8日・3月8日。開催時間は10:00~11:30(申込時にどちらかの日時を選択)。 開催場所:スペースU古河 住所:古河市長谷町38-18 有料・無料:有料 料金:1,500円(A4サイズ、フレーム付き) アクセス(公共交通):古河駅から徒歩約22分 駐車場:あり 100台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
栃木県の郷土料理「しもつかれ」と「クリエイティブ」を融合させ、新たな楽しみ方を提案する、栃木県を中心とした 一週間のイベント
次世代しもつかれが集結。 しもつかれブランド会議が提案する、新しいしもつかれの楽しみ方が一堂に集結。 アレンジ料理やお菓子にお酒、アート作品の展示、歌に踊りと、食べるだけにとどまらず、しもつかれを「題材」とした多角的な楽しみ方を提案します。
県指定有形文化財の岡部記念館『金鈴荘』で「真岡・浪漫ひな飾り(金鈴荘つり雛展)」を開催しています。 真岡木綿が使われた珍しい段飾りや、市内つり雛団体による約30本のつり雛が展示されています。 華やかなひな飾りでいっぱいとなる金鈴荘で、日本古来の美をご堪能ください。 また、第2会場として真岡市役所本庁舎1階市民ロビーにも段飾りとつり雛を展示しています。可愛らしい雛飾りをぜひご覧ください。 【金鈴荘開館時間】 10:00~12:00、13:00~16:00 (12:00~13:00は閉館) 【金鈴荘休館日】 毎週火曜日
戦国時代末期、足利学校第9世庠主の三要は、徳川家康のブレーンとして活躍したとされています。文治主義を重んじた徳川家康は、足利学校の書籍をすべて返還し、100石の朱印地を認めるなど、足利学校がその後も存続する基礎をつくりました。そして、三要は、京都伏見に圓光寺を創設、わが国初の木活字による本を出版するなど文化面で大きな貢献をしました。 本展では、足利学校第9世庠主・三要の事績を中心として、徳川家康と足利学校との関係について紹介します。 期間中、学芸員によるギャラリートーク(特定日限定)も開催いたします。 【学芸員によるギャラリートーク ≪ぜひご参加ください≫】 ○日時:令和5(2023)年2月12日(日曜日)・3月12日(日曜日) 午前11時~午前11時30分 ○場所:足利学校遺蹟図書館(史跡足利学校内) ○定員:各回 先着15名(事前申し込み不要) ○その他:史跡足利学校の参観料がかかります。