イベント
令和6年2月1日(木)から3月3日(日)の約1ヶ月間、 真岡市観光協会主催「令和6年 真岡浪漫ひな飾り」が開催されます。 今年は4年ぶりに久保講堂を会場とし、圧巻の全高6メートル、全26段の雛飾りが復活します。また、合わせて開催されるつり雛の展示は、段飾りとは一味違った雛がお楽しみいただけます。 期間中は久保講堂以外の市内各施設でも雛飾りを展示しております。 ぜひ、雛飾りを見に真岡市にお越しください。 【開催日程】 令和6年2月1日(木)~3月3日(日) 10:00~16:00(最終日は15:00まで) 【メイン会場】 真岡市 久保講堂 ※ナビは隣接する真岡市青年女性会館(真岡市田町1344)の住所を入力してください。 【休館日】 2月6日(火)、2月13日(火)、2月20日(火)、2月27日(火) 【入館料】無料 【駐車場】 久保講堂南 国道294号線沿いの砂利駐車場 約100台(大型バス駐車可) ー久保講堂以外の雛飾り展示施設ー ■真岡商工会議所(8:30~17:15) 土・日・祝日休み ■真岡市役所(8:30~17:15) 土・日・祝日休み ただし、雛飾りがあるロビーは休みでも見学可 ■岡部記念館「金鈴荘」(10:00~16:00) 真岡木綿を使用した段飾り 火曜日休み ■久保記念観光文化交流館(9:00~17:00) 火曜日休み ■あぐ里っ娘(9:00~16:30) ■にのみや商工会(8:30~17:15) 土・日・祝日休み ■道の駅にのみや(9:00~17:00) 第3火曜日休み ※イベントの詳細は真岡市観光協会のホームページをご覧ください。
宇都宮市無形文化財に指定 江戸時代中頃から続いている上演奉納神楽。 江戸系統に属する神田流(浅草の若山に始まる)の流れをくみ、神社では宮比流(みやびりゅう)太々神楽と称している。毎年1月、5月、9月の28日に奉納される。 娯楽の少なかった時代、神楽は人々の楽しみのひとつであり、老若男女が境内をうめつくしたといわれている。 現在は、伝統的な民俗芸能として神楽保存会により守り続けられている。 開催日・期間:2024年01月28日(日) 時間:10時00分~15時00分 開催日時備考:毎年1月28日開催。時間は見込み。 開催場所:宇都宮二荒山神社 住所:宇都宮市馬場通り1丁目1番1号 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR宇都宮駅から市内バス約5分馬場町(二荒山神社前)下車/東武宇都宮駅から徒歩約10分 アクセス(自動車):東北自動車道鹿沼ICより約20分/宇都宮ICより約25分/北関東自動車道宇都宮上三川ICから約30分 駐車場:あり 300台 駐車場備考:有料 写真:二荒山神社太々神楽(イメージ) ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
とちぎ未来づくり財団が主催する音楽コンクールの入賞記念演奏会 第27回コンセール・マロニエ21(ピアノ部門)優勝者、第16回栃木県ジュニアピアノコンクール各部門最優秀賞受賞者によるガラ・コンサートをお贈りします。 出演 第27回コンセール・マロニエ21(ピアノ部門)第1位 【ピアノ】鴨川 孟平(かもがわ たけひら) 第16回栃木県ジュニアピアノコンクール 各部門最優秀賞受賞者 【小学校1・2年生の部】吹越 凜(ふきこし りん) 【小学校3・4年生の部】中西 俊太郎(なかにし しゅんたろう) 【小学校5・6年生の部】小口 桜姫ソフィア(こぐち さきそふぃあ) 入場方法 ・入場料金 入場無料 ※要整理券(1件につき1~4名様までお申込みいただけます) ・整理券申込方法 12月8日(金)午前10時よりメールにて受付 送信先メールアドレス tmf@tmf.or.jp 件名に「フレッシュアーティスト・ガラ・コンサート 申込」と明記のうえ、 ①お名前 ②電話番号 ③ご希望人数(1件につき4名様まで) をメール本文にご記入のうえお送りください。後日「整理券」をご返信いたします。 ※アドレス指定受信を設定している場合は、tmf@tmf.or.jpからのメールが受信可能な設定に変更をお願いいたします。 ・受付期間 12月8日(金)午前10時~ ※先着順受付 定員になり次第締切 【インフォメーション】 日時 2024/01/28(日) 会場 栃木県総合文化センター サブホール 開演時間 14:00 入場方法 無料(要整理券) 発売日 2023/12/8(金)受付開始予定 お問い合わせ 公益財団法人 とちぎ未来づくり財団 文化振興課:028-643-1010 (平日8:30~17:15) 備考【お願い/お断り】 〇就学前のお子様の入場はご遠慮ください。 〇会場には駐車場がございません。周辺の有料駐車場等をご利用ください。 【共催】栃木県
ケーナの美しい音色で至福のひとときを ケーナ奏者Renが南米の竹笛「ケーナ」で奏でる癒しの音色を楽しもう。 栃木県宇都宮市の石の街大谷の玄関口「大谷コネクト」国登録有形文化財「旧大谷公会堂」にて、昭和レトロな雰囲気と悠久の音色が織りなす至福のひとときをお楽しみに。 ピアノ:大島春生、ヴィオラ:糸永衣里の息の合った伴奏も楽しみの一つ。 開催日・期間:2024年01月27日(土) 時間:14時00分~16時00分 開催日時備考:13時30分開場 開催場所:大谷コネクト旧大谷公会堂 住所:宇都宮市大谷町1271番地2 有料・無料:有料 料金:チケット3,500円 アクセス(公共交通):JR宇都宮駅西口6番乗り場大谷・立岩行き乗車(約30分) 駐車場:あり 100台 駐車場備考:近隣の市営駐車場等(無料・有料) ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
夜の森でスノーシュー散策 スノーシューを履いて、月明かりの森に出かけてみよう。 自然の中で五感を使って過ごしたり、雪の上に寝転んでみたり。ゆったりと夜の森を楽しむことができる。 散策のあとは、淹れたてのコーヒーなど温かい飲み物を飲みながら、火を眺めてほっこり。 開催日・期間:2024年01月27日(土)~2024年02月24日(土) 時間:19時00分~21時00分 開催日時備考:開催日は1/27・2/24。受付18:30~。 開催場所:日光国立公園 那須平成の森フィールドセンター 住所:那須郡那須町高久丙3254 有料・無料:有料 料金:高校生以上4,500円(スノーシューレンタルを希望の場合、別途500円) アクセス(自動車):東北自動車道「那須」ICより約35分 駐車場:あり 60台 写真:(C)那須平成の森 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
からだケアサロンうたたねさまイベント ∝∝∝ワークショップ∝∝∝ ⚫︎達磨絵付 ¥1000 ⚫︎パステル体験 ¥500 ⚫︎筆文字体験 ¥500 ⚫︎写経なぞり書きセットもお持ちしますので 書いてみたい方は是非! ∝∝∝占いメニュー∝∝∝ ⚫︎タロットカード 30分 ¥3000 ⚫︎神託・オラクルカード(10分程度) ¥500 ⚫︎手相鑑定(10分程度) ¥500 ⚫︎ペンデュラム鑑定(10分程度) ¥500 ※チャクラリーディングがおすすめです オーナーのみどりさんは整体師でありハンドメイドやワークショップレッスンなどもされる多彩な方です☺︎ お庭には可愛い猫ちゃんがお散歩をしています 楽しいお時間をご一緒しましょう
雪遊びとかまくらと、幻想的な夜を 冬の風物詩「湯西川温泉かまくら祭」が沢口河川敷のミニかまくらをはじめ、湯西川温泉街で開催される。 沢口河川敷のミニかまくらに灯りがともされると、幻想的な夜の景色が広がる。 開催日・期間:2024年01月26日(金)~2024年02月25日(日) 開催日時備考:会場が数か所に分かれていて、それぞれ開始・終了の時間や、休みの日が異なる。 詳しくは、日光市観光協会まで問い合わせを。 開催場所:湯西川地域 住所:日光市湯西川 有料・無料:一部有料 料金:基本無料。但し、各種飲食料金、各種施設入場料が必要。 アクセス(公共交通):野岩鉄道会津鬼怒川線湯西川温泉駅より湯西川温泉行きバス終点「湯西川温泉」下車徒歩すぐ 駐車場:あり 100台 駐車場備考:各会場にそれぞれ有り 写真:日光市(過去開催時の様子) ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
見て作って食べて楽しむ、笠間のひなまつり 期間中は、市内の各参加店舗で笠間焼作家による手作りの陶雛が春を彩る。 また、訪れた人も思わず“手づくり”したくなる陶雛制作ワークショップ(要予約)も開催(実施窯元:「製陶ふくだ」)。 お気に入りのお雛様を見つけにいろんな通りを散策するのもおすすめ。笠間で一足早い春を楽しもう。 開催日・期間:2024年01月21日(日)~2024年03月03日(日) 開催日時備考:開催時間は店舗により異なる 開催場所:陶の小径、ギャラリーロード、笠間稲荷門前通り ほか 住所:笠間市笠間2192-21 有料・無料:一部有料 料金:陶雛制作ワークショップ3000円~(予約制) アクセス(公共交通):JR常磐線友部駅・JR水戸線笠間駅より「かさま観光周遊バス(100円/1回)」利用 ※月曜運休 アクセス(自動車):北関東自動車道友部ICより国道355経由で約10分 駐車場:なし 駐車場備考:各ギャラリー、レストランに無料駐車場有り(各参加店舗に確認を) 写真:笠間の陶雛(やまさき陶苑) ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
人気の公園朝市と熱気球体験搭乗を同時開催 地元古河市のお店を中心に、食べ物、野菜や果物、ハンドメイド雑貨など約30店以上が出店予定。 また今回は昨年大好評だった熱気球体験搭乗(係留)も同時開催し、大人から子供まで楽しめるイベントとなっている。 開催日・期間:2024年01月21日(日) 時間:9時00分~14時00分 開催日時備考:天候状況によっては中止の場合あり。熱気球は8時から正午ごろまで予定。開催の有無は1/18以降HPにて要確認。 開催場所:古河公方公園(古河総合公園) 住所:古河市鴻巣399-1 有料・無料:一部有料 料金:入場無料(熱気球体験搭乗は中学生以上2,000円、小学生1,000円、幼児無料) アクセス(公共交通):JR宇都宮線古河駅より徒歩約40分 アクセス(自動車):圏央道境古河ICから約14km 駐車場:あり 800台 駐車場備考:駐車無料 写真:古河公方公園(古河総合公園) ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
モルックは、ルールはカンタンで、お子様からご年配の方まで、どなたでも、気軽にできるスポーツです。 多くの方々にモルックの楽しさを知っていただきたく、無料体験会(モルックの説明、ゲーム形式の体験)を開催します。 事前申込は不要。30分程度で体験できます。 当日、都合の良い時間に直接会場に手ぶらで、お気軽にお越しください。 ※「きたごうモルッククラブ」は、日本モルック協会の公認団体で、協会の公認指導員が在籍し、親切に教えてくれます。
記念式典と受賞者の剣詩舞の特別演技披露 記念式典、剣詩舞の全国大会で3度の優勝を飾る奨励賞受賞者「五月女凱昂(そうとめがいこう)」氏による特別演技、尊徳太鼓保存会の和太鼓演奏、芳賀町民舞会の舞踊、もてぎヒップホップ教室のダンスを観覧できる。 ホールホワイエでは、芳賀地方芸術祭ギャラリー部門(写真・洋画・日本画・書道)芸術祭賞及び準芸術祭賞の受賞作品と、芳賀地区文化協会華道部門による活花を展示。 開催日・期間:2024年01月20日(土) 時間:13時00分~15時00分 【開催日時備考】12:00開場、13:00開演・記念式典 13:45五月女凱昂氏による吟詠剣詩舞(剣舞・詩舞) 14:05アトラクション 尊徳太鼓保存会(和太鼓 真岡市)芳賀町民舞会(舞踊 芳賀町)・もてぎヒップホップ教室(ヒップホップ 茂木町) 開催場所:KOBELCO真岡いちごホール(真岡市民会館)大ホール 住所:真岡市荒町1201 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):真岡鐵道真岡駅より徒歩約20分 アクセス(自動車):北関東自動車道真岡ICより約15分 駐車場:あり 400台 駐車場備考:駐車無料 イベント備考:発熱等体調不良時は来場を控えること。 写真:文化奨励賞特別演技の剣詩舞を披露する五月女凱昂(そうとめがいこう)氏 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
栃木生まれの近代南画 栃木県立美術館のコレクションによる展覧会。石川寒巌(栃木県北部出身)が近代南画に残した足跡をたどる。 開催日・期間:2024年01月20日(土)~2024年03月03日(日) 時間:9時30分~17時00分 開催日時備考:休館日は月曜日(祝休日の場合は開館、翌日休館) 開催場所:佐野市立吉澤記念美術館 住所:佐野市葛生東1-14-30 有料・無料:有料 料金:一般520円・団体(20名以上)470円・大学生以下、各種障害者手帳の所持者は無料(要提示) アクセス(公共交通):東武佐野線葛生駅より徒歩約8分 アクセス(自動車):北関東自動車道佐野田沼ICより約15分 駐車場:あり 100台 駐車場備考:ただし、周辺施設との併用 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
5エリアを巡ってスタンプを集めよう! 那須塩原市黒磯エリアにおいて元気で明るい街づくりを推進するため日本一早い「黒磯雛めぐりスタンプラリー」を開催。期間中、ひな人形の展示やゆかりのある商品のサービスの提供を行う。 5つのエリア(黒磯・鍋掛・東那須野・高林・板室温泉)をめぐりスタンプを集めて応募すると抽選で素敵な賞品が当たる! ※新型コロナウイルス感染拡大防止または緊急事態宣言発令などにより休業等している施設がある場合あり 開催日・期間 :2024年01月15日(月)~2024年03月31日(日) 開催日時備考:各施設による 開催場所:栃木県那須塩原市 黒磯地区 板室温泉 住所:那須塩原市板室黒磯 有料・無料:一部有料 料金:スタンプ押印のため飲食や購入が必要な参加店もあり。該当施設に確認。 アクセス(公共交通):那須塩原駅よりJRバスで約40分 アクセス(自動車):黒磯・板室ICより約5km 駐車場:あり 10台 駐車場備考:駐車無料 その他周辺の駐車場あり ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
栃木県では、栃木県誕生150年記念『いちご王国・栃木の日』イベントを令和6(2024)年1月14日(日)に開催します。 表彰式等のセレモニーやいちご・いちご加工品等を販売するマルシェ、出張いちご狩り体験やいちご型熱気球搭乗体験等を行いますので、ぜひご来場ください。 日時:2024年1月14日(日)10:00~15:00 場所:栃木県庁 本庁舎周辺 内容 ・記念セレモニー(12:20~14:20) ・いちご王国マルシェ(10:00~15:00) いちご生産者団体、「いちご王国・栃木」協賛事業者又は農業振興事務所他によるいちご、いちご関連商品を中心とした物販 ・キッチンカー(10:00~15:00) 栃木県産農産物を使用した飲食物の販売 ・出張いちご狩り体験(10:30~15:00) プランターによるいちご狩り体験 ※当日配布される整理券が必要です。 ・いちご型熱気球搭乗体験(9:30~11:30) 渡良瀬バルーンレース実行委員会によるいちご型熱気球の搭乗体験 ※事前予約制。下記の「いちご王国・栃木」総合サイトからお申し込みください。 「いちご王国・栃木」総合サイト ※天候により中止または時間が変更になる場合があります。 【注意事項】 ※イベント当日の県庁地下駐車場は思いやりスペース以外ご利用できません。 公共交通機関又は近隣の有料駐車場をご利用ください。 ※内容は予告なく変更になる場合があります。ご了承ください。
東武鉄道と連携して行う、いちごの聖地のスポットやいちごにちなんだ場所を回るスタンプラリーです。 スタンプラリーで条件をクリアした方には、抽選で素敵なプレゼントをご用意しております。 期間:令和6(2024)年1月14日(日)~令和6(2024)年2月29日(木) スタンプ設置箇所(スタンプ対象スポット) ①巨大いちごモニュメント(2箇所):新鹿沼駅、いちご市かぬま中央駅(鹿沼市役所) ②いちご神社(1箇所):出会いの森いちご園 ③観光いちご園(3箇所):ベリーズファン、わたなべいちご園、ベリーちゃんハウス ④いちごの森出店者(8箇所):D-cat、山カフェななかまど、ドルチェ・ミエーレ、御菓子司 松風堂、drive-inNANMA、MRカフェ、有限会社花農場あわの、キッチンカフェKATI ⑤まちの駅ネットワーク(8箇所):まちの駅「新・鹿沼宿」、みっちゃん蕎麦、黒子松屋、カットハウスフリースタイル、ずず新鹿沼駅前、有限会社大関種苗園、ITSupportパソコン太郎(株)、鹿沼市立川上澄生美術館 ⑥いちごイベント関連(2箇所):新鹿沼駅前マルシェ会場、下今市駅 ⑦いちごのもりイベント会場(鹿沼市花木センター) 内容 ■スタンプ台紙の配布について ・2024年2月18日(日)の鹿沼市花木センター「いちごのもり」会場 ・各スタンプ設置箇所及び、東武線主要駅(鹿沼市内は新鹿沼駅のみ) 上記会場にて配布いたします。 ■スタンプの集め方 ・スタンプ設置箇所から5つ以上のスタンプを集めていただき、2024年2月18日(日)の鹿沼市花木センター「いちごのもり」会場の特設ブースに持参した先着200名様に賞品をプレゼントします。 ・15(いちご)箇所達成賞として抽選用応募用紙に必要事項を記入のうえ、応募された方の中から抽選で豪華賞品をプレゼントします。 時間:各施設・会場の開催時間内とします。(定休日や営業時間にご注意ください。) 抽選用応募用紙の応募BOX設置箇所 ①新鹿沼駅(5時~23時) ②鹿沼市役所(8時30分~17時15分) ※応募BOXは、2024年2月29日(木)まで設置します。 ③いちごのもり会場(2024年2月18日(日)10時~15時まで) 賞品 ①5箇所達成賞 ・鹿沼市ノベルティグッズ ・東武鉄道ノベルティグッズ ※賞品のプレゼントは、2024年2月18日(日)の会場特設ブースに限りお渡しを行います。 ※応募用紙をお送りいただいても、賞品の発送はできませんのでご注意ください。 ②15(いちご)箇所達成賞(※抽選となります) ・NintendoSwitchマリオレッド ・かぬま和牛 ・いちご狩り無料券 ・いちご1箱 ・ベリーちゃんぬいぐるみ ・金谷ホテルレストランランチ券(ペア) ・東武百貨店商品券(2,000円分) ・東京スカイツリー®セット券「天望デッキ+天望回廊」(ペア) ※応募箱に入れずにはがきを郵送する場合は、お手数ですが63円切手を貼ってお送りください。 ーーーーー 関連情報 ■新鹿沼駅のいちごラッピングについて 期間:2024年1月14日(日)~2025年3月末 ※予定 場所:駅舎正面入口、駅事務室壁面、改札口待合室、1番線ホームエレベーター乗り口付近、2・3番線ホーム待合室 内容 駅舎を鹿沼市の伝統と技術の結晶「組子細工」の麻の葉柄をモチーフにしたピンク色の壁面に装飾して、鹿沼市のシンボルキャラクター「ベリーちゃん」と「いちご」で彩るほか、休憩スペースや待合室をいちごの部屋をイメージした装飾とし、「いちごのプランター」を設置します。 ■鹿沼市内5駅のオリジナルいちご駅名看板について 期間:2024年1月14日(日)~2025年3月末 ※予定 装飾駅:楡木駅、樅山駅、新鹿沼駅、北鹿沼駅、板荷駅
結成から100年を迎えた春陽会 春陽会では、西洋の最先端の美術動向に眼を向けて精力的に紹介しようとするとともに、自らの内面にある風土的なものや土着的なもの、日本的なものや東洋的なものを表現することを意識する画家が次々に登場する。「日本人の絵画」への志向は、春陽会の大きな特徴の一つといえる。 今展では草創期から1950年代頃までに活躍した画家たちの作品を中心に約200点の名品を紹介し、日本近代美術史における春陽会の意義を検証する。 開催日・期間:2024年01月13日(土)~2024年03月03日(日) 時間:9時30分~17時00分 開催日時備考:休館日は毎週月曜日(2月12日を除く)、2月13日(火)。 入館は16:30まで。 開催場所:栃木県立美術館 住所:宇都宮市桜4-2-7 有料・無料:有料 料金:一般1,000円(900円)、大高生600円(500円)、中学生以下無料 ※( )は20名以上の団体料金 アクセス(公共交通):JR宇都宮駅・東武宇都宮駅より関東バスで約15分、「桜通十文字」バス停下車すぐ アクセス(自動車):東北自動車道「鹿沼」ICより約10km(約20分) 駐車場:あり 80台 駐車場備考:駐車無料 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
最大70%OFF 半期に一度のバーゲン 最大70%OFFとなるPREMIUM OUTLETS BARGAINでは、人気のファッションやスポーツアイテム、アウトドアグッズ、生活家電、生活雑貨など、今すぐ使える冬物アイテムから、シーズンレスで長く利用いただけるアイテムまで、お得に購入できる。 さらに、任天堂「スーパーマリオ」とのキャンペーンや、とちぎいちごフェア、三菱地所グループCARD、PO PAY利用キャンペーンも開催。 開催日・期間:2024年01月12日(金)~2024年01月21日(日) 時間:10時00分~20時00分 開催場所:佐野プレミアム・アウトレット 住所:佐野市越名町2058 有料・無料:その他 アクセス(公共交通):JR「東武佐野」駅より市内循環バスで約20分 アクセス(自動車):東北自動車道「佐野藤岡」ICより国道50号を西へ約800m 駐車場:あり 4300台 駐車場備考:無料 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
美味しいいちごの季節がやってきた! 佐野プレミアム・アウトレットは、JA全農とちぎとJA佐野と連携し、1/12(金)~3/31(日)の期間、栃木県が日本一の生産量を誇る地産地消でフレッシュな旬のいちごを使用した、期間限定メニューを提供する「とちぎいちごフェア」を開催。 「苺のチョコムースタルト」や「ダノワーズスカイベリー(R)」、1日10食限定の「とちおとめとあずき豆乳クリーム」など佐野プレミアム・アウトレット内の飲食10店舗で販売。 開催日・期間:2024年01月12日(金)~2024年03月31日(日) 時間:11時00分~21時00分 開催日時備考:一部飲食店舗は営業時間が異なる。 開催場所:佐野プレミアム・アウトレット 住所:佐野市越名町2058 有料・無料:その他 アクセス(公共交通):JR「東武佐野」駅より市内循環バスで約20分 アクセス(自動車):東北自動車道「佐野藤岡」ICより国道50号を西へ約800m 駐車場:あり 4300台 駐車場備考:無料 写真:「クア・アイナ」のいちごのパンケーキブリュレのイメージ ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
伊勢崎市の正月の風物詩 新春恒例の伝統行事として、多くの市民に親しまれている初市は、毎年鏡開きの日である1月11日に開催する。 上州焼き饅祭や地元商店街による初市協賛大売り出し、猿まわし、新春みこし出初め、市指定重要文化財である木遣りなど、新年らしい趣向を凝らした共催イベントも多数行われる。 開催日・期間:2024年01月11日(木) 時間:12時00分~20時30分 開催日時備考:開催時間は、交通規制時間。 開催場所:本町通り他 住所:伊勢崎市 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR・東武鉄道「伊勢崎」駅より徒歩約10分 アクセス(自動車):北関東自動車道「駒形」ICから約15分/「伊勢崎」ICから約15分 駐車場:なし 駐車場備考:大手町駐車場・伊勢崎駅北駐車場・つなとりスポーツ広場(伊勢崎市民病院北)利用 写真:(C)伊勢崎市 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
前橋の新春の風物詩、前橋初市まつり 約400年の歴史を誇り、前橋市を代表する伝統文化である前橋初市まつりを後世に継承するとともに、まつりを通じて地域の活性化を図ることで、産業の振興に寄与することを目的として開催。 「古だるまお焚き上げ」や「渡御の儀」、福だるま等の縁起物や食べ物の露店出店が行われる。 交通規制は9時~22時。無料おまつりバスの運行・臨時タクシー乗場の設置中止。 交通規制により路線バス及びマイバスの運行経路・時間が一部変更。 開催日・期間:2024年01月09日(火) 時間:10時00分~20時00分 開催場所:国道50号 (本町一丁目~五差路)・前橋八幡宮境内及び中心市街地 住所:前橋市本町 有料・無料:無料 料金:入場無料。商品購入には料金がかかる。 アクセス(公共交通):JR両毛線 前橋駅から徒歩約10分 アクセス(自動車):関越自動車道前橋ICより約15分 駐車場:なし 駐車場備考:近隣の有料駐車場を利用 イベント備考:まつりの内容や交通規制の詳しい詳細は、前橋市まちづくり公社のホームページを参照。 写真:前橋初市まつり実施委員会 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
前橋の豚肉料理を食べて豪華賞品を当てよう 豚肉産出額が全国トップクラスの前橋市で「TONTONのまち前橋」をキャッチフレーズにした、恒例の前橋豚肉料理ナンバーワン決定戦。 異なる2店舗以上でエントリーメニューを食べて応募するとプレゼントが当たるほか、1店舗の食事で抽選に参加できるキャンペーンも実施。 前橋市内56店舗がエントリーされている。豚肉を使った美味しいエントリーメニューを食べて「また食べたい」「自慢したい料理」に投票を! 開催日・期間:2024年01月09日(火)~2024年03月08日(金) 開催日時備考 ・応募締切:令和6年3月15日(金)当日消印有効 ・入賞店発表:3月22日(金) (予定) ・グランプリ発表:5月(予定) ※店舗により定休日・営業時間が異なるため事前に確認を 開催場所:前橋市内の飲食店56店舗 住所:前橋市 有料・無料:その他 料金:参加は無料、飲食代は個人負担(店舗により飲食代が異なる) アクセス(公共交通):前橋駅ほか利用 駐車場:なし 駐車場備考:店舗により異なる イベント備考:参加方法、当選賞品、参加店舗、エントリーメニューなど詳しくは公式ホームページを参照。 写真:T-1グランプリ実行委員会事務局 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
7000歩で歩ける古河七福神めぐり 新春の七福神めぐり。古河の七福神めぐりは駅から近く、すべて徒歩でまわることができる健康的な福巡り。 地図が配布され、古河地区内合計9ヶ所の寺社仏閣を自由に巡る。 城下町の風情が残る古河の街で、約7000歩(約3.5km)・2時間ほどの散策を楽しもう。 開催日・期間:2024年01月07日(日) 時間:9時00分~10時30分 開催日時備考:1月7日(日)9時~10時30分に受付を実施する。 古河市内5ヶ所で販売される台紙を購入のうえ、9つの寺社を巡る。 台紙の購入・巡拝・スタンプの押印は通年可能。 開催場所:古河駅西口駅前おまつり広場 住所:古河市本町2-4-54 有料・無料:一部有料 料金:朱印台紙は200円で販売。押印済み台紙は1000円で販売。 アクセス(公共交通):JR宇都宮線「古河」駅西口より徒歩約1分 アクセス(自動車):東北自動車道「久喜」ICより約30分 駐車場:あり 250台 駐車場備考:古河第2小学校 駐車無料(1月7日のみ使用可) 写真:古河七福神めぐり(例年の様子) ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
モルックは、ルールはカンタンで、お子様からご年配の方まで、どなたでも、気軽にできるスポーツです。 多くの方々にモルックの楽しさを知っていただきたく、無料体験会(モルックの説明、ゲーム形式の体験)を開催します。 事前申込は不要。30分程度で体験できます。 当日、都合の良い時間に直接会場に手ぶらで、お気軽にお越しください。 ※きたごうモルッククラブは、日本モルック協会の公認団体で、協会の公認指導員が在籍し、親切に教えてくれます。
約320年前から続く伝統行事 七草大祭は開創当時より行われる伝統行事。1/7の午前2時が本尊様が降臨される吉日とされ、前日の6日から前夜祭として夜通し行われる星祭。 本尊様が降臨される7日午前2時に星祭大祈祷が厳修され、本尊様のご利益を求めたくさんの参拝者で賑わう。 200年程前の天明年間、9代目の東嶽和尚がだるま作りを伝授し、だるまが作られるようになると、だるま市も同時に行われるようになった。 開催日・期間:2024年01月06日(土)~2024年01月07日(日) 開催日時備考:令和6年1月6日(土)午前9時頃から~夜通し、7日(日)午後5時頃まで 開催場所:少林山達磨寺 住所:高崎市鼻高町296 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):群馬八幡駅より徒歩約18分/高崎駅よりバスぐるりん少林山線乗附先回り乗車少林山入口下車 アクセス(自動車):関越道前橋ICより約20分/藤岡ICより約30分/上信越道高崎ICより約30分 駐車場:あり 約400台 駐車場備考:台数はおよその数。交通規制あり。 写真:少林山達磨寺 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります