イベント
今年も開催!激熱な吉田村の夏祭 日時:2024年7月28日(日) 16:00~20:00 場所:旧吉田東小学校 (栃木県下野市中川島7-7) 吉田村の夏祭はいわゆるTHE夏祭り 盆踊りやお囃子がメインの昔ながらの夏祭りを吉田村風にアレンジ。 村人も旅人も入り乱れる大盛り上がりのお祭りです そして今年も開催 吉田村の「のど自慢大会」 どなたでもご参加頂けますのでじゃんじゃんエントリーしてください エントリーにつきましては関連サイト内のエントリーフォームから! 吉田村の夏祭は皆さまご理解、ご協力のもと開催することができます。 沢山のご来村、ご参加をお待ちしております( ´ ▽ ` )ノ ※イベントの詳細につきましては、吉田村VILLAGEの公式サイトまたは公式Instagramをご覧ください。 ▷吉田村VILLAGE 公式サイト https://yoshidamura.com/ ▷吉田村VILLAGE 公式Instagram https://www.instagram.com/yoshidamura
『エコライフまつり2024』開催のお知らせ ~あらためて出会い直す~ グリーンタウンの伝統が、この夏帰ってくる。 日時:令和6年7月27日(土) 午前11時~午後8時(小雨決行、予備日なし) 会場:祇園原公園 ※祇園原公園に駐車場はありません。 ※徒歩もしくは自転車でお越しください。 ※中止の場合、前日に特設ページ内でお知らせします。 【イベント内容】 ◇イベンスペース 水鉄砲大会・お囃子お神輿・盆踊り キャンプファイヤーなど ◇特設ステージ ビンゴ大会・音楽演奏・ダンスなど ◇その他 模擬店多数・消防団展示など
東の飛鳥 灯プロジェクト 第1弾 『しもつけ燈桜会2024』 日時:2024年7月20日(土) 17:30~20:30(雨天時は21日に順延) ※小雨決行・荒天中止 場所:天平の丘公園
映画音楽と名作映画を楽しもう 第一部では栃木県出身のメンバーから構成される「Torio d'anches」による映画音楽コンサートを行う。オーボエ、トランペット、ファゴットの木管楽器で幅広い映画音楽を演奏する。 第二部では不朽の名作「カサブランカ」を上映。大きな画面で映画の世界を楽しもう。 開催日・期間:2024年07月15日(月) 時間:13時00分~15時45分 開催場所:グリムの館 多目的ホール 住所:下野市下古山747番地 有料・無料:有料 料金:1,000円 アクセス(公共交通):JR宇都宮線石橋駅徒歩25分 アクセス(自動車):北関東自動車道路壬生ICより約15分 駐車場:あり 117台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
音楽とるいママの4時間のトークをBGMに楽しむ昼間のガーデンイベント!! [梅雨だけど外でやっちゃうよ!~喋りっぱなしのるいママと飲もう食べよう祭り~] 日時:2024年6月29日(土) 11:00~15:00 場所:開雲寺 (栃木県下野市石橋284-1) ★ゲスト★ 横田悠仁さん ~飲食~ ◇BEER ◇米粉のカフェHIKARU FOODもあるよ 【イベントに関するご案内事項】 ※雨天決行 ※入退場自由 入場無料 ※ただし各出店での購入には料金がかかります。 ※駐車場に限りがございますので、公共交通機関もご活用ください。
いろいろチャレンジしよう! おしゃれなスワッグ作りとアウトドアで活躍のパラコードが楽しめる「簡単いけばなとパラコードアクセサリー」、日本の伝統素材・水引を使ったキーホルダーを作る「水引入門講座」の2つの講座が行われる。 少人数の講座のため、落ち着いてじっくり受講できる。親子、友人同士などでの参加も可能。 参加には事前の申し込みが必要。詳細は公式サイトで確認を。 開催日・期間:2024年06月23日(日) 時間:10時00分~15時00分 開催場所:グリムの森「グリムの館」 住所:下野市下古山747番地 有料・無料:有料 料金:簡単いけばなとパラコードアクセサリー1,800円、水引入門講座1,700円 アクセス(公共交通):JR宇都宮線「石橋」駅より徒歩約25分 アクセス(自動車):北関東自動車道路「壬生」ICより約15分 駐車場:あり 118台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
ドイツに関する講座 グリム童話と日本に関するテーマで講座を行う。 第1回「『金』はなぜ大切なのか~グリム童話と平泉金色堂~」、第2回「宮沢賢治と佐々木喜善~グリム童話をめぐって~」、第3回「文久使節団はなぜ派遣されたのか」、第4回「グリム兄弟を訪ねた日本人」。 1回だけの受講も可能。参加希望者は、窓口・電話・専用フォームで申し込み。 開催日・期間:2024年06月08日(土)~2024年07月20日(土) 時間:9時30分~11時00分 開催日時備考:開催日は6/8・6/22、7/6・7/20。全4回の連続講座。 開催場所:グリムの館 喫茶室Cafe Pause 住所:下野市下古山747番地 有料・無料:有料 料金:1回300円 アクセス(公共交通):JR宇都宮線「石橋」駅より徒歩約25分 アクセス(自動車):北関東自動車道路「壬生」ICより約15分 駐車場:あり 117台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
童話の世界に親しもう! 下野市内で活動するおはなし団体等による、読み聞かせやエプロンシアターの公演を行う。 またグリムの館で募集している「グリム童話賞」の前回大賞作品「シルクハットの中から空へ」を朗読で披露する。 その他の野ばら幼稚園の園児の発表や、本の交換会も実施する。家族や友達と一緒に、童話の世界を楽しもう。 開催日・期間:2024年06月02日(日) 時間:9時30分~12時00分 開催場所:グリムの森「グリムの館」 住所:下野市下古山747番地 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR宇都宮線「石橋」駅下車徒歩約25分 アクセス(自動車):北関東自動車道路「壬生」ICより約15分 駐車場:あり 117台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
いろいろチャレンジしよう! 写真をオシャレに飾って4ページのオリジナルのアルバムを作る「スクラップブッキング」、植木鉢ホルダーを天然石のタイルで飾りつける「タイルクラフト」の2つの講座が行われる。 少人数の講座のため、落ち着いてじっくり受講できる。親子、友人同士などでの参加も可能。 参加には事前の申し込みが必要。詳細は公式サイトで確認を。 開催日・期間:2024年05月26日(日) 時間:10時00分~15時00分 開催場所:グリムの森「グリムの館」 住所:下野市下古山747番地 有料・無料:有料 料金:スクラップブッキング1,000円、タイルクラフト2,500円 アクセス(公共交通):JR宇都宮線「石橋」駅より徒歩約25分 アクセス(自動車):北関東自動車道路「壬生」ICより約15分 駐車場:あり 118台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
文化の祭典「天平の桜歌会(おうかえ)」とは 歴史と自然に満ちた桜の名所である天平の丘公園全体を、フィールドミュージアムとして利用する文化イベントです。 「文化人スペシャルトークショー」などのステージイベントはもちろん、特別企画展として「森の美術館」や記念御朱印のワークショップといった、さまざまなイベントをご用意しています。 ぜひご来場いただき、他では味わえない文化体験をご堪能ください。 第3回天平の桜歌会 開催概要 日時:令和6年3月24日(日)午前9時30分~午後3時 ※雨天時は、規模を縮小し聖武館にて実施。 場所:天平の丘公園 イベント案内 各イベント・企画に入場・参加の際、事前予約は必要ありません。 イベントスケジュールについては関連サイト、またはドキュメント内チラシ(PDF)をご覧ください。 ※広報しもつけ3月号に記載の内容から変更となっている場合がありますので、ご留意ください。
令和6年(2024)3月20日(水・祝)から5月6日(月・祝)まで天平の丘公園にて、第45回天平の花まつりを開催いたします。 花の見ごろ------------- 淡墨桜 3月下旬 八重桜 4月中旬 主な催し物------------- 3/24(日) 天平の桜歌会 3月下旬 淡墨桜ライトアップ 4/5(金) 「仁支川峰子」歌謡ショー 4/13(金)~4/20(土) 夜桜ライトアップ(20時30分まで) 4/14(日) JR鉄道ブース・お笑いライブ 4/21(日)・5/2(金)~5/5(日) 大道芸 4/27(土) ヒーローショー 4/29(月) 栃木プロレス その他の催し物------------- ・坊ちゃん列車 ・JAFブース展示 ・花まつり野点 ・ミニ新幹線 ・警察車両展示 交通情報----------------- ・花まつり1,000円タクシー運行 JR小金井駅(西口)⇔花まつり会場片道1,000円(定額) ・駐車場無料開放
いろいろチャレンジしよう! 写真を飾ってアルバムを作る「スクラップブッキング」、専用のペーパーを巻いて花を作って飾る「クイリングで飾るフォトフレーム」の2つの講座が行われる。 少人数の講座のため、落ち着いてじっくり受講できる。親子、友人同士などでの参加も可能。 参加には事前の申し込みが必要。詳細は公式サイトで確認を。 開催日・期間:2024年03月17日(日) 時間:10時00分~15時00分 開催場所:グリムの森「グリムの館」 住所:下野市下古山747番地 有料・無料:有料 料金:スクラップブッキング1,000円、クイリング2,800円 アクセス(公共交通):JR宇都宮線「石橋」駅より徒歩約25分 アクセス(自動車):北関東自動車道路「壬生」ICより約15分 駐車場:あり 118台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
親子で楽しめる グリム童話の仲間たちが歌ったり、踊ったり、演奏したり。愉快なパフォーマンスと音楽で、来場者をメルヘンワールドに招待。 開催日・期間:2024年03月03日(日) 時間:14時00分~15時00分 開催日時備考:1部赤ずきんちゃん、2部こびとのくつや、3部ブレーメンのおんがくたい 開催場所:グリムの館 多目的ホール 住所:下野市下古山747番地 有料・無料:有料 料金:前売券 おとな1,000円、こども500円 アクセス(公共交通):JR宇都宮線石橋駅徒歩25分 アクセス(自動車):北関東自動車道路壬生ICより約15分 駐車場:あり 117台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
『第17回下野薬師寺跡梅まつり(旧史跡まつり)』開催のお知らせ 下野薬師寺跡に咲く梅の花により親しんでもらうために、「史跡まつり」の名称を「梅まつり」に変更し、梅の花の見頃にあわせて開催します。 約100本の紅白の梅の花が、薬師寺跡を彩ります。皆さまお誘い合わせのうえ、ぜひご来場ください。お待ちしています。 日時:2024年2月21日(水)~3月10日(日) ※開催期間中の歴史館休館日:2月26日(月)・3月4日(月) ※下野薬師寺歴史館の休館日も、下野薬師寺跡は見学することができます。 場所:下野薬師寺歴史館・下野薬師寺跡 【開催内容】 ①下野薬師寺跡でキーワードを集めてくじを引こう 下野薬師寺跡と下野薬師寺歴史館をまわって5つのキーワードを集めてください。 キーワードを並べると、ある言葉になります。 歴史館の受付でキーワードを伝えてください。お楽しみくじに参加できます。 場所:下野薬師寺歴史館、下野薬師寺跡 ※先着300名 ※期間中一人1回まで ※歴史館休館日は実施しません ②下野薬師寺跡の解説案内 下野薬師寺ボランティアの会が、梅の咲く下野薬師寺跡の解説案内を行います。 日時:2月23日(金・祝)、25日(日)、3月3日(日)、10日(日) 午前10時~午後3時(3月3日は午前中のみ) ※荒天時中止。 場所:下野薬師寺跡 予約:不要(薬師寺跡にて随時行います。希望者多数の場合、お待ちいただくことがあります) ③ワークショップ 文化財や梅の花にちなんだ作品を作ります。 日時:2月23日(金・祝)午前10時~午後3時 (最終受付:午後2時30分) 場所:下野薬師寺歴史館ホール 予約:不要(希望者多数の場合、お待ちいただくことがあります) ■ワークショップ内容■ ・消しゴムはんこでエコバッグづくり ・蓮華文のクリップづくり ・つまみ細工でバレッタづくり など ※一人いずれか1つ無料で参加できます。 ※数に限りがあります。 ④焼いも販売 ほかほかの焼いもを販売します。 日時:2月23日(金・祝)午前10時~午後3時 場所:下野薬師寺歴史館前 ⑤梅まつり記念講演会(事前申込要) 梅まつりを記念して歴史に関する講演会を開催します。 日時:3月3日(日)午後1時30分~3時 場所:下野薬師寺歴史館ホール 演題:「下毛野国の渡来文化と下野薬師寺」 講師:下野市文化財課課長 山口耕一 定員:30名(先着順) 申込方法:電話にて下野薬師寺歴史館へお申し込みください。 申込期間:2月15日(木)午前9時~ ⑥SNSで梅まつりを投稿しよう 梅まつり期間中、X(旧Twitter)、Instagram、facebook等のSNSで、「#梅まつり」と「#下野市」の#(ハッシュタグ)がついた投稿を歴史館受付で提示していただいた方に、歴史館グッズをプレゼントします。
4年ぶりの開催となる「下野ブランドフェア」では、下野市および下野ブランドを市内外の方へ広くPRするため、下野ブランド認定品の試食や販売を行います。 今回は、下野ブランド認定の5事業者のほか、「小山地区定住自立圏」における地域活性化の連携事業の一環として、小山市の協力により、小山ブランド認定の2事業者にも出店いただきます。 また、当日、下野ブランドに関するアンケートにご協力いただいた先着200名の方へ「かんぴょう汁」を無料配布します。 下野ブランドが一度に楽しめるイベントとなっていますので、ぜひご来場ください。 開催日時:令和6年2月18日(日) 午前9時~午後1時 開催場所:道の駅しもつけ 特別催事場 イベント内容:下野ブランド認定品の試食・販売・パネル展示 出店者 【下野ブランド認定事業者】 ●御菓子司松屋 ●下野豆富あらた家 ●はくつる会 ●もつ煮本舗まるぶん ●らんどまあむ 【小山ブランド認定事業者】 ●食・メディア ●三ツ星食品
いろいろチャレンジしよう! 食器に専用のシールを貼ってオリジナルの食器をつくる「ポーセラーツ」、お洒落なインテリアボードを描く「チョークアート体験」、写真を飾ってアルバムを作る「スクラップブッキング」の3つの講座が行われる。 少人数の講座のため、落ち着いてじっくり受講できる。親子、友人同士などでの参加も可能。 参加には事前の申し込みが必要。詳細は公式サイトで確認を。 開催日・期間:2024年02月18日(日) 時間:10時00分~15時00分 開催場所:グリムの森「グリムの館」 住所:下野市下古山747番地 有料・無料:有料 料金:ポーセラーツ1,600円、チョークアート1,500円、スクラップブッキング1,000円 アクセス(公共交通):JR宇都宮線「石橋」駅より徒歩約25分 アクセス(自動車):北関東自動車道路「壬生」ICより約15分 駐車場:あり 118台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
見て楽しい!食べて美味しい!体験して楽しい!栃木市のお勧めスポットをギュ~~ッと詰め込んだバスツアーを開催します!いちご狩りもあるよ!! 「恋人の聖地」に選定された日本一大きなハート形の湖「谷中湖」を巡り、ハートランド城で「愛の鐘」を鳴らせば、プロポーズも大成功!!! お申し込みは、栃木市のHPからお願いします!
栃木県の郷土料理「しもつかれ」を食べるだけに限らず、デザイン、アート、音楽などと融合。新たな「しもつかれ」の楽しみ方を提案する、栃木県を中心とした一週間のイベントです。
下野市「東の飛鳥プロジェクト」では、昨年に引き続き『近所の豊かな公園で遊びを創る公園遊びワークショップ』を開催します。 A.カラペハリエづくり カラペとは、カラリエーションペーパー(色[Color]+創造[Creation]+紙[Paper])の略で、紙に色やもようを自由につけた紙のことをいいます。 カラペを貼り絵してオリジナルのフレームをつくり、公園を散策しながら好きな景色を切り取ってみよう! 令和6年2月4日(日) 9:00~12:00 場所:天平の丘公園 ~しもつけ風土記の丘資料館~ 参加費:無料 定員:20名(先着順) 教えてくれる人:NPO法人みんなちがうからおもしろい B.ジャイロ飛行体づくり 楽しく学べる理科実験教室!オリジナルの飛行体をつくり、下野国分寺跡で飛行実験をしよう。 令和6年2月12日(月) 9:00~12:00 場所:天平の丘公園 ~しもつけ風土記の丘資料館~ 参加費:無料 定員:20名(先着順) 教えてくれる人:一般社団法人シモツケラボ 【申込方法】 下記のいずれかの方法でお申込みください。 ・Web応募フォーム(下記リンク先) 東の飛鳥公園遊びワークショップ2024お申込み ・FAX 東の飛鳥公園遊びワークショップ2024のチラシ(ドキュメントの添付チラシ)の裏面に必要事項を記入してお送りください。 FAX番号:0285-38-8393 宛先:一般社団法人シモツケクリエイティブ 【注意事項】 申し込みは先着順です。定員に達し次第募集を締め切りとさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
ちびっこ節分まつりのご案内✨ \福を呼び込もう/ 日時:2024年2月3日(土)・4日(日) 10:00~16:00 場所:三王山ふれあい公園 内容 ・鬼マトあてゲーム 1回200円 三王山に現れた2メートルの鬼を退治しよう! 景品がもらえるよ ~byみなと商店~ ・ふわふわカンピくん 1回200円 ※15:00まで(正午休憩あり) ・節分コスプレでお菓子つかみどり 12:00~各日先着20名 カンピくんと写真撮影してスタッフに写真を見せてね! ・カンピくんぬりえコーナー ※15:00まで クレヨンでカンピくんとわんちゃんをキレイにぬってね! ぬりえは無料です。※パウチサービス 200円 三王山ふれあいマルシェも同時開催です! 皆様のご来場お待ちしております✨ ※雨天など中止の場合にはホームページ、インスタグラムにてご連絡いたします。 ホームページはこちら インスタグラムはこちら
『栃木のかんぴょう祭り2024』開催決定! 日時:2024年1月27日(土) 10:00~15:30 ※雨天決行・荒天中止 場所:道の駅しもつけ 【ステージイベント】 ・10:30~ サトウヒロコライブ ・11:10~ 恵方巻を食べよう! 高校生30人による巻き寿司丸かぶり ・12:40~ トークショー U字工事、サトウヒロコ、講談師 神田菫花 ・13:20~ マジックショー マジシャンヒロ ・14:00~ 恵方巻を巻こう! 高校生による恵方巻の巻き方コンテスト 【催し物】 ・栃木県立小山北桜高校による「かんぴょう料理の試食販売」 10:30~ ※無くなり次第終了 ・かんぴょう組合による「かんぴょうみそ汁の試食」(無料) 第一部 10:30~・第二部 13:00~ ※両部とも無くなり次第終了 その他、多数の催しを実施予定です。 皆様のご来場をお待ちしております。
しもつけ風土記の丘資料館 令和5年度企画展 『下野市内の遺跡Ⅱ 古墳時代』の関連イベント ◆関連講座「古墳ジオラマづくり」※要予約 粘土の古墳などを並べて、古墳時代の小さな風景ジオラマを作る体験講座です。 日時:令和6年1月21日(日)午後1時30分~3時 場所:しもつけ風土記の丘資料館 新館講堂 定員:10名 参加費:300円 対象:小学生以上 申込方法:電話・来館 申込期間:令和5年12月20日(水)午前9時から
いろいろチャレンジしよう! 食器に専用のシールを貼ってオリジナルの食器をつくる「ポーセラーツ」、お洒落なインテリアボードを描く「チョークアート体験」、スクエアBOXを可愛い部屋に仕立てる「ドールルームDECO」の3つの講座が行われる。 少人数の講座のため、落ち着いてじっくり受講できる。親子、友人同士などでの参加も可能。参加には事前の申し込みが必要。詳細は公式サイトで確認を。 開催日・期間:2024年01月21日(日) 時間:10時00分~15時00分 開催場所:グリムの森「グリムの館」 住所:下野市下古山747番地 有料・無料:有料 料金:ポーセラーツ1,600円、チョークアート1,500円、ドールルーム2,800円 アクセス(公共交通):JR宇都宮線「石橋」駅より徒歩約25分 アクセス(自動車):北関東自動車道路「壬生」ICより約15分 駐車場:あり 118台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
気軽に楽しめるコンサート 「グリムの森イルミネーション」に合わせたクリスマスコンサート。 栃木県立石橋高等学校吹奏楽部が、クリスマスソング等を演奏する。 13:30の回は往復はがきでの申し込みが必要。 16:00の回は先着順に入場着席し、空席が無くなり次第立ち見。 開催日・期間:2023年12月17日(日) 時間:13時30分~17時30分 開催日時備考:2回公演 ①13:30/②16:00 開催場所:グリムの館 多目的ホール 住所:下野市下古山747番地 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR宇都宮線「石橋」駅徒歩25分 アクセス(自動車):北関東自動車道路「壬生」ICより約15分 駐車場:あり 117台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります