イベント
車好き集まれ!鈑金塗装のプロの祭典 カーエンジニアリングEXPOとは、車体整備(車のキズ、凹みを修理する技術)の技術を持つ職人たちによるイベント。 当日はスペシャルゲストとしてテリー伊藤さんを招き、カスタムカーやレストアカー展示、ピンストライプ実演・体験、大道芸パフォーマンス、アップサイクルコンテスト・大抽選会・キッチンカー多数出店など様々なイベントを開催する。 開催日・期間:2024年11月02日(土) 時間:10時00分~18時00分 開催場所:群馬音楽センター 住所:高崎市高松町28-2 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR高崎駅西口より徒歩約10分 アクセス(自動車):国道17号線 和田橋交差点を市役所方面に曲がり約400m 駐車場:なし 駐車場備考:城址地下駐車場、城址第二地下駐車場、高松地下駐車場を利用。 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
アクアリウムイベントが高崎オーパ開催! 全国各地で開催されたアクアリウムイベントが高崎オーパ開催!様々な金魚を展示した金魚を中心としたアクアリウム。ライトアップされた水槽で泳ぐ金魚が演出する幻想的で優雅で癒される異空間を体験してみよう。写真撮影もOK!大人から子供まで幅広く誰もが楽しめるアクアリウムになっている。 開催日・期間:2024年11月02日(土)~2025年02月16日(日) 時間:11時00分~18時00分 開催日時備考:土日祝は18時30分まで開催。※入場は閉場の30分前まで。 開催場所:高崎オーパ 7F 特設会場 住所:高崎市八島町46-1 高崎オーパ 7F 有料・無料:有料 料金:入場料700円 ※2歳未満は無料 アクセス(公共交通):JR高崎駅西口デッキ直結 アクセス(自動車):関越自動車道・高崎ICより約20分 駐車場:あり 200台 駐車場備考:詳しくは高崎オーパホームページを確認 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded", function() { const specificArea = document.querySelector(".specific-area"); const sideElement = document.getElementById("side"); if (specificArea && sideElement) { const ctsBox = sideElement.querySelector(".ctsBox"); if (ctsBox) { sideElement.insertBefore(specificArea, ctsBox); } } // スマホデザイン用の条件を追加 window.addEventListener("resize", function() { if (window.innerWidth
賑やかな街並に華やぎを添える光のガーデン 18〜19世紀の英国マナーハウス・シティハウスを再現した、2つのイギリス邸宅「ザ・ジョージアンハウス1997」と「ロイヤルクレストハウス」、幻想的な雰囲気の英国教会・「シャロンゴスペルチャーチ高崎」。 毎年恒例ブリティッシュタウンのウインターシーズンは、ガーデンに温かな光に包まれるイルミネーションが点灯。オープンガーデンとなっており庭園見学や撮影も楽しめる。この季節ならではの思い出づくりにおすすめ! 開催日・期間:2024年11月01日(金)~2025年03月15日(土) 時間:~21時00分 開催日時備考:日没から点灯 開催場所:ザ・ジョージアンハウス1997 住所:高崎市江木町412-1 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):高崎駅東口から徒歩約10分 駐車場:あり 250台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded", function() { const specificArea = document.querySelector(".specific-area"); const sideElement = document.getElementById("side"); if (specificArea && sideElement) { const ctsBox = sideElement.querySelector(".ctsBox"); if (ctsBox) { sideElement.insertBefore(specificArea, ctsBox); } } // スマホデザイン用の条件を追加 window.addEventListener("resize", function() { if (window.innerWidth
街中を周遊しながら特別な空間を楽しもう! シンフォニーロード、東二条通り、慈光通り・大手前通り等では街路樹などが無数の光で華やかに輝き、幻想的な高崎の冬の街並みを演出。高崎城址公園のお堀では、樹木へのライトアップなどが水面に映し出す幻想的な風景が出迎えてくれる。今年も高崎駅西口ペデストリアンデッキには、高さ約6mのフラワーツリーが登場。子ども達制作の光のキャンパスも楽しめる。 開催日・期間:2024年11月01日(金)~2025年03月02日(日) 時間:17時00分~22時00分 開催日時備考:金・土・日は24時まで点灯 開催場所:シンフォニーロード・東二条通り・慈光通り・大手前通りほか 住所:高崎市八島町 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR高崎線高崎駅西口よりすぐ アクセス(自動車):関越自動車道高崎ICより約20分 駐車場:なし 駐車場備考:周辺の駐車場を利用 写真:image photo (一社)高崎観光協会 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded", function() { const specificArea = document.querySelector(".specific-area"); const sideElement = document.getElementById("side"); if (specificArea && sideElement) { const ctsBox = sideElement.querySelector(".ctsBox"); if (ctsBox) { sideElement.insertBefore(specificArea, ctsBox); } } // スマホデザイン用の条件を追加 window.addEventListener("resize", function() { if (window.innerWidth
文豪・谷崎潤一郎が追い求めた「美」を紹介 谷崎潤一郎は、「刺青」「痴人の愛」「春琴抄」「細雪」など数多くの作品を生み出し、最晩年まで自分の信じる「美」を追求し続けた。 今展では、その生涯や、代表的な作品、3回にわたって改訂された「潤一郎訳源氏物語」を紹介し、谷崎の追い求めた「美」に迫る。 また、谷崎と群馬との繋がりについても取り上げる。 開催日・期間:2024年10月19日(土)~2025年01月26日(日) 時間:9時30分~17時00分 開催日時備考:火曜休館、12月27日(金)~1月4日(土)は休館。入館は16:30まで。 開催場所:群馬県立土屋文明記念文学館 住所:高崎市保渡田町2000 有料・無料:有料 料金:要企画展観覧券 一般500円(400円)、大高生250円(200円) ※( )内は20名以上の団体割引料金。中学生以下・障害者手帳等を持つ人とその介護者1名は無料。 アクセス(公共交通):高崎駅から群馬バス「保渡田」下車徒歩約3分/前橋駅から関越交通バス「土屋文明文学館」下車徒歩約1分 アクセス(自動車):関越自動車道「前橋」ICから約15分 駐車場:あり 50台 駐車場備考:駐車無料 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded", function() { const specificArea = document.querySelector(".specific-area"); const sideElement = document.getElementById("side"); if (specificArea && sideElement) { const ctsBox = sideElement.querySelector(".ctsBox"); if (ctsBox) { sideElement.insertBefore(specificArea, ctsBox); } } // スマホデザイン用の条件を追加 window.addEventListener("resize", function() { if (window.innerWidth
群馬県立近代美術館の建築を楽しもう! 今から50年前の1974年10月17日に開館した群馬県立近代美術館の建築は、当時新進気鋭の建築家だった、磯崎新の設計によるもの。 開館の翌年に日本建築学会賞を受賞したほか、今年、DOCOMOMO Japanによる「日本におけるモダン・ムーブメントの建築290選」にも選定された。 一昨年末、惜しまれながらこの世を去った磯崎新が遺した同館建築の魅力を、楽しみながら探っていこう。 開催日・期間:2024年10月12日(土)~2024年11月10日(日) 時間:9時30分~17時00分 開催日時備考:休館日は月曜日(10月28日は群馬県民の日のため開館、祝日の場合は開館し翌日休館)、入館は16時30分まで。 建築のライティング・プロジェクト(10月12日~10月20日)は17時00分から18時30分まで。 開催場所:群馬県立近代美術館 住所:高崎市綿貫町992-1アイ・ディー・エー群馬の森公園内 有料・無料:一部有料 アクセス(公共交通):JR高崎駅東口より市内循環バスぐるりんで25~38分「群馬の森」下車 アクセス(自動車):藤岡ICより約10分/高崎玉村スマートICより約8分/前橋南ICより約15分 駐車場:あり 500台 駐車場備考:無料 写真:ライティングの様子 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
弥生人がなぜ二度死ぬのかを探る! 群馬は弥生時代の再葬墓の中心地の一つ。再葬墓は、遺体を一度埋めたりして白骨化させてから土器に納め、再び埋葬した墓のこと。このような再葬墓はどうしてつくられたのだろうか。 今展覧会では、西日本と東日本の墓出土品を比較、再葬墓研究の契機となった岩櫃山鷹の巣岩陰遺跡(群馬県東吾妻町)出土の土器を里帰り展示、沖縄の洗骨葬の紹介などを行う。近年の研究を通じ、なぜ弥生人が二度死ぬのかを探る。 開催日・期間:2024年10月05日(土)~2024年11月24日(日) 時間:9時30分~17時00分 開催日時備考:休館日は毎週月曜日(ただし、10/14(月・祝)と10/28(月)11/4(月・振休)は開館、10/15(火)・10/29(火)・11/5(火)は休館) 開催場所:群馬県立歴史博物館 住所:高崎市綿貫町992-1 有料・無料:有料 料金:一般800円(640円)、大高生400円(320円)、中学生以下無料 ※( )内は20名以上の団体割引料金 アクセス(公共交通):JR高崎駅から市内循環バス岩鼻線または群馬の森線「群馬の森」下車徒歩約5分 アクセス(自動車):上信越道藤岡ICより約10分/関越道高崎玉村スマートICより約10分/北関東道前橋南ICより約15分 駐車場:あり 480台 駐車場備考:無料(県立公園群馬の森駐車場) ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
データを3点に増やしました https://worldpeacephoto.com/ 9月28日に 初めての撮影会をさせていただくことになりました。 初めてなので、こんな写真が撮れますよという イメージ写真が乏しいのでご提示できないのが残念ですが 特別価格にて開催いたしますので ご家族、カップル、プロフィール等撮らせていただきます! また、今回はペット撮影も可能ですので ペットとのご来場も大歓迎です! 以下、Instagramより引用 (https://www.instagram.com/hirotaka.fukuda) . . . 撮影会、初開催決定! ワールドピースフォトとして 初めての撮影会開催。 予約承り中です! 日時: 9月28日(土) 13:00〜17:00 30分刻み、限定8枠 1. 13:00〜13:30 2. 13:30〜14:00 3. 14:00〜14:30 4. 14:30〜15:00 ペット撮影可能 5. 15:00〜15:30 ペット撮影可能 6. 15:30〜16:00 ペット撮影可能 7. 16:00〜16:30 ペット撮影可能 8. 16:30〜17:00 ペット撮影可能 場所: HUBFUN スケートパーク 2F 群馬県高崎市飯塚町147-3 北高崎駅より約850m ※駐車場のご用意が2台のため 1台に乗り合わせにてご来場ください。 料金: 8,800円(初開催に伴う限定価格ほぼ半額!) 商品内容: 撮影データ3点、プリント(撮影データと同じもの)1点、額1点 追加データも1データ¥500にてお求めいただけます。 ご家族、カップル、 プロフィール、赤ちゃん、お友達 カジュアルマタニティ、七五三前撮り、成人式前撮りetc。 なんと今回の撮影会はペット撮影も大歓迎! ※ペット撮影は14:30以降の枠に限らせていただきます。 ペットが気になる方は14:30より前の枠をご予約ください。 受付からお渡しまで約30分で なにげない一瞬を、かけがえのない一枚に。 そんな気持ちで撮らせていただきます。 ご予約フォームはinstagramプロフィールページから https://forms.gle/AhbPfoUc53hWnxdU7 #移動スタジオ #オンサイトスタジオ #onsitestudio #家族写真 #ペット写真 #記念写真 #家族撮影 #ペット撮影 #記念撮影 #ペットフォト #ペットと撮影 #ワンちゃん #ネコちゃん #犬 #dog #ネコ #cat #撮影イベント
国宝や重要文化財など、名品を多数公開 本展は、南宋から清時代にかけての中国絵画や、日本の室町から桃山時代の水墨画、江戸時代の琳派、狩野派の作品、さらに肉筆浮世絵などといった戸方庵井上コレクションの特色ある作品を、奥深い日本美術の世界へ誘う扉に見立て、全国各地からお借りした名品の数々とともに、5つの章により約100点の絵画作品をご紹介する。 開催日・期間:2024年09月21日(土)~2024年11月10日(日) 時間:09時30分~17時00分 開催日時備考:休館日は月曜日(10月28日は群馬県民の日のため開館、祝日の場合は開館し翌日休館)、入館は16時30分まで。 開催場所:群馬県立近代美術館(地図) 住所:高崎市綿貫町992-1アイ・ディー・エー群馬の森公園内 有料・無料:有料 料金:一般1000円、大高生500円 ※中学生以下、障がい者手帳等の所持者とその介護者1人は無料 アクセス(公共交通):JR高崎駅東口より市内循環バスぐるりんで25~38分「群馬の森」下車 アクセス(自動車):藤岡ICより約10分/高崎玉村スマートICより約8分/前橋南ICより約15分 駐車場:あり 500台 駐車場備考:無料 イベント備考:会期中、大幅な展示替えがを行う。 写真:長谷川宗宅《柳橋水車図屏風》 桃山時代 群馬県立近代美術館 戸方庵井上コレクション 群馬県指定重要文化財 (通期) ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
真夏の夜空に打ちあがる圧巻の大花火大会 打ち上げ数約15,000発を誇る、北関東最大級の花火大会が烏川和田橋上流の河川敷で行われる。 花火の種類が豊富で豪華なのはもちろん、50分の短時間に夜空が覆いつくされる大迫力の演出が見どころ。 開催日・期間:2024年08月24日(土) 時間:19時30分~20時20分 開催場所:烏川和田橋上流河川敷 住所:高崎市八千代町 有料・無料:一部有料 料金:一部有料観覧スペースあり アクセス(公共交通):JR高崎線「高崎」駅より徒歩約20分 アクセス(自動車):関越自動車道「高崎」ICより約20分 駐車場:なし 駐車場備考:周辺の有料駐車場を利用 写真:高崎市 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
未来を見据えた持続可能な高崎まつり 今年で第50回を迎える高崎まつりが2日間にわたり高崎市中心市街地で開催される。 神輿渡御や山車の巡行などの伝統的な祭りに加え、様々な催しが行われる。 開催日・期間:2024年08月24日(土)~2024年08月25日(日) 開催場所:高崎市中心市街地、もてなし広場ほか 住所:高崎市高松町 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR高崎線高崎駅より徒歩10分 アクセス(自動車):関越自動車道高崎ICより約15分 駐車場:なし 駐車場備考:当日は混雑が予想されるため、公共交通機関を利用 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
西洋技術導入期の日本の姿と群馬の生糸 同展では、「富岡製糸場と絹産業遺産群」の世界遺産登録10周年を記念して、西洋技術導入期の日本の姿を主要な生糸生産地群馬の近代化という視点で見る。 開催日・期間:2024年07月13日(土)~2024年09月01日(日) 時間:9時30分~17時00分 開催日時備考:休館日は毎週月曜日(ただし、7/15と8/12(月・祝)は開館、7/16(火)は休館) 開催場所:群馬県立歴史博物館 住所:高崎市綿貫町992-1 有料・無料:有料 料金:一般800円(640円)、大高生400円(320円)、中学生以下無料 ※( )内は20名以上の団体割引料金 アクセス(公共交通):JR高崎駅から市内循環バス岩鼻線または群馬の森線「群馬の森」下車徒歩約5分 アクセス(自動車):上信越道藤岡ICより約10分/関越道高崎玉村スマートICより約10分/北関東道前橋南ICより約15分 駐車場:あり 480台 駐車場備考:無料(県立公園群馬の森駐車場) ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
あじさいが見ごろを迎える清水寺 征夷大将軍坂上田村麻呂が、蝦夷征伐の兵士の健勝と武運長久を祈り、京都東山の清水寺から勧請、開基したと伝えられている。 観音山下から続く石段の両側には約300株のアジサイが咲き誇る。風情ある清水寺を鮮やかに彩るアジサイは一見の価値あり。 開催日・期間:2024年06月中旬~2024年07月上旬 開催日時備考:開催日は見ごろ時期の目安、見ごろ時期は気候等により前後する場合あり。寺務所は午前5時~午後6時。 開催場所:清水寺 住所:高崎市石原町2401 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR高崎線高崎駅よりバス約16分 アクセス(自動車):関越自動車道高崎ICより約25分 駐車場:なし 写真:(c)高崎市 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
約1400株の鮮やかなあじさい 牛が伏せているような山の形から名づけられた牛伏山。6月中旬~7月上旬にかけ約1400株のあじさいが咲きみだれる。 展望台から望む360度の大パノラマも一見の価値あり。梅雨のお出かけにこちらのスポットはいかが。 開催日・期間:2024年06月中旬~2024年07月上旬 開催日時備考:開催日は見ごろ時期の目安、見ごろ時期は気候等により前後する場合あり。冬季は午後4時まで。 開催場所:牛伏山自然公園 住所:高崎市吉井町多比良4457-1 有料・無料:無料 アクセス(自動車):上信越自動車道「吉井」ICより約15分 駐車場:なし 写真:(C)高崎市 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
企画展「大竹夏紀展 Island In The Sun 水の女神」 伝統的な染色技法である蝋けつ染を用いて、自身の中に想い描く華やかな少女・女神達を独創的に表現し、創作活動を行っている染色アーティスト・大竹夏紀さんの作品を展示いたします。 本展では、「水」をモチーフに描き出された新作の大型作品の女神を中心に、これまで大竹さんが制作してきた作品をご紹介します。鮮やかな染料で絹布に映し出される美しきシルク現代アートをお楽しみください。 ◆着物お披露目会 内容:〈大竹夏紀の着物を着て輝く女性〉をテーマに、四季をモチーフにした新作のオリジナル着物をご紹介します。 日時:5月25日(土) 11:00~11:30 講師:大竹夏紀 参加費:無料(高校生以上は要観覧料) 申込:不要 ◆アーティストトーク 内容:制作の背景と作品を解説します。 日時:6月2日(日)、27日(木) 11:00~11:30 講師:大竹夏紀 参加費:無料(高校生以上は要観覧料) 申込:不要 ◆ワークショップ「カラフルろうけつ染め体験」 内容:ろうけつ染で染め絵(約28㎝×35㎝)を描きます。作家と同じ技法・素材・道具での制作体験ができます。 日時:6月5日(水)、22日(土) 10:00~12:00、13:30~15:30 講師:大竹夏紀 定員:各回10名(先着順) 対象:小学生以上(小学生は保護者の同伴が必要) 参加費:2,500円(高校生以上は要観覧料) 申込:電話予約 027-360-6300(5月3日(金・祝)9:30より受付開始) ※汚れても良い服装でお越しください。 ※作品は後日お渡しとなります。 ◆実演会 内容:絵筆で絹布に模様を染めていく彩色作業を実演します。 日時:6月15日(土)、16日(日) 10:30~11:30 講師:大竹夏紀 参加費:無料(高校生以上は要観覧料) 申込:不要 ◆無料体験「コードホルダー作り」 内容:和布を使って、イヤホンなどのコードをまとめられるコードホルダーを作ります。 日時:6月23日(日)、7月4日(木) 10:00~12:00、13:30~15:30 講師:当館職員 定員:各回10名(先着順) 対象:小学生以上(小学校3年生以下は保護者同伴) 参加費:無料(高校生以上は要観覧料) 申込:当日各回30分前より受付
丘一面に広がる菜の花が開花 鼻高展望花の丘は、一年を通して色とりどりの花が咲き、上毛三山が見渡せる素晴らしい景観が自慢の丘。春の菜の花、秋のコスモスの開花時季になると様々な催し物が開催される。 菜の花まつりでは、農産物の直売(土日祝日)や、菜の花の迷路のほか、花壇づくり体験作品展示など、様々な催し物を楽しめる。美しく咲き誇る菜の花を見に、家族そろって足を運んでみては。 開催日・期間:2024年04月20日(土)~2024年05月12日(日) 時間:9時00分~16時00分 開催日時備考:4月20日(土)午前10時よりイベントハウス前にて開会式あり 開催場所:鼻高展望花の丘 住所:高崎市鼻高町1400 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR高崎駅よりバスで約30分(タクシー約25分) アクセス(自動車):関越自動車道「高崎」ICより約30分 駐車場:あり 306台 駐車場備考:普通自動車300台、大型車6台(何れも無料) イベント備考:備え付けのアルコール消毒に協力を ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
日本各地のだるまが大集合! 本展では館蔵資料より、伝統的な高崎だるまの制作工程をはじめ、全国各地のだるまを紹介します。 そして、だるまが持つ様々な生活文化に触れる機会とします。 開催日・期間:2024年04月20日(土)~2024年06月16日(日) 時間:9時30分~17時00分 開催日時備考:休館日は毎週月曜日(ただし、4/29と5/6(月・祝)は開館、5/7(火)は休館) 開催場所:群馬県立歴史博物館 住所:高崎市綿貫町992-1 有料・無料:有料 料金:一般500円(400円)、大高生250円(200円)、中学生以下無料 ※( )内は20名以上の団体割引料金 アクセス(公共交通):JR高崎駅から市内循環バス岩鼻線または群馬の森線「群馬の森」下車徒歩約5分 アクセス(自動車):上信越道藤岡ICより約10分/関越道高崎玉村スマートICより約10分/北関東道前橋南ICより約15分 駐車場:あり 480台 駐車場備考:無料(県立公園群馬の森駐車場) ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
歴史を楽しむ かんたん工作体験 春の特別収蔵品展「だるまさん大集合」の開催にあわせて、だるまワークショップを行う。 4/20~5/19は「ゆらゆらだるま」を開催。厚紙とビー玉を使って、楽しくゆれるだるまを作る。5/25~6/30は「プラ板だるまマーカー」を開催。 好きなだるまを選んで、色鉛筆で着色するプラ板マーカーを作る。ワークショップの参加は当日館内で受付。1日6回開催(所要時間約30分)で、定員は各回20名。 開催日・期間:2024年04月20日(土)~2024年06月30日(日) 時間:10時00分~15時00分 開催日時備考:開催日は期間中の土・日・祝日。1日6回(10:00、10:45、11:30、13:00、13:45、14:30)開催、所要時間約30分。 開催場所:群馬県立歴史博物館 住所:高崎市綿貫町992-1 有料・無料:その他 料金:参加費は無料だが、観覧料が必要 アクセス(公共交通):JR高崎駅から市内循環バス岩鼻線または群馬の森線「群馬の森」下車徒歩約5分 アクセス(自動車):上信越道藤岡ICより約10分/関越道高崎玉村スマートICより約8分/北関東道前橋南ICより約15分 駐車場:あり 480台 駐車場備考:無料(アイ・ディー・エー群馬の森公園駐車場) ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
コレクションの歴史をたどる! 本年50周年を迎える群馬県立近代美術館の、幅広い分野にわたる所蔵作品のなかから、日本の近代洋画と西洋近代美術のコレクションを取り上げ、代表的な作品約100点を紹介する。 開催日・期間:2024年04月20日(土)~2024年06月23日(日) 時間:9時30分~17時00分 開催日時備考:休館日は月曜日(4月29日、5月6日を除く)、5月7日。入館は16時30分まで。 開催場所:群馬県立近代美術館 住所:高崎市綿貫町992-1 群馬の森公園内 有料・無料:有料 料金:一般600円、大高生300円 ※中学生以下、障がい者手帳等の所持者とその介護者1名は無料 アクセス(公共交通):JR高崎駅東口より市内循環バスぐるりんで25~38分「群馬の森」下車 アクセス(自動車):藤岡ICより約10分/高崎玉村スマートICより約8分/前橋南ICより約15分 駐車場:あり 500台 駐車場備考:無料 写真:ルノワール《読書するふたり》1877年、群馬県立近代美術館蔵 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
特別展「カタコトの会展 型彫り、型染め、カタヤブリ!」 「カタコトの会」は、「型紙を作る人、使う人、愛する人が、年齢や技量、立場を超えてコトをおこそう」という趣旨で発足し、全国各地の型彫師、染織作家、研究者、着付け師、ライターなどが互いに刺激を与え合いながら活動しています。絹文化とも密接な関係がある「型紙」や「型染」の技の継承と新たな可能性を目指し、様々なアプローチで取り組む会員の作品や活動を紹介します。 【関連行事】 ※参加費について、特に表記のないものは無料ですが、高校生以上の方は観覧料がかかります。 ※会場は全て日本絹の里です。 ※感染症の発生状況等により、変更になる場合がございます。 直前にホームページ等でご確認いただきますようお願い致します。 ◆ギャラリートーク ※開催済 日時:4月13日(土) 10:30~11:00 内容:展示資料や型染・型紙の魅力について、会場を歩きながらお話しします。 講師:菊池宏美(江戸小紋)、德永早映(伊予小紋) 申込:不要 ◆講演会「長板中形について」※開催済 日時:4月20日(土) 14:00~15:30 内容:作業映像をご覧いただき、長板中形についてお話しします。 講師:松原伸生(長板中形 重要無形文化財保持者) 定員:50名 申込:電話予約(3月30日(土)9:30より受付開始、先着順) ◆「江戸小紋染色実演会」※開催済 日時:4月21日(日) 14:00~15:00 内容:江戸小紋の染色実演と技法についてお話しします。 講師:藍田愛郎(江戸小紋) 申込:不要 ◆講演会「和更紗って何?」※開催済 日時:4月28日(日) 14:00~15:30 内容:江戸時代後期に庶民にも普及した日本の更紗染とは? 講師:熊谷博人(装丁家) 定員:50名 申込:電話予約(3月30日(土)9:30より受付開始、先着順) ◆トーク会「色、技法、道具について」※開催済 日時:4月29日(月・祝) 14:00~15:30 内容:「型染」は技法によって色の原料や使う道具が異なります。 それぞれの立場からその違いの意味や魅力についてお話しします。 講師:藍田愛郎(江戸小紋)、稲葉理恵(長板中形)、まつざわ美柑(型絵染) 定員:50名 申込:電話予約(3月30日(土)9:30より受付開始、先着順) ◆「伊勢型紙 型彫り実演会」※開催済 日時:5月5日(日・祝) 10:00~11:30 内容:伊勢型紙の「突彫り」、「道具彫り」の技法を間近でご覧いただきます。 講師:内田勲(伊勢型紙突彫り)、兼子吉生(伊勢型紙道具彫り) 申込:不要 ◆「型絵染ワークショップ」 日時:5月11日(土) 午前の回10:00~12:00、午後の回13:30~15:30 内容:型絵染の技法で、魚と貝の模様を木綿のトートバッグ(約29×21cm)に染めます。 ※作品は当日お持ち帰りいただけますが、ご自宅での糊落としをお願いします。 講師:まつざわ美柑(型絵染) 定員:各回8名 対象:中学生以上 費用:2,000円(高校生以上は観覧料も必要) 持ち物:エプロン(または汚れても良い服装) 申込:電話予約(4月6日(土)9:30より受付開始、先着順) ◆「更紗染ワークショップ」 日時:5月18日(土) 午前の回10:00~12:00、午後の回13:30~15:30 内容:更紗染の技法で、花の模様を木綿のトートバッグ(約29×36cm)に染めます。 講師:三島千鶴(和更紗染) 定員:各回6名 対象:高校生以上 費用:2,500円(観覧料も必要) 持ち物:エプロン(または汚れても良い服装) 申込:電話予約(4月6日(土)9:30より受付開始、先着順)
26万株の芝桜が花を咲かせる 4月の桜が散るころ、「みさと芝桜公園」では、2.9ヘクタールの敷地に約26万株の芝桜が花を咲かせる。 芝桜の丘を中心に「織姫が置き忘れた桃色のはごろも」をイメージしてデザインされた赤、白、ピンクの芝桜が帯状に連なり、うねりや渦巻きなどの模様を描いている。 丘全体をおおいつくす色鮮やかな芝桜のジュウタンとほのかな香りを楽しもう。 開催日・期間:2024年04月06日(土)~2024年05月05日(日) 時間:9時00分~16時00分 開催日時備考:入場は15時30分まで ※期間については気象情報等により変更、中止する場合あり 開催場所:みさと芝桜公園 住所:高崎市箕郷町松之沢12-1 有料・無料:有料 料金:入園料 大人310円(200円)、小学生100円(50円)、小学生未満無料 ※( )内は15人以上の団体 アクセス(自動車):関越自動車道「前橋」ICから約30分/関越自動車道「駒寄」スマートICから約25分 駐車場:あり 313台 駐車場備考:駐車無料 普通自動車287台、大型バス26台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります