イベント
企画展「南極観測を支える人々」 南極観測を支える人たちの活動について、パネル解説や写真を展示します。 ◆日程 令和6年5月3日(金・祝)から5月26日(日)まで ※5月5日(日・祝)、5月26日(日)は入館無料です。 ◆内容 南極の基本情報や、観測の目的と歴史を説明するパネルとキングペンギンの等身大ぬいぐるみを展示します。 また、南極観測を支える人たちの活動の様子について、写真で紹介します。 TVアニメ「宇宙よりも遠い場所」のパネル展も併設開催します! 【特別イベント】 ■砕氷艦しらせ艦長による解説会(開催済) 齋藤艦長による展示の解説会を開催します。 日時:令和6年5月3日(金・祝) ・午前の部:午前9時から正午まで ・午後の部:午後1時から午後4時まで ■南極の氷に触れてみよう! 南極の氷に触ることが出来ます。 日時:令和6年5月3日(金・祝)、5日(日・祝)、26日(日) ※氷が溶け次第終了となります。予めご了承ください。
館林市制70周年記念「第10回 新収蔵資料展」 荒井浩、藤牧義夫、秋元藩士関係など 近年新たに収蔵された資料を公開します。 ぜひご来館ください! 期間:2024年4月27日(土)~9月1日(日) 場所:館林市第一資料館 2階展示室 (館林市立図書館内) 休館日:月曜日、5/31(金)、6/28(金)、7/31(水)、8/30(金) ◆展示解説会◆(事前申込み不要/参加無料) 5/5(日)、26日(日)、6/2(日)、7/7(日)、8/4(日)、9/1(日) 11:00~ \直接会場へお越しください/
つつじの咲く頃 江戸末期〜昭和初期の面影を残す 建物を訪ねていきます 着付け体験は 木綿の館林紬をご用意♪ さっぱりとした着心地は 春のまちあるきにピッタリです 着物着用の方も大歓迎 着物を着てのご参加お待ちしています …◈◈◈…✢…✢…✢…◈◈◈…✢…✢…✢…◈◈◈… 日程 4月21日(日) 集合 武鷹館(ぶようかん) ★館林市指定重要文化財 群馬県館林市大手町5-10 【館林紬の着付け体験】 予約制 限定6名 残り2名枠※2024年4月10日時点での情報です。 申し込みはたてばやし和結のInstagramから 着付け時間 午前9時〜10時30分 着付け場所 武鷹館 体験料金 大人 3,000円 学生 2,500円 着付け体験ご利用の方特典 お茶・お菓子付き ✿館林紬をご希望で自装で着れる方は 2,500円で着物レンタルご利用できます 【着物でまちあるき】 館林の歴史的建造物が残る 『歴史の小径』を歩きます☆.。.:*・ 参加費 500円(お茶・お菓子代) 人数把握のため申込制 ・お名前 ・参加人数 ・連絡先 メッセージにてご連絡お願いします (ご連絡先 @tatebayashi_wamusubi) 男性着物の方も大歓迎♪ ちょっとでも興味あるなぁという方 お問い合わせお待ちしています …◈◈◈…✢…✢…✢…◈◈◈…✢…✢…✢…◈◈◈… 主催︰和結まちあるきプロジェクト 共催:館林織物連合協同組合 協力:館林市教育委員会文化振興課/ 館林市「日本遺産」推進協議会
シンフォニー・オブ・アート — イメージと素材の饗宴 多くの音で構成される交響曲のように、アート作品も多様な要素が集まることで作られているものがあります。この展覧会は、アート作品の表現や成り立ちを「集める」という視点から注目し、当館コレクションを中心に様々な作品を紹介するものです。 まずはアート作品の表現に「集められた」要素を探していきます。パターン化した色や形を集積した表現による絵画、同じモチーフを集めて構成した立体などのほか、ストーリーを伝えるために多くのモチーフが集められた物語的な表現を紹介します。また同じ素材を集めたり、異なる素材を積み重ねたりする表現も取り上げます。 そして繊維素材を集めて制作される「ファイバーアート」作品も紹介します。当館コレクションや、ゲスト・アーティストによる展示に加え、染織作品の紹介を活動方針のひとつとしてファイバーアートを収集してきた群馬県立近代美術館のコレクションから作品を紹介し、開館50周年を迎える同館の活動にも触れます。 モチーフや素材が集まることで響きあい、個性豊かな表現を見せてくれるアート作品の世界をお楽しみください。 会期:2024年4月20日(土)~2024年6月23日(日) 時間:午前9時30分~午後5時 ※入館は午後4時30分まで 休館日:月曜日(4月29日、5月6日は開館)、5月7日(火) 観覧料 一般620円(490円)、大高生310円(240円) ※中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方とその介護者1名は無料 ※群馬県在住の65歳以上の方は平日のみ2割引き
『よしもとお笑いライブin館林2024 ~館林の春を彩る!大爆笑ネタまつり~』 事業内容 よしもとお笑い芸人が館林にやってきます。中川家、トータルテンボス、サルゴリラ、ジャングルポケット、ロングコートダディ、相席スタート、おかずクラブ、コロコロチキチキペッパーズ、さや香。 TVでもお馴染みの人気お笑い芸人による、爆笑ステージをお楽しみください。 開催日:令和6年4月19日(金) 午後7時30分開演(午後6時30分開場) 会場:館林市文化会館 カルピスホール 【チケット発売】 ■発売日 ・一般販売 2024年2月18日(日) ・文化会館友の会:先行販売 2024年2月17日(土) ※全席指定 ※両日とも窓口販売は午前9時から、電話予約は午後1時から受付 ■チケット料金(全席指定) ・前売り:4,500円 ・当日:5,000円 ※文化会館友の会会員はそれぞれ300円引き ※5歳以上有料、4歳以下は膝上のみ無料、席が必要な場合は有料 ■販売窓口 館林市文化会館 電話番号:0276-74-4111 受付時間:9時から17時 【チケットご購入方法】 ■文化会館窓口にて購入 直接、文化会館窓口までお越しください。(受付時間:午前9時から午後5時) ■電話予約 ・館林市文化会館(0276-74-4111)にお問い合せください。(受付時間:午前9時から午後5時) ・ご予約後、2週間以内を目安に、窓口にお越しください。
『館林お化け屋敷~呪われた廃墟~』開催のお知らせ 開催日時:令和6年4月9日~5月6日 11:00~16:00(月曜定休) ー特定日のみハードモード開催!ー 17:00~20:00 4月:19、20、27、28、29、30 5月:1、2、3、4、5、6 場所:つつじが岡公園「旧えびや花山店」 (群馬県館林市花山町3274) ※駐車場はつつじが岡公園正面駐車場(無料)をご利用ください。 料金:1人800円/ハードモード:1人1,000円 ※10歳未満は16歳以上の保護者同伴
つつじの開花に合わせて開催する"花のまち館林"のメインイベント。 今年は市制70周年を記念して、さまざまな催しが開催されます。 開園期間 令和6年4月8日(月)から令和6年5月6日(月) 開園時間 午前8時から午後5時 入園料 ・見頃の期間は630円(団体20名以上520円) ・咲き始め、見頃過ぎの期間は310円(個人、団体共通) ・中学生以下無料 ・障がい者手帳をお持ちの方は、本人及び介護者1名が無料 (ご入園の際に手帳または障害者手帳アプリ「ミライロID」をご提示ください) お得なセット券をご利用ください つつじまつりの入園料とつつじ映像学習館の入館料のセット券を販売します。 ご購入いただいたかたには鯉みくじ(300円分)もしくはつつじの絵はがき(300円分)をプレゼント! 通常1,130円→割引料金920円(大人1名の場合) ※つつじの開花状況による入園料の変動により、割引価格も変動します。 来場にあたってのお願い・注意事項 ・発熱のある方や体調のすぐれない方は来園をお控えください ・自転車での入園はできません。駐輪場をご利用ください ・ペットと入園するかたは、ペット用カートやキャリーバックなどを利用してください ※身体障害者補助犬は除く ※有料期間中はペット用カートの貸し出しあり(1回300円。台数制限あり) ※一部区域の立ち入り制限あり ※園内での開放は厳禁 つつじまつり期間内イベントとして『つつじライトアップ』を開催します! 期間:4月13日(土)から4月30日(火) 時間:日没から21時 会場:名勝「躑躅ヶ岡」(旧公園)周辺 その他の期間内イベントについては随時更新していきます。詳細は関連サイトをご覧ください。 ーーーーー 「市民優待デー」について とき:4月14日(日)・4月23日(火)・4月27日(土) 対象:館林市内に住所を有するかた 内容:無料で入園できます 持ち物:館林市民であることを証明する物(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)を券売所で提示ください
『館林さくらとこいのぼりの里まつり』開催のお知らせ 館林さくらまつり とき:3月23日(土)から4月9日(火) ※ぼんぼりの点灯は午後6時から午後10時(近藤沼公園は午後9時まで) ところ ・鶴生田川両岸(城町他) ・近藤沼公園 ・多々良保安林 ー館林さくらまつり 関連イベントー ■鶴生田川両岸イベント とき:3月30日(土) 午前9時30分から午後2時 ところ:館林城ゆめひろば 内容 ・とりせんチャリティーイベント芋煮会 ・物産販売 ・ステージイベント など ■近藤沼公園イベント とき:4月7日(日) ところ:近藤沼公園多目的広場 内容(時間) ・グラウンドゴルフ大会(午前10時30分から) ・豚汁・お茶サービス(午前10時30分から) ・三野谷さくらの音楽会(午前11時45分から) ■多々良保安林イベント とき:4月7日(日) 午前9時から ところ:多々良公民館前 内容 ・彫刻の小径音楽会 ・お茶・豚汁などサービス ・焼きそばなどの販売 ※多々良保安林のぼんぼり点灯はありません。 ※予定は変更になる場合があります。 ※各イベントのサービス品はなくなり次第終了となります。 こいのぼりの里まつり とき:3月23日(土)から5月10日(金) ところ ・鶴生田川(市役所前・成島町) ・近藤沼 ・茂林寺川 ・多々良沼 内容:市内4会場合わせて計4,000匹越えのこいのぼりが掲揚されます。 ・鶴生田川会場(市役所前)のこいのぼりライトアップ(午後6時から午後10時) ・世界自閉症啓発デーブルーライトアップ:4月2日(火)
『第38回館林市少年少女合唱団定期演奏会』開催のお知らせ 歌あり、劇ありの楽しいコンサートです。 1年間の練習の成果を発表します。 今年の音楽劇は「ぞうれっしゃがやってきた」です。 みなさまのご来場をお待ちしております。 開催日:令和6年3月10日(日) 午後2時開演(午後1時30分開場) 会場:日清製粉ウェルナ三の丸芸術ホール 入場料:無料 プログラム ・第一部 このみちゆけば カントリー・ロード 他 ・第二部 音楽劇「ぞうれっしゃがやってきた」
館林市文化協会 文化講演会 『子育て、そして…がん アナウンサーパパの奮闘記』 講師 笠井信輔氏(元フジテレビアナウンサー) 日時:令和6年3月2日(土) 開演 午後2時(開場 午後1時30分) 会場:日清製粉ウェルナ三の丸芸術ホール 【申込】 令和6年1月19日(金)午前9時~ 日清製粉ウェルナ三の丸芸術ホール窓口(午前9時~午後5時) 入場料500円 全席自由(定員500名) ※先着250名様に花苗をプレゼント! ーーーーー 同時開催『第35回 春のつどい』 日程:令和6年3月2日(土)~3月3日(日) 文化協会会員による舞台発表や展示会などを集めたイベントです。 ぜひご来場ください。
第35回 春のつどい とき:令和6年3月2日(土)から令和6年3月3日(日) ところ:日清製粉ウェルナ三の丸芸術ホール 入場料:無料(一部を除き) 内容 ー3月2日(土)ー ・文化講演会【ホール】開演 午後2時(開場 午後1時30分) 内容:『子育て、そして…がん アナウンサーパパの奮闘記』 出演:笠井信輔氏(元フジテレビアナウンサー) ※令和6年1月19日(金)から、日清製粉ウェルナ三の丸芸術ホールにてチケット販売(入場料500円)。 ※先着250名様に花苗をプレゼント! ・展示部門【展示室】(午前10時から午後5時) 美術・書道・写真・文芸・盆栽・生け花の作品展示 ー3月3日(日)ー ・舞台発表部門【ホール】(午前10時30分から午後3時30分) 音楽・洋舞踊・邦楽邦舞・民謡民舞・古典芸能・郷土芸能各部会による舞台発表 ・展示部門【展示室】(午前10時から午後3時30分) 美術・書道・写真・文芸・盆栽・生け花の作品展示 ・囲碁コーナー【研修室】(午前10時から午後3時30分) 囲碁の対局 ※当日申し込み・参加費無料 ・いこいのコーナー【ロビー】(午前10時から午後3時30分) 抹茶サービス(一服300円、お菓子付き) ・バザーコーナー【ホワイエ】(午前10時から正午) 有価不用品の販売
「オリジナルこいのぼりを作ろう!」ワークショップ参加者募集のお知らせ こいのぼりの里まつりに掲揚するこいのぼりを作りませんか? 約1mの無地こいのぼりに絵の具やペンで色付けし、オリジナルこいのぼりを製作します。 ※「こいのぼりの里まつり」についてはこちらから 【ワークショップ概要】 とき:2024年3月2日(土) 第一部:午前10時から 第二部:午前11時から ※当日は汚れてもよい服装でお越しください。 ※製作にあたり、ご持参いただくものはありません。 ところ:シュガーヒルカフェ(館林市つつじが岡公園内のカフェ) ※悪天候の場合はつつじ映像学習館内で実施します。 対象:小学生以上のかた 定員:各部30人程度(先着順) 参加費:1人600円 申込み:館林市公式LINEを友達登録のうえ、関連サイト内のQRコードからお申し込みください。 備考 ※デザインはオリジナルのものに限ります。 ※企業広告などを含む製作や寄付は受付できません。 ※製作途中に発生したこいのぼりの破損については申込者の責任とし、交換等は受け付けません。 ※長期にわたる屋外掲揚のため、雨による劣化、強風による紛失の可能性があります。 ※劣化などにより使用できなくなった場合は、こちらの判断により掲揚を終了する場合があります。
『花袋先生の愛用品展』開催のお知らせ 田山花袋記念文学館には、約11,000点の資料が収められています。 これらの資料は、文豪田山花袋の生きた時代の様子をうかがい知ることができる貴重な資料となっています。 今回はその中から、花袋の和歌、漢詩等の作品、花袋が日頃使っていた道具などを展示しました。 花袋と共にあった「モノ」たちを通して、当時の暮らしに思いを馳せていただければ幸いです。 期間:2024年3月2日(土)~5月26日(日) 時間:9:00~17:00(入館は16:30まで) 場所:田山花袋記念文学館 入館料:220円(中学生以下無料)
『文化財ルネッサンス 武鷹館ひなまつり』開催のお知らせ とき:2024年2月23日(祝)~3月3日(日) 午前10時~午後4時(最終日は午後3時まで) ところ:武鷹館(館林市大手町5−10) 内容:武家屋敷でのひな人形・豆びなの展示、ボランティアによる館内の解説案内 参加費:無料
見て楽しい!食べて美味しい!体験して楽しい!栃木市のお勧めスポットをギュ~~ッと詰め込んだバスツアーを開催します!いちご狩りもあるよ!! 「恋人の聖地」に選定された日本一大きなハート形の湖「谷中湖」を巡り、ハートランド城で「愛の鐘」を鳴らせば、プロポーズも大成功!!! お申し込みは、栃木市のHPからお願いします!
『まるフェの月1マルシェ』 開催日 2024年2月11日(日) 時間 10:00~15:00 場所 まるフェ館林(館林市松原1-21-15) 内容 ハンドメイド品、アクセサリー、ネイル・スキンケア 等 詳細はまるフェ館林のInstagramで随時お知らせ! まるフェ館林のInstagramはこちらから
『esports体験会』開催のお知らせ つつじが岡ふれあいセンター<つつじ映像学習館>で、esports体験会を開催します。 大型スクリーンや複数のモニターを使って、今話題のesportsを体験できます! 日時:令和6年2月10日(土) ①13:00~/②14:00~/③15:00~ ※各部1時間程度 ※各部定員40名 場所:つつじが岡ふれあいセンター つつじ映像学習館 体験タイトル ・ぷよぷよテトリス2 ・スーパーボンバーマンR2 ・太鼓の達人 ドンダフルフェスティバル 参加費:無料(つつじ映像学習館の入館料は免除されます) 参加・申込方法:館林市公式LINEアカウントを友達登録のうえ、お申し込みください。 イベント備考 ※受付は先着順となります ※受付完了後に発行される受付番号は入場確認のために使用します
館林市第一資料館では、館林藩最後の藩主秋元家の雛人形を特別展示中! 桃の節句の時季に合わせて、3月3日(日)まで雛人形を展示しています。 ぜひ、ご来館ください✨
『里沼』音楽会 ~2024winter~のご案内♪ 1月28日開催の『里沼』音楽会は、チェロとのトリオがメインです。 チェロは館林出身の木村珠海さん、ピアノは「里沼の記憶」のPVで弾いてくださった佐藤圭奈さん。 チェロ、ピアノそれぞれのソロもあります。里沼にちなんだ新作もお披露目! お近くの方、ご都合の合う方はぜひご来場ください! 開催日:2024年1月28日(日) 開演16:00(開場15:30/終演予定18:00) 会場:西ノ洞(ニシノホラ) 【チケット】前売3,000円/当日3,500円(全席自由) *ワンドリンク付き ※西ノ洞さんでもチケットご購入いただけます。 チケットに関するお知らせ ★里沼音楽会のお得な「定期会員チケット」もございます。 会費:10,000円(4公演分) お問い合わせは、アコルデ音楽企画まで。 駐車場について ※店舗駐車場が満車の場合は、館林市役所の南面駐車場をご利用ください。 目の前の「BOOKOFF」さんには、駐車しないようにお願いいたします。
館林市立資料館特別展「幸福は愛より始まるー彫刻家・藤野天光ー」 明治36年(1903)、藤野天光は館林市で生まれました。生誕120年に当たる節目の年に、「人間の幸福は愛より始まる」の言葉を座右の銘にしていた天光が、明治・大正・昭和の激動の時代を生き、残した作品を展示します。ぜひ、ご来館ください。 とき:2024年1月27日(土)~4月21日(日) 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで) ところ:館林市第一資料館(館林市立図書館内) 展示解説会:2月4日(日)、3月3日(日)、4月7日(日) 午前11時~(30分程度) ※特設ページはこちらから
ヒューマンビーイング-藤野天光、北村西望から三輪途道のさわれる彫刻まで 本展は、美術表現の基本といえる人物像に焦点を当てた展覧会です。表現へのアプローチは時代によって、国・地域によって、作家の個性によってもさまざまです。近代から現代にかけての作家たちが人の姿に託して表現しようとしたものをさぐってみたいと思います。 彫刻家にとって人物像の表現は主要なテーマといえます。それは、彫刻という概念が、人間中心の西洋思想の中で育ったものであるということに起因します。特に、物をよく見てその本質をさぐろうとする「写実」を大切にする作家たちにその傾向は顕著です。日本では戦前から前後にかけて、西洋に影響を受けながら写実表現を追求した、「官展アカデミズム」とよばれる作家たちがいました。本展ではその系譜にいる館林生まれの藤野ふじの天光てんこう(1903-1974)の生誕120年を記念し、師の北村きたむら西望せいぼう(1884-1987)の作品とともに特集します。 生まれ故郷の群馬県下仁田町で、自らの生活に根ざして人間をみつめる三輪みわ途道みちよ(1966-)もまた「写実」を追求する彫刻家です。本展では、2000年前後に制作された木彫による半身像を出品するほか、目が見えなくなってから生み出された作品は、凸凹とした力強い形態を手で触れて鑑賞できる展示となります。 作家が写すのは目で見える世界のみとは限りません。当館に所蔵・寄託された現代作家の絵画・彫刻作品からも、さまざまな人物表現をお楽しみください。 【主な出品作家】 猪熊弦一郎、大竹利絵子、掛井五郎、北村西望、KYNE、久野和洋、熊谷守一、小杉放菴(未醒)、酒井三良、佐藤 忠良、白石綾子、高田博厚、鶴岡政男、勅使河原蒼風、中平四郎、永井一正、にしはらあずさ、西尾康之、日野之彦、藤野天光、藤牧義夫、町田久美、松井冬子、三宅砂織、三輪途道、森芳雄、山口晃、山口長男、ロッカクアヤコ アンディ・デンツラー、マックス・エルンスト、チェスラフ・ズベール、フランソワ・ポンポン、ヘンリー・ムーア、バーバラ・ヘップワース ーーーーー 会期:2024年1月27日(土)~4月7日(日) 休館日:月曜日(ただし2月12日は開館)、2月13日(火) 時間:午前9時30分~午後5時 ※入館は午後4時30分まで 観覧料:一般620円(490円)、大高生310円(240円) *( )内は20名以上の団体割引料金 ※中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方とその介護者1名は無料 ※群馬県在住の65歳以上の方は平日のみ2割引き
『まるフェの月1マルシェ』 開催日 2024年1月14日(日) 時間 10:00~15:00 場所 まるフェ館林(館林市松原1-21-15) 内容 ハンドメイド品、アクセサリー、ネイル・スキンケア 等 詳細はまるフェ館林のInstagramで随時お知らせ! まるフェ館林のInstagramはこちらから
館林出身の現役プロサッカー選手 岩尾憲選手が地元に凱旋 Jリーグ浦和レッズの岩尾憲選手が館林市のサッカーチーム所属選手(小学4~6年生)とサッカー交流会を開催します。 現役プロサッカー選手の技術を間近で見られるチャンスです! 観覧無料ですので、ぜひご来場ください。 日時:2024年1月7日(日) 【午前の部】午前9時30分~正午 【午後の部】午後1時30分~午後4時 場所:城沼陸上競技場
健康祈願「新春ウォーキング2024」を開催します 年の初めに、里沼の大自然の中をたのしくウォーキング! 【新春ウォーキング2024 開催要項】 日程:2024年1月7日(日) 13:30~16:00(13:00受付開始) ※荒天の場合のみ中止となります。 集合場所:群馬県立多々良沼公園 松沼南駐車場 内容 年の初めに、里沼の大自然の中をたのしくウォーキング! 準備体操、ウォーク&スロジョグの指導後、自然を満喫しながら「実りの沼」多々良沼一周(6.7㎞・徒歩80分)します。 浮島弁財天にて健康祈願、広場でのストレッチング&簡単筋トレ! がば沼での白鳥観察、最後のエンジョイプログラムも楽しみですよ~ 指導者 ・梶田 万里子(日本スロージョギング協会 アドバンスインストラクター) ・川野辺 友子(スポーツプログラマー) 募集人数:30名程度(健康な方、親子での参加も大歓迎) 参加費:1000円/人(保険代・修了証・参加賞代を含む) ジョイスポ会員は800円/人 ※当日、集金します。 ※家族割引あり!(受付時にお申し出ください) 持ち物:リュックやウエストポーチ、タオル、マスク(任意です)など 運動しやすい服装、運動靴、防寒用の帽子、手袋でご参加ください。 申込締切日:2024年1月4日(木)まで(定員になり次第、締め切ります) お申込み・お問い合わせ 館林ジョイスポ事務局まで、住所、氏名、生年月日、連絡先を電話、メール、郵送にてご連絡ください。 ※関連サイト内の申し込みフォームからも申し込みができます。 ★館林ジョイスポ事務局★ 〒374-0039 館林市美園町24-17 TEL:090-2405-7924(カジタ) TEL:090-5304-7462(かわのべ) Eメール:tate-joysports@cc9.ne.jp