RANKING遊び・観光 店舗ランキング

伝統と歴史の浪漫

塚田歴史伝説館

1

塚田歴史伝説館

伝統と歴史の浪漫
栃木市の塚田歴史伝説館は、栃木市の魅力を深く知ることができるスポットです。館内では、地域の伝統と歴史に触れながら、過去から現在までの栃木市の変遷を学べます。さらに、最新のハイテクロボットを活用したインタラクティブな展示もあり、楽しみながら歴史を体験できます。子どもから大人まで楽しめる、知識とエンターテインメントが融合した場所です。
さらに、人気ドラマ『JIN-仁-』や『天皇の料理番』などの数々ドラマ撮影にも使われています。

 0282-24-0004

大きな公園の中の「遊べる」博物館

壬生町おもちゃ博物館

2

壬生町おもちゃ博物館

大きな公園の中の「遊べる」博物館
壬生町おもちゃ博物館は、21世紀を担う子どもたちがおもちゃとのふれあいを通して、心豊かで創造性に富んだ人間に成長することを願い、あわせて地場産業の活性化、観光資源の開発を目的にふるさと創生事業の一環として建設され、1995年4月23日に開館しました。
壬生町おもちゃ博物館の建物は、中世のお城をイメージしています。お城の中には、主であるきんぐとくぃーんをはじめ、たくさんのおもちゃたちが一緒に暮らしており、1階「きっずらんど」はきんぐとくぃーんが暮らすお城のお庭を、2階「きっずたうん」はきんぐとくぃーんが暮らす街並みを、3階「そらのひろば」はきんぐとくぃーんが暮らす街の空をイメージし作られています。

 0282-86-7111

  • クチコミ
  • クーポン
  • WEB予約
 

群馬県立館林美術館

3

群馬県立館林美術館

 
群馬県立館林美術館は、2館目の県立美術館として、2001(平成13)年10月にオープンしました。1974(昭和49)年に高崎市に設立された群馬県立近代美術館から遠隔地にあたる東部地域に位置し、より多くの県民の方々に美術作品鑑賞の機会を提供し、美術振興をより一層推進することを目的としています。
群馬県立館林美術館では、県立近代美術館をはじめ、県のあらゆる機関と協力し、積極的に連携をとりながら、県民の方々の豊かな感受性と創造性の発展のために、人間の優れた精神活動から生み出される芸術作品の収集と文化遺産の保存、研究、公開を行い、新しい時代の文化の育成に取り組みたいと考えます。

 0276-72-8188

  • クチコミ
  • クーポン
  • WEB予約
博物館機能と文書館機能を併せ持つ、豊かな自然に囲まれた観光拠点スポット

茨城県立歴史館

4

茨城県立歴史館

博物館機能と文書館機能を併せ持つ、豊かな自然に囲まれた観光拠点スポット
茨城県立歴史館は、本県の歴史に関する資料を収集、整理、保存、調査研究し、その結果を広く一般県民に公開するために設置されました。
文書館機能と博物館機能を併せ持つこの施設には、美術工芸品などの他に、古文書やマイクロフィルムが数多く収蔵されています。

 029-225-4425

  • クチコミ
  • クーポン
  • WEB予約
 

群馬県立歴史博物館

5

群馬県立歴史博物館

 
群馬県立歴史博物館は、1979年10月に開館しました。そして、2014年より大規模な改修工事を行い、2016年7月にリニューアルオープンしました。
見どころは、2020年9月に国宝指定された「群馬県綿貫観音山古墳出土品」を常時展示する国宝展示室です。銅水瓶や金銅製馬具などのきらびやかな副葬品と優れた造形の埴輪群像を一堂に観ることができます。そのほか、原始・古代・中世・近世・近現代にいたる群馬県の歴史や文化の特色について、実物資料を中心に映像・模型などを用いてわかりやすく紹介しています。企画展示室では、時期によって様々なテーマを特集し展示しています。また、展示の内容や季節に合わせたワークショップやイベントなども開催しており、子どもから大人まで楽しい歴史体験ができます。

 027-346-5522

  • クチコミ
  • クーポン
  • WEB予約
栃木県にある「偶然出会える博物館」

栃木県立博物館

7

栃木県立博物館

栃木県にある「偶然出会える博物館」
 栃木県立博物館は、栃木の自然と文化について理解を深めていただくために、昭和57年(1982年)10月に開館した総合博物館です。
 ここには、郷土の山や川、多種多様な動植物の世界、その豊かな自然を背景に築かれてきた人々の暮らしや、受け継がれてきた文化遺産など、貴重な資料が展示されています。私たちの郷土栃木県の姿を、いろいろな角度からご観覧ください。

 028-634-1311

  • クチコミ
  • クーポン
  • WEB予約
 
8
 
ミュージアムパーク茨城県自然博物館は、「過去に学び、現在を識り、未来を測る」を基本理念のもと出発した自然史系博物館です。
1994年(平成6年)11月13日に開館しました。「茨城の風土に根ざした自然に関する総合的な社会教育機関」として、地域の博物館としての役割を重視しながらも、広い視野に立ち、地球環境問題にも目を向け、生物の多様性の保全を推進し、自然の素晴らしさや人間との関わりについて発信していきます。

 0297-38-2000

  • クチコミ
  • クーポン
  • WEB予約
市内でも珍しい近代洋風建築

栃木市立文学館

9

栃木市立文学館

市内でも珍しい近代洋風建築
 県内初の公立文学館として、令和4年4月に開館しました。市ゆかりの作家である山本有三、𠮷屋信子、柴田トヨらを中心に文学に関する展示等を行います。 
  文学館の建物は、大正10年に町役場庁舎として建てられた建築当初の姿を、可能な限り復原したものです。往時の内外装が残る、市内でも珍しい近代洋風建築です。 

 0282-25-5400

  • クチコミ
  • クーポン
  • WEB予約
 

群馬県立日本絹の里

11

群馬県立日本絹の里

 
「日本絹の里」は蚕糸絹業に関わる情報発信の拠点として、染織等の体験学習機能や、養蚕から絹織物まで親しむことのできる展示機能を備えております。
 群馬の絹を使った絹製品、県奨励絹製品や繭クラフト、染織素材などをそろえたシルクショップでは、こだわりの絹製品の数々をリーズナブルな価格で提供しています。

 027-360-6300

  • クチコミ
  • クーポン
  • WEB予約
 

茨城県陶芸美術館

13

茨城県陶芸美術館

 
茨城県陶芸美術館は、「伝統工芸と新しい造形美術」を テーマとした笠間芸術の森公園内に、誰もが気軽に立ち寄れる親しみのある県立美術館として、平成12年4月に開館しました。
「ときめく」「識る(しる)」「楽しむ」三つのキーワードをもとに、陶芸のすばらしさを多くの方に理解していただくよう運営し、魅力ある美術館づくりを目指しています。

 0296-70-0011

  • クチコミ
  • クーポン
  • WEB予約
 

しもだて美術館

14

しもだて美術館

 
しもだて美術館は平成15年11月に開館して以来、筑西市が誇る二人の文化勲章受章作家、陶芸家 板谷波山、洋画家 森田茂の作品をはじめとして、書家 浅香鉄心、重要無形文化財保持者の漆芸家 大西勲など、郷土にゆかりのある作家の作品を収集・展示しています。このほか様々な企画展やワークショップ、作品鑑賞会なども開催しています。

 0296-23-1601

  • クチコミ
  • クーポン
  • WEB予約
とちぎの歴史・文化・芸術を、みんなで楽しみ、広め、創る拠点

栃木市立美術館

15

栃木市立美術館

とちぎの歴史・文化・芸術を、みんなで楽しみ、広め、創る拠点
浮世絵師・喜多川歌麿(きたがわ・うたまろ)をはじめ、明治以降に活躍した清水登之(しみず・とし)、田中一村(たなか・いっそん)、刑部人(おさかべ・じん)、鈴木賢二らの絵画や二代飯塚鳳齋(いいづか・ほうさい)、飯塚琅玕齋(いいづか・ろうかんさい)らの竹工芸など、市ゆかりの作家たちの作品を収蔵しています。これらの作品を収蔵品展で紹介するとともに、企画展を開催し国内外で優れた作品を展覧します。

 0282-25-5300

  • クチコミ
  • クーポン
  • WEB予約